CQ - Interface - Japanese Magazine (RASPBERRY PI)
Interface   updated   2017-02-01
2017 >2017  2016  2015  2014  2013  2012  2011  2010  2009 2008 2007 2006  2005 2004 2003 2002  2001 2000 
CQ pub ( Backnumber 2017..2009.. .2008...2000)
2017-03(2/25) 2017年3月号 目次|Interface. Interface 2017年 3月号.
B5判 168ページ
定価1,000円(税込)
2017年3月1日発行
Interface編集部 / 編

Amazon 登録情報 / 雑誌 / 出版社: CQ出版; 月刊版 (2017/1/25) /ASIN: B01MQT4OS8 発売日: 2017/1/25 商品パッケージの寸法: 25.4 x 18 x 1 cm
自宅でローカルAI作れる時代キタ!小型スマート農業にも?
特集 ラズパイにON!Google人工知能
イントロダクション グーグルが大サービス!手のひら人工知能が自宅で作れる時代キタ!
ビギナから使える世界トップのAIライブラリON!
第1章 ラズパイからOK!Google人工知能で広がる世界
Appendix1 Googleの人工知能ライブラリTensorFlowを勧める理由
Appendix2 Google人工知能ライブラリTensorFlowの正体
試せるぼくらの小規模スマート農業!?
第2章 ラズパイ×Google人工知能…キュウリ自動選別コンピュータ  -- Googleを使った学習&判定プログラムをラズパイにONする手順
第3章 人工知能キュウリ・コンピュータを動かしてみる  -- ターゲット「キュウリ」選別に適したデータ&アルゴリズムの検討
第4章 ステップ1…設計方針を決める  -- 話題の人工知能アルゴリズム「ディープ・ラーニング」初体験
第5章 ステップ2…キュウリ・データの学習  -- 最初はPCで試すと便利
第6章 ステップ3…人工知能キュウリ判定  -- ほこりや土が舞う環境でも組み込んでしまえば安心
第7章 ステップ4…キュウリ用人工知能をラズパイで動かす  -- 話題のディープ・ラーニング入門にピッタリ!
第2特集 Google人工知能 TensorFlow初体験ガイド  -- AIの定番Pythonでほとんどのコンピュータで動かせる
第1章 レッスン1…TensorFlowの開発環境  -- Appendix1 全てはここから!公式ページの歩き方
データの入出力/型/構造から実行メカニズムまで
第2章 レッスン2…TensorFlowプログラミングの基礎知識  -- ビギナ用定番サンプルから!
第3章 レッスン3…TensorFlow初体験  -- Appendix2 定番サンプル「文字認識」の楽ちん体験アプリ
ネットから入手できる画像データセットで試す
第4章 レッスン4…ちょっと本格的なAI画像認識  -- CaffeにChainer!TensorFlow以外にも知っとくべし
第5章 レッスン5…3大人工知能ライブラリ+α  -- Appendix3 「ディープ・ラーニング」アルゴリズムあんちょこ
これからの定番になるかもネ!
緊急特集 IoT用ARMマイコンCortex-M23/M33誕生
最新ARMv8-Mアーキテクチャついに登場!
第1章 これからの定番?IoT用ARMマイコン誕生
Cortex-M0+の後継者
第2章 ちょっとした用途向きCortex-M23入門
進化した定番ARM Cortex-M4! 下位M23の特徴は全部備える
第3章 新定番用Cortex-M33入門
Raspberry Pi2ライフ
新連載 ラズパイで天体観測〈第1回〉
赤外線対応カメラの可能性を知る
自宅Raspberry Piサーバを不正アクセスから守る方法〈後編〉
おすすめのオープンソース不正アクセス遮断ソフトBan4IP
最終回 ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第15回〉
学習型アルゴリズムによるターゲット追跡
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第4回〉
自作LinuxをSDカードから起動できるようにする

連載
新連載 ARM達人への道!ラズパイで始める64ビットARM〈第1回〉
最低限これだけ…64ビットARMの基礎知識
僕たちラズパイ団激流編〈第3回〉
電波問題勃発
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験〈第5回〉
キャッシュ&密結合メモリの効き目を実験で確かめる
2017-02 2017年2月号目次|Interface Interface 2017年 2月号
B5判 168ページ
定価1,080円(税込)
2017年2月1日発行
さすが本家のテクノロジ!セキュリティ対応無償クラウドを試して合点!
緊急特集 本家ARMのIoTワールド入門

ラズパイからARMの本質体得!
特集 初めてのARMとCとアセンブラDVD付き
イントロダクション すぐ試せる時代に重要なこと
第1部 ラズパイからはじめるARMとCとアセンブラ   -- 便利時代は脱ブラックボックスで差がつく
第1章 ARM体得のススメ
Appendix1 図解!最低限知っとくべきARMアセンブラ
ほとんどのARM命令系の知識は不要!1ページでOK!
第2章 ARMビギナ向け!命令&アセンブラの基礎知識   -- 基本32ビットARMのリセット直後からの動作メカニズム
第3章 Cにちょっとアセンブラ…全ARMで動く共通プログラム   -- 固有の「起動」&「I/O」&「割り込み」をじっくり
第4章 ラズパイからはじめるARMベアメタル・プログラム
第2部 付録DVDで体得
Appendix2 DVD収録:ARM本質体得ソフト使用上の注意
Appendix3 実験に使うケーブル
準備したデバッガであれこれ丸はだかに
第5章 ラズパイARM体得プログラムの動かし方
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊〈第5回〉
市場調査に使われる多数データのグループ分け「クラスタ分析」
3号連続特別企画
最終回 ラズパイで特撮〈第3回〉   -- あの滴の王冠もカシャッ!ハイスピード・カメラを作る

コンピュータ・オーディオ・コーナ
新連載 ラズパイ・オーディオの勘どころ(2)?サンプリング周波数変換編?〈第1回〉
ダウンサンプリング時に発生するひずみ信号
Raspberry Pi2ライフ
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第3回〉
Bluetooth版Linuxにする
自宅Raspberry Piサーバを不正アクセスから守る方法〈前編〉
まずは不正アクセスを把握する
僕たちラズパイ団激流編〈第2回〉
教えてモーリー博士
ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第14回〉
4駆に組み上げる

2017-01 2017年1月号目次|Interface Interface 2017年 2月号
B5判 168ページ
特別号定価1,130円(税込)
2017年1月1日発行

ラズパイで特撮
月面クレータまでクッキリ!天体観測カメラを作る
第2特集 人工知能で感情解析
Appendix1 注目のパーソナル・データ「脳活動」の自分どりに挑戦!
Appendix2 キット計画中…特集で使った生体計測基板&電極
Appendix3 特集で使用したソフトウェア
人の目じゃ判断できないので無償研究用画像を使ってコンピュータを育てる
第1章 個人的感情のAI認識に挑戦  -- 筋肉×コンピュータ!新しいユーザ・インターフェースの可能性を探る
第2章 さらに(1)…ジェスチャのAI認識に挑戦  -- わかりにくい不整脈の発見などはコンピュータが得意かも
第3章 さらに(2)…心電図のAI認識に挑戦
Appendix4 生体信号の基礎知識
Appendix5 安全のために絶対に守ること

Raspberry Pi2ライフ
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第2回〉  -- Windows上でLinuxを作れる仮想PCの準備
僕たちラズパイ団激流編〈第1回〉  -- 襲来者たちの手土産
ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第13回〉  -- FPGA駆動4輪ローバーの設計方針を決める
ラズパイ・サーバでロックオン! GPS位置トラッカ〈第4回〉  -- 組み込み自由!GPS位置通知端末もラズパイで作る

2016 2017  >2016  2015  2014  2013  2012  2011  2010  2009 
2016年
12月号 ラズパイ時代の自分用コンピュータ作り
11月号 ラズパイ実験・64ビット・Linux ARM直伝解説
10月号 データ解析時代の新定番Python
9月号 スポーツに健康に!ウェアラブル人間センサ入門
8月号 切手サイズIoT無線センサ入門
7月号 ラズパイではじめる人工知能コンピュータ
6月号 体感!全集CD付き!音声信号処理
5月号 トルク自由自在!最新モータ制御
4月号 世界制覇!最強ARM2016
3月号 ARM×Windows 10画像電子工作
2月号 ラズパイで初体験!強力ホビー用MATLAB
1月号 全集付き ! IoTサーバ使い放題!データ×ネット入門
2016-12 2016年12月号目次|Interface Interface 2017年 2月号
IoT&スパコン!ラズパイ時代の自分用コンピュータ作り
2016-11 2016年11月号目次|Interface Interface 2016年 11月号
ラズパイ実験・64ビット・Linux ARM直伝解説
2016-10 2016年10月号目次|Interface Interface 2016年 10月号
データ解析時代の新定番Python
2016-09 2016年09月号目次|Interface Interface 2016年09月号
スポーツに健康に!ウェアラブル人間センサ入門
2016-08 2016年08月号目次|Interface Interface 2016年08月号
切手サイズIoT無線センサ入門
2016-07 2016年07月号目次|Interface Interface 2016年07月号
ラズパイではじめる人工知能コンピュータ

目次
CPU/GPUフル回転!My専用コンピュータは育てる時代!
特集 ラズパイではじめる人工知能コンピュータ
第1部 ラズパイで初体験!人工知能コンピュータ
ローカルな専用デバイスが最高!
第1章 ラズベリー・パイ×人工知能で広がる世界
機械学習による高精度認識でレベルアップ!
第2章 ラズパイ×人工知能…サカナ観察&飼育コンピュータ
オープンソース・ライブラリでサクッ ! 機械学習アルゴリズム入門
第3章 方式1:注目ディープ・ラーニング×ラズパイ初体験
オープンソース LIBSVMでリアルタイム人工知能をサクッ
第4章 方式2:計算量が少なくて高性能!サポート・ベクタ・マシンのしくみ&ライブラリ
一番たいへんな学習データベースの作り方からラズパイ1・2・3認識テストまで
第5章 ターゲット魚「ナベカ」の学習と認識
高精度×高速! 画像認識でリアルタイムえさやり
第6章 ラズパイ人工知能によるプチ自動飼育に挑戦
Appendix1 人間操作もあったら…リモート・マニュアルえさやり機能の追加
Appendix2 ラズパイ性能をMax引き出す…高速SDL表示ライブラリ&禁断クロックUP
タダで使えるクラウドAPIで音解析コンピュータ
第7章 はじめてのクラウド型ラズパイ機械学習
Appendix3 注目のディープ・ラーニングが試せるクラウドAPI&統計ライブラリ

Raspberry Pi2 LIFE
ラズパイ・オーディオの勘どころ〈第5回〉
信号品質を下げるD-Aコンバータ用クロックの周波数偏差&ジッタ

フリー・ソフト活用コーナ
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理〈第8回〉
ラズベリー・パイPure Dataボイス・チェンジャ

2016-06 2016年06月号目次|Interface Interface 2016年06月号
体感!全集CD付き!音声信号処理
2016-05 2016年05月号目次|Interface Interface 2016年05月号
トルク自由自在!最新モータ制御
2016-04 2016年04月号目次|Interface Interface 2016年04月号
世界制覇!最強ARM2016
2016-03 2016年03月号目次|Interface Interface 2016年03月号
ARM×Windows 10画像電子工作
2016-02 2016年02月号目次|Interface Interface 2016年02月号 B5判 168ページ 定価1,000円(税込) 2016年2月1日発行
ラズパイで初体験!強力ホビー用MATLAB
目次
定番数値計算ソフト×アルゴリズム!すぐに実機で動かす時代
特集 ラズパイで初体験!強力ホビー用MATLAB  -- イントロダクション ホビー用MATLAB×ラズパイ!アルゴリズムは実機ですぐ試す時代
第1部 ホビー用MATLAB×ラズパイ初体験  -- Appendix1 なんてすばらしい!ホビー向けMATLABの世界
定番ソフトの全体像チェック
第1章 数値計算言語処理系MATLAB/Simulink入門  -- 
Appendix2 特集で試すこと…MATLAB信号処理×ソフトウェア無線
ハードウェアと連携OK!ソフトウェア無線信号処理の準備
第2章 MATLAB/SimulinkHome初体験  -- Cコード生成オプションがあればボードで実験もサクッ!
第3章 ホビー用MATLAB×ラズパイ(1)…オーディオ信号処理  -- 信号処理の組み合わせもソッコー試せる
第4章 ホビー用MATLAB×ラズパイ(2)…ソフトウェアFMラジオ
Appendix3 FM変復調の原理
さすがソフト!バーチャル計測器で信号処理まる見え!
第5章 ホビー用MATLAB×ラズパイ(3)…422MHz帯特定小電力無線レシーバ  -- ややこしい連携のしくみを整理してみた
第6章 ラズパイのI/OをMATLAB/Simulinkから使う  -- 選局ボタン/周波数表示を加えてFMレシーバ電源ON!
第7章 仕上げ:MATLABプログラムのラズパイ・スタンドアロン実行
Appendix4 MATLAB/Simulinkオプション全事典

Raspberry Pi2 LIFE
ラズパイ式走るリモート探査カメラ〈第4回〉
全方向チェック!パノラマ・ムービー・カメラを作る

2016-01 2016年01月号目次|Interface Interface 2016年01月号
全集付き ! IoTサーバ使い放題!データ×ネット入門
2015 2017  2016  >2015  2014  2013  2012  2011  2010  2009 
2015年
12月号 自分専用Linux×ラズパイ・オーディオ
11月号 フリー・ソフト事典256付き! Cプログラミング道具箱
10月号 900MHzマルチコア・コンピュータ ラズパイ2大解剖
_9月号 100Mbps!映像も!ラズパイのワイヤレス化作戦
_8月号 決定!スマホ用本命Bluetooth
_7月号 初体験 オール・ソフトウェア無線
_6月号 4K時代の画像処理!超解像アルゴリズム
_5月号 ぴったり!ラズベリー・パイ×モバ イル時代プロジェクタ
_4月号 生体センシング入門
_3月号 高性能でフリー!新時代コンパイラ入 門
_2月号 重要アイテム進化中!高速フラッシュ・メモリ大研究
_1月号 MAX2km!アウトドア派 920MHz無線
2015-12 自分専用Linux×ラズパイ・オーディオ -
2015-11フリー・ソフト事典256付き! Cプログラミング道具箱 -
2015-10900MHzマルチコア・コンピュータ ラズパイ2大解剖 -
2015-09100Mbps!映像も!ラズパイのワイヤレス化作戦 -
2015-08決定!スマホ用本命Bluetooth -
2015-07初体験 オール・ソフトウェア無線 -
2015-064K時代の画像処理!超解像アルゴリズム -
2015-05ぴったり!ラズベリー・パイ×モバ イル時代プロジェクタ -
2015-04生体センシング入門 -
2015-03高性能でフリー!新時代コンパイラ入 門 -
2015-02重要アイテム進化中!高速フラッシュ・メモリ大研究 -
2015-01MAX2km!アウトドア派 920MHz無線 -
2014 2017  2016  2015  >2014  2013  2012  2011  2010  2009 
2014年
12月号 目指せ小型でハイパー!USB探偵団 / 別冊付録 保存版 ネットワーク便利帳77
11月号 徹底研究!指先サイズ スーパーカメラ
10月号 いきなり新機能UP↑UP↑新定番ボードmbed大研究
_9月号 本格デビュー!ハイレゾLinuxオーディオ
_8月号 初体験!ラズベリー・パイで本格ネットワーク
_7月号 定番プロセッサ徹底研究!ARM Cortex-A
_6月号 お手軽ボードでホントにできる!インテルでI/O
_5月号 センサ・カメラで透視もOK!特撮風ビジュアル計測
_4月号 ワンチップでなめらか! 最新モータ制御
_3月号 聞くぅ〜♪最新サウンド技術
_2月号 進化しまくり 知っておきたいUSB1・2・3
_1月号 ラズベリー・パイ×カメラで 本格派 画像処理
2014-12目指せ小型でハイパー!USB探偵団 / 別冊付録 保存版 ネットワーク便利帳77 -
2014-11徹底研究!指先サイズ スーパーカメラ -
2014-10いきなり新機能UP↑UP↑新定番ボードmbed大研究 -
2014-09本格デビュー!ハイレゾLinuxオーディオ -
2014-08初体験!ラズベリー・パイで本格ネットワーク -
2014-07定番プロセッサ徹底研究!ARM Cortex-A -
2014-06お手軽ボードでホントにできる!インテルでI/O -
2014-05センサ・カメラで透視もOK!特撮風ビジュアル計測 -
2014-04ワンチップでなめらか! 最新モータ制御 -
2014-03聞くぅ〜♪最新サウンド技術 -
2014-02進化しまくり 知っておきたいUSB1・2・3 -
2014-01ラズベリー・パイ×カメラで 本格派 画像処理 -
2013 2017  2016  2015  2014  >2013  2012  2011  2010  2009 
2013年
12月号 手のひらLinuxでハイパー電子工作
11月号 新定番 ARM×Linux
10月号 研究 最新GPS&インドア測位
_9月号 スマホ×オレ装置!HTML5でI/O
_8月号 スマホでピッ! Myホーム・センシング
_7月号 はじめてのカメラ×画像処理 / Cコンパイラ&最適化入門
_6月号 とことん実験!マイコン超入門
_5月号 Bluetooth無線初体験
_4月号 知っておきたい!50の画像技術
_3月号 入門 絵とき! マイコン
_2月号 クラウドでI/O
_1月号 研究 人間センシング
2013年
2013-12手のひらLinuxでハイパー電子工作 -
特集  ビッグバン! ハードがネットにつながる  手のひらLinuxでハイパー電子工作     	p.35	 

第1部 回路ビギナ? Welcome!
第1章   ハイパー電子工作の火付け役
ビギナにピッタリ! Raspberry PiでLinux事始め
安藤 慶昭	pp.43-53	見本(pdf)
Appendix 3    Linuxビギナのためのミニ用語解説   安藤 慶昭	pp.54-55
第2章   えっ! Linux屋でもこんなに簡単...センサやLCD液晶が自在に  私の体験談! Raspberry PiでI2Cデバイスを動かす  関山 守	pp.56-63	見本(pdf)
第2部 大研究! BeagleBone Black
第3章
Raspberry Piの2倍の超高性能! ハイパー・マイコン・ボード誕生
手のひらLinuxの大本命 BeagleBone Black 事始め
桑野 雅彦	pp.64-69	見本(pdf)
第4章
@USBでつなぐ,Aドライバをインストール,B仮想LANを動かす
パソコンと通信するための準備3ステップ
桑野 雅彦	pp.70-77	見本(pdf)
Appendix 4
BeagleBone BlackのOS"Angstrom"のアップデート
桑野 雅彦	pp.78-80
第5章
BeagleBone Blackならインストールもコンパイルも要らない
1分でピコッ! 最新ウェブ技術&JavaScriptでLチカ
桑野 雅彦	pp.81-90	見本(pdf)
Appendix 5
BeagleBone Blackで作るウェブ・サーバ
桑野 雅彦	pp.91-92
第3部 製作編
第6章
雨の日も風の日も人の営みを撮り続けてくれる
1分おきで365日! Raspberry Piコマ撮りライブ・カメラ  箱清水 一郎	pp.93-106	見本(pdf)



特設コーナ2:音声信号処理の世界
- 実験で入門! 音声合成のメカニズム
    第2回 はじめてのオンチップ・フーリエ変換  三上 直樹	pp.153-161	見本(pdf)
-ラズベリー・パイでトライ! 音声認識
  第2回 なんと話し言葉もOK! サーバ・アシストで 
  高性能音声認識ソフトAmiVoiceをためす  安藤 章悟	pp.162-170	見本(pdf)


2013-11新定番 ARM×Linux -


新連載 ラズベリー・パイでトライ! 音声認識
-第1回 最初のステップ! 音声の波形表示&解析   安藤 章悟,小黒 玲	pp.129-136	見本(pdf)
  新連載 実験で入門! 音声合成のメカニズム
-第1回 三角関数で音声信号「あ」を作る   三上 直樹	pp.137-147	見本(pdf)

-->
技術解説

サンプリング周波数5MHzで低速I2Cていどなら簡単にチェックOK!
RaspberryPiロジック・アナライザの製作
大谷 清	pp.148-157	見本(pdf)


 
2013-10研究 最新GPS&インドア測位 -
2013-09スマホ×オレ装置!HTML5でI/O -
2013-08スマホでピッ! Myホーム・センシング -
2013-07はじめてのカメラ×画像処理 / Cコンパイラ&最適化入門 -

ARMコンピュータ「Raspberry Pi」活用術
第5回 少数のデバイスをちょっと高速につなぐなら! SPIも試す    桑野 雅彦	pp.117-120	見本(pdf)

-->
短期集中 マイコンで使えるスクリプト言語「mruby」
第3回 ハード制御はCにお任せ! C言語関数の呼び出し   三牧 弘司	pp.124-128	見本(pdf)
サクッと使える! ワンチップ・アナログIC
第9回 DCモータ用フルブリッジ・ドライバ:TA7291P  高木 和貴	pp.149-152	見本(pdf)
コラム
マイコン開発のマメ知識
第4回 printfできなくてもOK! CPUの動きを可視化するデバッガ
鹿取 祐二	pp.153-155	
新コーナ それいけ! とんがり!?マイコ〜ン
第1回 信号処理しないときはスリープして低消費電力に:LPC4300シリーズ
大原 雄介	pp.121-123	
ニュース&レポート
バーチャル・リアリティの国際会議 Laval Virtual 2013
白井 暁彦	p.82	
第16回 LSIデザインコンテスト in 沖縄 2013  編集部	p.129	
情報のページ
読者プレゼント
 表3	 
Information   	pp.156-158	 
海外・国内イベント/セミナ情報   	p.159	 
ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/デバッグ   	pp.160-161	 
次号予告
 	p.162
-->
2013-06とことん実験!マイコン超入門 -
2013-05Bluetooth無線初体験 -
2013-04知っておきたい!50の画像技術 -
2013-03入門 絵とき! マイコン -

連載記事
新連載 ARMコンピュータ「Raspberry Pi」活用術
-第1回 自作LinuxドライバでI/O 制御を簡単・確実に!   桑野 雅彦	pp.101-112	見本(pdf)

http://www.kumikomi.net/interface/sample/201303/if03_101.pdf 


2013-02クラウドでI/O -
2013-01研究 人間センシング -

 
2012 2017  2016  2015  2014  2013  >2012  2011  2010  2009 
2012年
12月号 ARMコンピュータでI/O
11月号 作って試す! Wi-Fi
10月号 研究! 音声認識&合成
_9月号 わずか50行でつなぐ! マイコンとネットワーク
_8月号 定番Visual StudioとC#でマイコン開発にトライ!
_7月号 ハードとソフトをつなぐドライバ&ミドルウェア〜FM3マイコン編〜
_6月号 ARMコア搭載FM3マイコンではじめる組み込み開発
_5月号 ARM,RX,SH-2をシミュレータで再現! 最新実機レス開発
_4月号 タッチで広がる! NFC&FeliCaアプリを開発しよう
_3月号 Linuxの多機能を組み込みマイコンで! uClinux活用術
_2月号 背景を知れば納得!コンピュータ技術の重要キーワード
_1月号 ユーザ・インターフェースの基本原則と実践開発
2012-12ARMコンピュータでI/O -
特集
HDMI/USB/Ethernet/SPI...手のひらサイズにフル装備
知らなきゃ損! 700MHzが3,000円台から
ARMコンピュータでI/O 高性能,安価なARMボード・コンピュータがこれからくる!   	p.35	 
イントロダクション
- これから高性能ARMがくる!                              羽鳥 元康,編集部	pp.36-39	見本(pdf)
--- Appendix 1      -- ARMコンピュータ写真館        羽鳥 元康	pp.40-43
第1部 Raspberry Piではじめる高性能ARMの世界
第1章  -- 高性能CPU&I/O用コネクタ&Linux...ほとんどパソコン並みのフル装備!
- ARMコンピュータ"Raspberry Pi"のしくみ             桑野 雅彦	pp.44-48	見本(pdf)
---http://www.kumikomi.net/interface/sample/201212/if12_044.pdf 
---Appendix 2  --  ARMプロセッサの分類               桑野 雅彦	p.49
第2章  --  パワフルなARMを楽ちんにキチンと使うにはLinuxがつきもの!
    準備:Linuxのインストールと初期設定   --           桑野 雅彦	pp.50-58	見本(pdf)
第3章    Raspberry Pi用Linuxで試すネットワーク接続&USBメモリI/O
    はじめの一歩! サンプル・プログラムを動かす    --  桑野 雅彦	pp.59-66	見本(pdf)
第4章     パソコンだとめんどくさいI/O操作もARMコンピュータ基板&Linux なら簡単!
   コマンド入力で外付け回路を動かしてみる           -- 桑野 雅彦	pp.67-72	見本(pdf)
第5章   Linuxアプリからレジスタを直接たたく! 高速アクセスにトライ!
   おなじみC言語でI/O制御                                  --   桑野 雅彦	pp.73-82	見本(pdf)
第6章  Cで作成したプログラムをライブラリ化し,Rubyで高速に動かす
  ネットワークが得意な上位言語RubyからのI/O制御にトライ  --  桑野 雅彦	pp.83-86	見本(pdf)
第7章  処理性能は十分! ちょっと重たいCGIでダイナミック制御/計測も簡単!
   ブラウザからの動的I/O制御にトライ                   --  桑野 雅彦	pp.87-90	見本(pdf)
第8章  Wi-Fiドングル/USBカメラ...パソコン周辺アクセサリ&オープン・ソース・ソフトで拡張が超簡単!
  スマホでササッ! 動画中継ラジコン・カーの製作        --知久 健	pp.91-96	見本(pdf)
Appendix 3  -- Cortex-AとCortex-Mの違い              -- 永原 柊	pp.97-98
Appendix 4  --  ライブラリが豊富! 高性能ARMに使われるオープン・ソースOS Linux   -- 中村 憲一	pp.99-103
Appendix 5  -- ハードウェアを接続するときに必要な「デバイス・ドライバ」の役割  -- 畑 雅之	pp.104-105


2012-11作って試す! Wi-Fi -
2012-10研究! 音声認識&合成 -
2012-09わずか50行でつなぐ! マイコンとネットワーク -
2012-08定番Visual StudioとC#でマイコン開発にトライ! -
2012-07ハードとソフトをつなぐドライバ&ミドルウェア〜FM3マイコン編〜 -
2012-06ARMコア搭載FM3マイコンではじめる組み込み開発 -
2012-05ARM,RX,SH-2をシミュレータで再現! 最新実機レス開発 -
2012-04タッチで広がる! NFC&FeliCaアプリを開発しよう -
2012-03Linuxの多機能を組み込みマイコンで! uClinux活用術 -
2012-02背景を知れば納得!コンピュータ技術の重要キーワード -
2012-01ユーザ・インターフェースの基本原則と実践開発 - 2011年
2011 2017  2016  2015  2014  2013  2012  >2011  2010  2009 
2011年
12月号 手を動かし実践する! MATLABプログラミング
11月号 軽量Androidから組み込みミドルウェアまで
10月号 組み込みの世界に接近するPC/ATアーキテクチャ
_9月号 HDMI,DVI,DisplayPortディジタル映像信号の最前線
_8月号 USB機器開発トラの巻!〜実装の悩みを一挙解決
_7月号 CPUの動作原理とアセンブラの基礎知識
_6月号 万能RXマイコンにアレもコレも全部つなぐ!
_5月号 RXマイコンではじめる組み込みプログラミング
_4月号 学んで使って楽するリアルタイムOS入門
_3月号 組み込みで使うVisual C#と.NET Micro Framework
_2月号 複雑化する回路設計にC言語やUMLで反撃!
_1月号 3D表示機器の原理と描画プログラミング
2011-12手を動かし実践する! MATLABプログラミング -
2011-11軽量Androidから組み込みミドルウェアまで -
2011-10組み込みの世界に接近するPC/ATアーキテクチャ -
2011-09HDMI,DVI,DisplayPortディジタル映像信号の最前線 -
2011-08USB機器開発トラの巻!〜実装の悩みを一挙解決 -
2011-07CPUの動作原理とアセンブラの基礎知識 -
2011-06万能RXマイコンにアレもコレも全部つなぐ! -
2011-05RXマイコンではじめる組み込みプログラミング -
2011-04学んで使って楽するリアルタイムOS入門 -
2011-03組み込みで使うVisual C#と.NET Micro Framework -
2011-02複雑化する回路設計にC言語やUMLで反撃! -
2011-013D表示機器の原理と描画プログラミング - 2010年
2010 2017  2016  2015  2014  2013  2012  2011  >2010  2009 
2010年
12月号 しくみから顔認識まで画像処理システム入門
11月号 ずっと使える!を今,学ぶLinuxコマンドライン
10月号 進化するコンピュータ・アーキテクチャの30年
_9月号 FATファイル・システムでファイルを読み書きしよう
_8月号 マイコン入門者のための組み込みCプログラミング
_7月号 マイコンと周辺装置のつなげかた〜SH-2A編〜
_6月号 最速!付属SH-2A基板で高性能マイコンを学ぼう
_5月号 リアルタイムOSを使おう!ビルドで学ぶソフト開発
_4月号 Android×Linux=次世代組み込み開発
_3月号 Windowsですぐに使えるUSB機器設計入門
_2月号 Windows 7時代のデバイス・ドライバ開発
_1月号 モータの基礎知識とプログラミング技法
2010-12しくみから顔認識まで画像処理システム入門 -
2010-11ずっと使える!を今,学ぶLinuxコマンドライン -
2010-10進化するコンピュータ・アーキテクチャの30年 -
2010-09FATファイル・システムでファイルを読み書きしよう -
2010-08マイコン入門者のための組み込みCプログラミング -
2010-07マイコンと周辺装置のつなげかた〜SH-2A編〜 -
2010-06最速!付属SH-2A基板で高性能マイコンを学ぼう -
2010-05リアルタイムOSを使おう!ビルドで学ぶソフト開発 -
2010-04Android×Linux=次世代組み込み開発 -
2010-03Windowsですぐに使えるUSB機器設計入門 -
2010-02Windows 7時代のデバイス・ドライバ開発 -
2010-01モータの基礎知識とプログラミング技法 - 2009年
2009 2017  2016  2015  2014  2013  2012  2011  2010  >2009 
2009年

12月号 EthernetとTCP/IPの入門から応用製作まで
11月号 無線モジュールを使ってお手軽ワイヤレス通信
10月号 シミュレータと実機で学ぶ組み込みLinux入門
_9月号 ソフトウェア技術者のためのFPGA入門
_8月号 グラフィックス描画の原理,手法,コントローラ
_7月号 デバッグ・ツールを適材適所で使いこなせ!
_6月号 ARMマイコン基板をとことん使いこなそう!
_5月号 付属ARM基板で学ぶ 実践マイコン活用入門
_4月号 組み込みCプログラミングを基本から攻略する!
_3月号 はじめてのマイコン活用 基礎の基礎
_2月号 インターフェース規格の基本
_1月号 現場で役立つディジタル信号処理を学ぶ
2009-12EthernetとTCP/IPの入門から応用製作まで -
2009-11無線モジュールを使ってお手軽ワイヤレス通信 -
2009-10シミュレータと実機で学ぶ組み込みLinux入門 -
2009-09ソフトウェア技術者のためのFPGA入門 -
2009-08グラフィックス描画の原理,手法,コントローラ -
2009-07デバッグ・ツールを適材適所で使いこなせ! -
2009-06ARMマイコン基板をとことん使いこなそう! -
2009-05付属ARM基板で学ぶ 実践マイコン活用入門 -
2009-04組み込みCプログラミングを基本から攻略する! -
2009-03はじめてのマイコン活用 基礎の基礎 -
2009-02インターフェース規格の基本 -
2009-01現場で役立つディジタル信号処理を学ぶ -
2009-01 2009年01月号目次|Interface Interface 2009年01月号
- 現場で役立つディジタル信号処理を学ぶ     
2008年
_1月号特集◆CPUの仕組みから学ぶブートローダ/BIOS設計
_2月号特集◆トラブらない,バグらない組み込み製品開発技法
_3月号特集◆デバイス・プログラミング,ハードウェアはこう叩く!
_4月号特集◆システム・アーキテクチャの実践的設計技法
_5月号特集◆付属FR基板で学ぶUSBシステム開発の基礎
_6月号特集◆遊びながら学ぶUSBマイコン応用開発
_7月号特集◆書ける,動く! 楽しいCプログラミング
_8月号特集◆実践デバイス・ドライバ&ミドルウェア作成技法
_9月号特集◆付属ColdFire基板ではじめるEthernet入門
10月号特集◆ColdFire基板で学ぶネットワーク機器開発技法
11月号特集◆ARMプロセッサ・ボードの設計と開発
12月号特集◆組み込みOSを理解する!μITRONと新世代OS
2007年
_1月号特集◆USBターゲット&ホスト機器設計の完全理解
_2月号特集◆ワイヤレス技術で組み込み機器をグレード・アップ!
_3月号特集◆システム性能を引き出すメモリ活用&設計法
_4月号特集◆クロス開発環境の構築とLinux応用製作
_5月号特集◆付属V850基板で学ぶマイコン開発の基礎
_6月号特集◆V850マイコン基板で作る! 遊ぶ! 学ぶ!
_7月号特集◆“ものづくり”に必要な技術スキルとリテラシ
_8月号特集◆組み込みコンピュータを用いた産業用システム開発
_9月号特集◆最小構成Linuxシステムの構築に挑戦!
10月号特集◆組み込みシステム開発に“損して得とる”モデリング
11月号特集◆マルチタスク/マルチコア時代の並列処理技術
12月号特集◆組み込みクロス開発環境構築テクニック
2006年
_1月号特集  ◆FPGAを活用した組み込みシステム設計入門
_2月号特集  ◆アセンブラ・プログラミングの基礎知識
_3月号特集  ◆フラッシュ・メモリ・カードの組み込み機器への活用
_4月号特集  ◆フリー・ソフトウェアで学ぶC言語プログラミング
_5月号特集  ◆組み込みマイコン・ボード活用の基礎知識
_6月号特集  ◆SH-2基板ではじめる組み込みマイコン入門
_7月号特集  ◆はじめてのSH-2基板応用&開発実践技法
_8月号特集  ◆SH-2基板で試して学ぶ組み込みOS活用技法
_9月号特集  ◆ビジュアルに学ぶアナログ&ディジタル・フィルタ設計
10月号特集  ◆自律走行ロボット設計&製作のすべて
11月号特集  ◆ARMプロセッサ実践活用テクニック
12月号特集  ◆組み込みシステムにおけるデータ処理の効率化技法
2005年
_1月号特集◆フリー・ソフトウェア活用組み込みプログラミング
_2月号特集◆システムを動かすモータの選定/制御/実装
_3月号特集◆ディジタル画像計測とパターン認識の技術
_4月号特集◆ラスト1メートルをつなげ!短距離通信ネットワーク
_5月号特集◆マイコン・システム設計 最初の一歩
_6月号特集◆やってみよう!FPGAシステム設計入門
_7月号特集◆Linux Kernel 2.6を組み込み機器で使う
_8月号特集◆TCP/IP+Ethernet ネットワーク機器設計法
_9月号特集◆組み込みOSを使ったプログラミングの基礎
10月号特集◆次世代インターフェースSATA&SASを使おう
11月号特集◆組み込みOS向けブートローダのしくみ
12月号特集◆USBホスト機能の組み込み機器への実装

2004年
_1月号特集◆基礎からわかるPCI&PCI-X活用技法
_2月号特集◆C++テンプレートプログラミングの世界
_3月号特集◆Cプログラミングの基礎知識
_4月号特集◆作りながら学ぶEthernet活用技法
_5月号特集◆組み込みシステムの世界へようこそ!
_6月号特集◆ようこそ二足歩行ロボット制御の世界へ
_7月号特集◆MIPSプロセッサ徹底活用研究
_8月号特集◆新世代TRONアーキテクチャ T-Engine誕生
_9月号特集◆原理から学ぶ ディジタル信号処理技術
10月号特集◆USBホスト&ターゲット・システム設計技法
11月号特集◆技術者のためのデータ計測
12月号特集◆RFID ―― 無線ICタグのデバイスからシステムまで
2003年
_1月号特集◆作りながら学ぶコンピュータシステム技術
_2月号特集◆ワイヤレスネットワーク技術入門
_3月号特集◆ICカード技術の基礎と応用
_4月号特集◆解説! USB徹底活用技法
_5月号特集◆うまくいく! 組み込み機器の開発手法
_6月号特集◆TCP/IPの現在とVoIP技術の全貌
_7月号特集◆高速バスシステムの徹底研究
_8月号特集◆現代コンピュータ技術の基礎
_9月号特集◆C/C++によるハードウェア設計入門
10月号特集◆詳説マイクロプロセッサ―― パイプラインとスーパースカラ
11月号特集◆マイクロプロセッサ技術の基本―― キャッシュ/MMU/例外/命令セットの詳細
12月号特集◆具体例で学ぶ組み込みソフトの再利用技術
2002年
_1月号特集 ◆画像処理技術の徹底活用研究 
_2月号特集 ◆Linuxデバイスドライバとハードの自作
_3月号特集  ◆組み込み向けCプログラミングの基礎
_4月号特集 ◆GUIの組み込み機器への実装&活用法
_5月号特集 ◆オブジェクト指向の実装技法入門
_6月号特集 ◆これでわかる!マイクロプロセッサのしくみ
_7月号特集 ◆Linux徹底詳解――ブート&ルートファイルシステム
_8月号特集 ◆組み込み分野へのBSDの適用
_9月号特集 ◆基礎からの計算科学・工学――シミュレーション
10月号特集 ◆データベース活用技術の徹底研究
11月号特集 ◆徹底解説!ARMプロセッサ
12月号特集 ◆多国語文字コード処理&国際化の基礎と実際
2001年
_1月号特集◆USB機器&ドライバ実践開発手法
_2月号特集◆センサの活用とデータ処理入門
_3月号特集◆オブジェクト指向の本格活用テクニック
_4月号特集◆現代エレクトロニクスの基礎知識
_5月号特集◆技術者のための科学計測入門
_6月号特集◆産業用OSとしてのLinux活用法
_7月号特集◆需要が高まるファイルシステムの実践的研究
_8月号特集◆近距離通信技術Bluetoothのすべて
_9月号特集◆ブロードバンド時代の高速ネットワーク技術
10月号特集◆期待が高まるディジタル通信技術の基礎
11月号特集◆作りながら学ぶ システム構築術入門
12月号特集◆リアルタイムOS選択のポイント
2000 2017 2016 2015 2014  2013 2012 2011 2010  2009 2008 2007 2006  2005 2004 2003 2002  2001 2000 
CQ pub Backnumber 2017..2009.. .2008...2000
2000年
_1月号特集◆ディジタルテレビの映像信号/動画像処理の基礎
_2月号特集◆CDMAの基礎とモバイル通信技術
_3月号特集◆USBターゲット機器の設計法
_4月号特集◆開発者のためのUNIX/Linux入門
_5月号特集◆必ずわかる!Visual C++プログラミング
_6月号特集◆Windows2000活用の基礎知識
_7月号特集◆ATA(IDE)/ATAPIの徹底活用研究
_8月号特集◆MP3にみるディジタル家電の開発手法
_9月号特集◆広がるホームネットワーク技術入門
10月号特集◆産業用オペレーティングシステム完璧マスタ
11月号特集◆ディジタル放送の画像/音声/データ処理技術
12月号特集◆試しながら学ぶ組み込みJava
-->