発行年 | 月号 | メイン・タイトル | サブタイトル | 種類 | 開始ページ | ページ数 | 筆者 |
2010 | 1 | USBマイコン徹底活用 | マイコン1発でパソコン即接続!即I/O! | 特集扉 | 55 | 1 | |
2010 | 1 | 本格的なUSB機器が簡単に作れる時代に | プラグ・アンド・プレイ つなぐだけで動き出す | 特集 | 56 | 4 | 編集部 |
2010 | 1 | USBで使える最高性能H8基板付き増刊を制作中! | Appendix1 トランジスタ技術増刊【予告】 | 特集 | 60 | 3 | 山崎 尊永 |
2010 | 1 | USB機器を作るためにはなにが必要? | お話その1…パソコンで操るデータ入出力装置を例に | 特集 | 63 | 10 | 森田 義一/中 幸政 |
2010 | 1 | USB端末の回路設計と実験 | お話その2…トランジスタの特性を自動測定できる | 特集 | 73 | 14 | 森田 義一/中 幸政 |
2010 | 1 | USB端末のマイコンをプログラミングする | お話その3…接続の自動認識,データの送受信,アナログ回路の制御 | 特集 | 87 | 15 | 森田 義一 |
2010 | 1 | USB端末を動かすパソコン側のプログラミング | お話その4…ボタン一つで制御できる操作画面を制作する | 特集 | 102 | 10 | 森田 義一 |
2010 | 1 | 今さら聞けないUSB通信のしくみ | ファームウェアとアプリケーションの働きがイメージで分かる | 特集 | 112 | 11 | 三木 昭一郎 |
2010 | 1 | USBマイコン・セレクション・ガイド | Appendix2 市販されている100以上のワンチップ・タイプを一覧できる | 特集 | 123 | 5 | 山崎 明宏 |
2010 | 1 | ゲイン/位相/インピーダンス周波数特性測定器の製作 | ライタ不要の8ビット・ワンチップ・マイコンで作る | 特集 | 128 | 11 | 安井 吏 |
2010 | 1 | パソコンで簡単I/Oパカパカ装置の製作 | アナログもディジタルも入出力自由自在 | 特集 | 139 | 7 | 田中 達美 |
2010 | 1 | USB対応 PICマイコン・モジュール製作記 | ブートローダ実装でPICライタとさようなら! | 特集 | 146 | 6 | 山口 晶大 |
2010 | 1 | 信頼性の高いUSB端末を作るためのヒント | Appendix3 USBアイソレータで感電/誤動作/破壊を防止 | 特集 | 152 | 2 | 中澤 孝治 |
2010 | 1 | 周波数特性を自在に操る係数算出用フリー・ツール | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第4回〉 | 連載 | 154 | 14 | 吉澤 清 |
2010 | 1 | フリーのアナログIC設計ツール NS-Toolsでシミュレーション | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第7回〉 | 連載 | 168 | 8 | 森本 浩之 |
2010 | 1 | 電流/電圧モニタ付き実験用電源の製作 | 出力0〜16V/3A,測定感度最大10μA | 一般 | 176 | 7 | よし ひろし |
2010 | 1 | 測定温度を無線伝送する装置(後編) | 電気で農業と農村生活を快適に!〈第6回〉 | 連載 | 183 | 6 | 漆谷 正義 |
2010 | 1 | フリーの高周波シミュレータ Ansoft Designer SV試用レポート | RF回路設計ワンランク・アップ(後編) | 一般 | 189 | 13 | 志田 晟 |
2010 | 1 | 高速処理が得意なパイプラインA-Dコンバータのしくみ | CMOSアナログ回路,未来へ〈第7回〉 | 連載 | 202 | 6 | 柴田 肇 |
2010 | 1 | PICマイコンで作る雨水給水装置の製作 | タンクの水位検出と加圧ポンプ/水道の開け閉めを自動制御 | 一般 | 208 | 9 | 松葉 博則 |
2010 | 1 | PICマイコンで作るPLL用位相比較器 | AMラジオの局部発振器に使える | 一般 | 217 | 5 | 鈴木 則夫 |
2010 | 1 | 量産実績のあるICの出力が発振?! | 失敗は成功の母〈第1回〉 | 連載 | 222 | 2 | 西城 知幸 |
2010 | 1 | 電気餅つき器の修理 | エチオピア通信〈第11回〉 | 連載 | 224 | 2 | 岡野 正巳 |
2010 | 1 | 確度と安定性を両立させるポテンショメータの挿入場所 | 詰め回路〈第2回〉 | 連載 | 226 | 1 | 荒木 邦彌 |
2010 | 2 | エコ時代の最新バッテリ活用技術 | 進化する蓄電デバイスの実力と使い方を実験研究 | 特集扉 | 59 | 1 | |
2010 | 2 | 蓄積力と瞬発力をもつ理想電池の試作と実験! | リチウム・イオン蓄電池と大容量キャパシタを組み合わせてみた | 特集 | 60 | 4 | 宮崎 仁 |
2010 | 2 | 蓄電デバイスの種類と性質 | 進化を続ける電池やキャパシタの実際 | 特集 | 64 | 12 | 梅前 尚/高橋 久 |
2010 | 2 | 2次電池の充電用電源回路 | リチウム・イオンからニッケル水素まで,安全かつ短時間にエネルギを満たす | 特集 | 76 | 13 | 梅前 尚 |
2010 | 2 | 研究!ニッケル水素電池の耐久テスト | Appendix1 繰り返し回数が多く放電時間が長いほどダメになる | 特集 | 89 | 5 | 下間 憲行 |
2010 | 2 | 電池の残量を精度良く検出する技術と実例 | 残量の検出精度が低ければ蓄電容量が大きくても意味がない | 特集 | 94 | 6 | 恵美 昌也 |
2010 | 2 | 2次電池ミニ用語集 | Appendix2 電池は専門用語がいっぱい | 特集 | 100 | 3 | 梅前 尚 |
2010 | 2 | 最新の大容量キャパシタを使った電源回路設計 | 電気二重層キャパシタとリチウム・イオン・キャパシタの応用 | 特集 | 103 | 13 | 秋村 忠義 |
2010 | 2 | 最新型クレーンに見る高効率電源システム | Appendix3 ワイヤの巻き上げ下げのエネルギを大容量キャパシタに出し入れ | 特集 | 116 | 2 | 高橋 久 |
2010 | 2 | エネルギ・リサイクル型モータ駆動装置の製作研究 | キャパシタを使って昇降機の効率を50%改善 | 特集 | 118 | 9 | 鈴木 基伸 |
2010 | 2 | 電池+キャパシタのエネルギ・リサイクル装置のしくみ研究 | 高トルク駆動/長時間運転が可能なハイブリッド電動車いすに見る | 特集 | 127 | 7 | 高橋 久 |
2010 | 2 | スイッチング・パワー回路用キー・パーツの基礎知識 | 高効率な充放電回路の設計に欠かせない | 特集 | 134 | 11 | 笠原 政史 |
2010 | 2 | 480Mbpsハイ・スピード対応のUSBコントローラ FT2232H | JTAG/SPI-USB間のシリアル通信の高速化を実験で確認 | 一般 | 145 | 10 | 武山 伸 |
2010 | 2 | 超高速通信規格USB3.0通信の実際 | 転送速度5Gbps!たった3秒で1Gバイトを送れる | 一般 | 155 | 8 | 野崎 原生 |
2010 | 2 | 真冬に2日で発芽!LED照明を使った育苗器 | エコ時代の自然エネルギ活用日記〈第1回〉 | 短期連載 | 163 | 6 | 漆谷 正義 |
2010 | 2 | 係数を入れると周波数特性が表示されるフリー・ツール | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第5回〉 | 連載 | 169 | 10 | 吉澤 清 |
2010 | 2 | 高感度磁気センサとコイルで作る磁場キャンセラ | ±15nTを60msで検出できるMIセンサの応用 | 一般 | 179 | 10 | 操田 浩之 |
2010 | 2 | H8マイコンの最高クラスを手軽に存分に楽しむ方法 | トランジスタ技術3月号増刊号「活用のすすめ」 | 一般 | 189 | 3 | 山崎 尊永 |
2010 | 2 | CPLDを使ったディジタル・ビデオ同期回路の設計 | カメラ2台による3D表示や距離測定,マルチビュー表示のためのコア技術 | 一般 | 192 | 9 | 石川 一洋/瀬川 正樹 |
2010 | 2 | OPアンプ1個で作る−24dB/octの4次フィルタ | シンプル&低コストに実現する | 一般 | 201 | 8 | 藤原 武 |
2010 | 2 | 周波数特性と応答波形のシミュレーション | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第8回〉 | 連載 | 209 | 6 | 森本 浩之 |
2010 | 2 | パイプラインA-Dコンバータを高精度化/低消費電力化するスイッチト・キャパシタ | CMOSアナログ回路,未来へ〈第8回〉 | 連載 | 215 | 6 | 柴田 肇 |
2010 | 2 | オシロスコープの修理 | エチオピア通信〈第12回〉 | 連載 | 221 | 3 | 岡野 正巳 |
2010 | 2 | 2.5Vの電源レギュレータから3.6Vが出る!? | 失敗は成功の母〈第2回〉 | 連載 | 224 | 2 | 田中 範明 |
2010 | 2 | SiC パワー・トランジスタ最前線レポート | 国際会議 ICSCRM2009から オン抵抗はシリコンの1/50 | 一般 | 226 | 2 | 須田 淳 |
2010 | 2 | パチパチ・ノイズ 四つの原因 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 228 | 2 | 鈴木 正俊 |
2010 | 2 | 非反転アンプの異常動作を止める | 詰め回路〈第3回〉 | 連載 | 230 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 3 | エコ時代の太陽光&風力 活用術 | 手軽な自然エネルギをエレクトロニクスで有効活用 | 特集扉 | 59 | 1 | |
2010 | 3 | 太陽光と風力で自然エネルギ活用に挑戦 | なぜいま太陽電池と風力発電機なのか?どう使うのか? | 特集 | 60 | 8 | 久保 大次郎 |
2010 | 3 | 太陽電池の性質を見る実験 | 太陽光を当てるとエネルギを発する半導体素子 | 特集 | 68 | 6 | よし ひろし |
2010 | 3 | 太陽電池のお供「鉛蓄電池」 | Appendix1 低価格で大容量 | 特集 | 74 | 2 | よし ひろし |
2010 | 3 | 太陽光パネルの基礎と取り扱い方 | 安定かつ必要十分な電力を必要最小限のパネルでまかなうために | 特集 | 76 | 11 | 吉富 政宣 |
2010 | 3 | 太陽電池のコモンセンス | Appendix2 太陽電池は専門用語がいっぱい | 特集 | 87 | 6 | 中平 強 |
2010 | 3 | 太陽電池と組み合わせる鉛蓄電池の高効率充電回路 | 12V出力,効率90%!定番ICでシンプルに作る | 特集 | 93 | 6 | 久保 大次郎 |
2010 | 3 | 太陽電池を最高出力状態に保つ技術「MPPT」 | Appendix3 環境変化の激しい屋外に放置され,負荷の大きさでも出力効率が大変動 | 特集 | 99 | 4 | 中平 強 |
2010 | 3 | 風力発電機と組み合わせる鉛蓄電池の高効率充電回路 | 発電機を常に最適条件で動作させ効率85%以上を実現 | 特集 | 103 | 7 | 久保 大次郎 |
2010 | 3 | 高効率に発電できる風車の作り方 | Appendix4 風の力を100%キャッチ! | 特集 | 110 | 8 | 久保 大次郎 |
2010 | 3 | 太陽光発電システム@…競技用ソーラ・カー | エネルギ残量の検出や管理がかぎ | 特集 | 118 | 12 | 盛谷 亨/中川 邦夫/城ノ口 秀樹 |
2010 | 3 | 太陽光発電システムA…ソーラ・ボート | 鉛蓄電池に蓄えられた電力を30秒で一気に引き出す | 特集 | 130 | 7 | 須田 保/松谷 博文 |
2010 | 3 | 太陽光発電システムB…人工衛星 | 最適なセル数,直列数,並列数の見積もりがかぎ | 特集 | 137 | 6 | 野崎 幸重 |
2010 | 3 | 地球周回衛星のエネルギ管理 | Appendix5 5年で27500サイクルもの充放電を繰り返す蓄電池を搭載する | 特集 | 143 | 2 | 野崎 幸重 |
2010 | 3 | 太陽光発電システムC…住宅用太陽光発電システム | 強度計算から施工,配線,書類申請まで | 特集 | 145 | 9 | 吉富 政宣 |
2010 | 3 | 太陽光発電システムD…風力・太陽光のハイブリッド発電システム | 昼夜/季節を通して安定したエネルギを発生する | 特集 | 154 | 7 | 土田 実 |
2010 | 3 | 出力100Wの100V交流インバータ | エコ時代の自然エネルギ活用日記〈第2回〉 | 短期連載 | 161 | 6 | 漆谷 正義 |
2010 | 3 | 照明用白色LED最前線レポート | 60W白熱灯の明るさを6W/1mm角チップで実現へ | 一般 | 167 | 1 | 須田 淳 |
2010 | 3 | オシロスコープによるドレイン-ソース間電圧の測定 | パワーMOSFETのスイッチング波形観測術 | 一般 | 168 | 7 | 天野 典 |
2010 | 3 | 文字を音声で読み上げるUSB点字キーボード | 6キーの同時押しによる文字入力装置 | 一般 | 175 | 13 | 松垣 卓士 |
2010 | 3 | H8マイコンのプログラムを無償ツールで効率よく開発・デバッグする方法 | トランジスタ技術3月号増刊号「活用のすすめ」 | 一般 | 188 | 3 | 山崎 尊永 |
2010 | 3 | USBで使えるFPGAダウンロード・ケーブルの製作 | 市販のPICマイコン基板とフリー・ソフトでJTAGに変換 | 一般 | 191 | 10 | 田中 達美 |
2010 | 3 | USBに挿すだけ!ブートローダ内蔵ARMマイコン AT91SAM7X256 | フリーの開発環境でパソコン通信データ・ロガーを製作 | 一般 | 201 | 9 | 芹井 滋喜 |
2010 | 3 | アナログ・フィルタでしか除去できない雑音 | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第6回〉 | 連載 | 210 | 7 | 吉澤 清 |
2010 | 3 | CMOSアナログICのレイアウト(その1) | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第9回〉 | 連載 | 217 | 8 | 森本 浩之 |
2010 | 3 | パルス性ノイズ対策試験に使う測定器 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 225 | 3 | 鈴木 正俊 |
2010 | 3 | メモリを交換してもビット誤りが止まらない | 失敗は成功の母〈第3回〉 | 連載 | 228 | 2 | 細田 隆之 |
2010 | 3 | 精度を落とさずに反転アンプの発振を防ぐ | 詰め回路〈第4回〉 | 連載 | 230 | 1 | 荒木 邦彌 |
2010 | 3 | すぐに使える!OPアンプ回路デザイン・ブック | アナログ回路の基本素子を使った定番回路を厳選 | 別冊付録 | | | 松井 邦彦 |
2010 | 4 | はじめてのH8マイコン | 低消費電力/高機能/高速化した定番マイコンの今 | 特集扉 | 59 | 1 | |
2010 | 4 | 進化する定番H8マイコン | コア性能や周辺機能が向上! | 特集 | 60 | 4 | 藤澤 幸穂 |
2010 | 4 | マイコンを確実に動かす周辺のハードウェア | ハードがなければソフトは動かない | 特集 | 64 | 12 | 山内 貴弘 |
2010 | 4 | 内部のふるまいを理解してプログラミング | 心臓部「CPU/メモリ」と手足「周辺機能」の動 | 特集 | 76 | 11 | 山内 貴弘 |
2010 | 4 | H8マイコン&搭載ボード・セレクション・ガイド | Appendix1 低消費電力タイプから高速タイプまで選りどりみどり | 特集 | 87 | 5 | 田中 達美 |
2010 | 4 | 必ず使う四つの周辺機能をマスタする | @I/O,AA-Dコンバータ,B割り込み,Cタイマ | 特集 | 92 | 10 | 藤澤 幸穂 |
2010 | 4 | 最新H8マイコン「SX」のアーキテクチャ | 従来品のプログラムが動き,処理性能も大幅にアップ | 特集 | 102 | 8 | 天野 利幸 |
2010 | 4 | プログラミングをサポートする純正開発ツールHEWのはたらき | 基本機能を理解して楽チン・プログラミング | 特集 | 110 | 12 | 藤澤 幸穂 |
2010 | 4 | 純正ツールHEWでコード・サイズと処理時間を最適化 | 限られたハードウェアをフル活用!できるだけ多くの処理を高速に! | 特集 | 122 | 7 | 藤澤 幸穂 |
2010 | 4 | 最新H8マイコンが備える低消費電力動作モード | Appendix2 高機能なバッテリ機器も長時間サクサク動く | 特集 | 129 | 1 | 藤澤 幸穂 |
2010 | 4 | アンプ&16ビットA-D内蔵H8SXで作るデータ・ロガー | 出力電圧の微小なセンサを直結して高精度測定 | 特集 | 130 | 13 | 島田 義人 |
2010 | 4 | 定番マイコンH8の生い立ち | Appendix3 1996年に誕生したフラッシュ・メモリ内蔵H8/3048Fが運命を変えた | 特集 | 143 | 1 | 藤澤 幸穂 |
2010 | 4 | H8SX内蔵のUSB通信モジュールを動かす方法 | Appendix4 パソコンからUSB経由でI/OやA-Dを制御するために | 特集 | 144 | 8 | 森田 義一 |
2010 | 4 | 小型低価格の定番H8マイコン・ボードの入手先 | Appendix5 雑誌の付録にもなったH3664/3694を搭載 | 特集 | 152 | 1 | 島田 義人 |
2010 | 4 | 太陽電池で動くカラス撃退器 | エコ時代の自然エネルギ活用日記〈第3回〉 | 短期連載 | 153 | 5 | 漆谷 正義 |
2010 | 4 | ディジタル制御型のDC-DCコンバータIC ZL2006 | PID制御のパラメータをクリック一回で自動生成! | 一般 | 158 | 12 | 瀬川 毅 |
2010 | 4 | 20W×2を8mm角で出力!ワンチップD級アンプMAX9708 | BTL接続が可能で放熱器や出力フィルタの外付けが要らない | 一般 | 170 | 8 | 中野 正次 |
2010 | 4 | オーバーサンプリングの基礎技術「インターポーレーション」 | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第7回〉 | 連載 | 178 | 14 | 吉澤 清 |
2010 | 4 | 電流プローブのしくみと使い方 | μsで変化する電流を正確に観測するために | 一般 | 192 | 7 | 天野 典 |
2010 | 4 | 雷/静電気対策用部品の種類と使い方 | 電源/通信線に容赦なく侵入するサージ・ノイズによる破壊から守る | 一般 | 199 | 11 | 社藤 康弘 |
2010 | 4 | 微細化によるトランジスタのゲイン低下と変換誤差ヘの対応 | CMOSアナログ回路未来へ〈第9回〉 | 連載 | 210 | 5 | 柴田 肇 |
2010 | 4 | 太陽電池用パワー・コンディショナの基礎知識 | 太陽電池の発電エネルギを安定化して商用電源ラインに流し込む | 一般 | 215 | 7 | 梅前 尚 |
2010 | 4 | 部品セルの作成と配置配線 | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第10回〉 | 連載 | 222 | 8 | 森本 浩之 |
2010 | 4 | 高域のしゃ断特性を改善する | 詰め回路〈第5回〉 | 連載 | 230 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 5 | [保存版]エレクトロニクス数式集 | 値がパッ! と求まるオンライン計算シートを公開 | 特集扉 | 63 | 1 | |
2010 | 5 | エンジニア応援企画 ミッション1…計算が嫌いなエンジニアをバックアップ! | | 特集 | 64 | 3 | 編集部 |
2010 | 5 | 抵抗/コンデンサ/コイルの組み合わせ回路 ほか | 抵抗1本のLED点灯回路から発振器まで,シンプルでよく使う | 特集 | 67 | 16 | 川田 章弘/工藤 貢/丹下 昌彦/藤原 武/細田 隆之/馬場 清太郎/森田 一/遊佐 真琴 |
2010 | 5 | OPアンプを使った増幅回路 ほか | 増幅回路からOPアンプの雑音,周波数特性の確認方法まで | 特集 | 83 | 13 | 川田 章弘/三枝 真幸/馬場 清太郎/細田 隆之 |
2010 | 5 | OPアンプを使ったフィルタ/発振回路 ほか | 希望の周波数特性と発振周波数を得るために | 特集 | 96 | 17 | 黒田 徹/三枝 真幸/田中 範明/藤原 武/細田 隆之/森田 一 |
2010 | 5 | 高効率スイッチング電源回路 ほか | 各種オンボード用DC-DCコンバータから高調波対策電源まで | 特集 | 113 | 19 | 丹下 昌彦/馬場 清太郎 |
2010 | 5 | 高速ディジタル伝送線路/高周波回路 ほか | 伝送線路の特性インピーダンスからPLLの位相雑音まで | 特集 | 132 | 25 | 川田 章弘/志田 晟/細田 隆之/安井 史 |
2010 | 5 | 最大使用電圧±16.5V,抵抗許容差1%のディジタル・ポテンショメータ AD5293 | SPI制御で1024タップを切り替えられる | 一般 | 157 | 5 | 鈴木 正俊 |
2010 | 5 | イーサネット対応H8マイコン H8S/2472 | マイコン・メーカ提供の無償ソフトウェアでインターネット接続 | 一般 | 162 | 10 | 近藤 充/石黒 裕紀 |
2010 | 5 | イーサネットでインターネット接続できるしくみ | ブラウザやウェブ・サーバのはたらきが分かる | 一般 | 172 | 2 | 鈴木 敬 |
2010 | 5 | 100Base-TX対応イーサネット・コントローラ ENC624J600 | MACアドレス割り当て済み,セキュリティ・エンジン搭載 | 一般 | 174 | 5 | 外丸 順一 |
2010 | 5 | スイッチング電源用トランスのシミュレーション | 試作前の検証でカット・アンド・トライを少なく! | 一般 | 179 | 10 | 真島 寛幸 |
2010 | 5 | ミニ植物工場を作る | エコ時代の自然エネルギ活用日記〈第4回〉 | 短期連載 | 189 | 5 | 漆谷 正義 |
2010 | 5 | BGAパッケージの配線術 | 汎用マイコンにも利用され始めた高密度実装パッケージの使い方を再チェック | 一般 | 194 | 9 | 荒田 浩克 |
2010 | 5 | オーバーサンプリングの基礎技術「デシメーション」 | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第8回〉 | 連載 | 203 | 10 | 吉澤 清 |
2010 | 5 | 回路図とレイアウト図を照合する | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第11回〉 | 連載 | 213 | 7 | 森本 浩之 |
2010 | 5 | 広帯域/低雑音化と消費電力増大のトレードオフを解決する | CMOSアナログ回路未来へ〈第10回〉 | 連載 | 220 | 5 | 柴田 肇 |
2010 | 5 | インパルス・ノイズ試験器の原理と使い方 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 225 | 3 | 鈴木 正俊 |
2010 | 5 | RS-485の終端抵抗値の設定ミス | 失敗は成功の母〈第4回〉 | 連載 | 228 | 2 | 木下 清美 |
2010 | 5 | スワ電子株式会社 | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第1回〉 | 連載 | 230 | 2 | 牛山 一 |
2010 | 5 | 空気がない | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス | 連載 | 232 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 5 | 高域のしゃ断特性が良いフィルタとは | 詰め回路〈第5問のこたえ〉 | 連載 | 234 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 6 | [保存版]電源デバイス便利帳 | 実験室でサクッと使える一覧表やグラフを集大成 | 特集扉 | 59 | 1 | |
2010 | 6 | エンジニア応援企画 ミッション2…エコ時代が求める高性能電源の設計をサポート! | | 特集 | 60 | 3 | 編集部 |
2010 | 6 | オンボード電源半導体デバイス | マイコン・ボードに搭載する高効率電源を作るために | 特集 | 63 | 18 | 浅井 紳哉/荒木 邦彌/嶋村 弘則/西形 利一/花房 一義/原田 庄一 |
2010 | 6 | コイルとコンデンサの選択 | DC-DCコンバータのキーパーツ | 特集 | 81 | 5 | 花房 一義 |
2010 | 6 | ディスクリート/IC/モジュール系電源デバイス | コントロールICからパワーMOSFET/ダイオードまで | 特集 | 86 | 14 | 荒木 邦彌/梅前 尚/嶋村 弘則/西形 利一 |
2010 | 6 | パワー・エレクトロニクス用のシミュレータ | Appendix SPICEが苦手なスイッチング回路を高速解析 | 特集 | 100 | 1 | 荒木 邦彌 |
2010 | 6 | 電子部品/機構部品 | 電解コンデンサ/ヒューズから整流ダイオード/ACインレットまで | 特集 | 101 | 11 | 嶋村 弘則/丁子谷 一/西形 利一 |
2010 | 6 | トランスの設計と選択 | フェライト・コア/ボビンから巻き線材まで | 特集 | 112 | 9 | 浅井 紳哉/梅前 尚/嶋村 弘則/丁子谷 一 |
2010 | 6 | 発熱量の見積もりと放熱器の選択 | IC内チップの温度計算式から放熱設計まで | 特集 | 121 | 13 | 荒木 邦彌/浅井 紳哉/橘 純一/丁子谷 一 |
2010 | 6 | プリント基板の設計 | プリント・パターンのインダクタンス/抵抗の見積もりなど | 特集 | 134 | 6 | 畔津 明仁/荒木 邦彌/丁子谷 一/花房 一義 |
2010 | 6 | ノイズ対策と安全規格 | スイッチングによって生じる雑音への対応 | 特集 | 140 | 7 | 荒木 邦彌/梅前 尚/嶋村 弘則/丁子谷 一 |
2010 | 6 | 7CH同時サンプル!低消費電力! MSP430F47177 | 電圧と電流の同時取り込みが必要な電力測定などに最適なマイコン | 一般 | 147 | 6 | 渡辺 明禎 |
2010 | 6 | 低消費待機状態から高速起動!DC-DC制御IC XC9236/37 | 待機電流15μA!外付けチップ3個で1.8〜6V/600mAを出力できる | 一般 | 153 | 7 | 前川 貴 |
2010 | 6 | 定番8ビットPICの後継 PIC16F1827を試す | 消費電流50%オフ, コード・サイズ20%オフ | 一般 | 160 | 8 | 小野寺 康幸 |
2010 | 6 | 14ビットA-Dコンバータ内蔵H8マイコン H8/38086R | 誤差やノイズをプログラムで補正するディジタルはかりの製作 | 一般 | 168 | 8 | 木村 翔 |
2010 | 6 | フォトカプラ不要のスイッチング電源制御IC LT3573 | 小型化と信頼性アップを両立!出力応答をSPICEで改善! | 一般 | 176 | 9 | 遠坂 俊昭 |
2010 | 6 | LEDメッセージ・パネル付き水車発電機 | エコ時代の自然エネルギ活用日記〈第5回〉 | 短期連載 | 185 | 6 | 漆谷 正義 |
2010 | 6 | コンポジット-アナログRGB変換器の製作 | FPGAを使って外付け画像メモリなしでインターレース-プログレッシブ変換 | 一般 | 191 | 7 | 藤岡 洋一 |
2010 | 6 | オーバーサンプリング搭載コンバータの実際 | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第9回〉 | 連載 | 198 | 9 | 吉澤 清 |
2010 | 6 | レイアウトの形状エラー | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第12回〉 | 連載 | 207 | 7 | 森本 浩之 |
2010 | 6 | ΔΣ型A-Dの帯域と分解能のトレードオフと解決策 | CMOSアナログ回路未来へ〈第11回〉 | 連載 | 214 | 5 | 柴田 肇 |
2010 | 6 | 直流電源入力端子に侵入するインパルス・ノイズ対策 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 219 | 3 | 鈴木 正俊 |
2010 | 6 | バッテリの破壊を防ぐ過放電防止回路 | 専用電源の追加が不要でシンプル | 一般 | 222 | 2 | 下間 憲行 |
2010 | 6 | パッケージの温度を下げられない! | 失敗は成功の母〈第5回〉 | 連載 | 224 | 2 | 小野 裕幸 |
2010 | 6 | マイ・コンピュータ | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第2回〉 | 連載 | 226 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 6 | 川原強電子研究所 | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第2回〉 | 連載 | 228 | 2 | 川原 篤生 |
2010 | 6 | DCオフセットと周波数帯域を両立する | 詰め回路〈第6問〉 | 連載 | 230 | 1 | 荒木 邦彌 |
2010 | 6 | 電源設計トレードオフ解決の鍵 | 効率とコストを最適化する部品選び | 別冊付録 | | | 宮崎 仁 |
2010 | 7 | [保存版]基板づくりチェックリスト | マイコン/ディジタル基板をアナログ・センスできちんと動かす | 特集扉 | 59 | 1 | |
2010 | 7 | エンジニア応援企画 ミッション3…きちんと動く基板づくりをバックアップ! | | 特集 | 60 | 5 | 編集部 |
2010 | 7 | チェックリストでディジタル基板を一発で動かす | プロローグ つなぐだけじゃ動かない | 特集 | 65 | 1 | 西村 芳一 |
2010 | 7 | 高速化するディジタル信号の配線技術 | 高周波のふるまいを理解して確実に | 特集 | 66 | 10 | 西村 芳一 |
2010 | 7 | 発熱&ノイズ源「電源」の回路検討と配線術 | 基板設計前に,場所を食う回路を最適化する | 特集 | 76 | 8 | 原田 秀一 |
2010 | 7 | 表面実装部品による試作基板づくりと手直し | チップ部品のはんだ付けから配線の切り張りまで | 特集 | 84 | 13 | 中川 裕三/山下 俊一/芹井 滋喜/中島 千明 |
2010 | 7 | プリント基板のCADデータの作成と確認 | やってはいけない部品の配置配線のいろいろ | 特集 | 97 | 7 | 森田 一/浜田 智 |
2010 | 7 | 外注試作がスムーズに進む指示資料づくり | 部品表の書き方から基板の種類の指定まで | 特集 | 104 | 7 | 森田 一/中川 裕三/芹井 滋喜 |
2010 | 7 | 納品された実装済みプリント基板の外観チェック | はんだ付けの状態から電源投入まで | 特集 | 111 | 5 | 芹井 滋喜 |
2010 | 7 | 電源投入と基本動作OK/NGのチェック | 評価検討前に確認が必要な測定ポイントと検査項目 | 特集 | 116 | 7 | 漆谷 正義 |
2010 | 7 | オシロスコープによる高速ディジタル基板診断術 | Appendix A | 特集 | 123 | 5 | 佐藤 利宏 |
2010 | 7 | BGAパッケージの接続状態を調べるJTAGデバッガ | Appendix B | 特集 | 128 | 3 | 谷口 正純 |
2010 | 7 | ユニバーサル基板でも美しい試作を! 「横開ランド連結配線導体」 | Appendix C | 特集 | 131 | 2 | 武田 洋一 |
2010 | 7 | 試作基板ができるまで | Appendix D | 特集 | 133 | 6 | 山下 俊一 |
2010 | 7 | 実験研究!電気二重層キャパシタ | 高速応答で長寿命のぜいたくな充放電デバイス | 特別企画扉 | 139 | 1 | |
2010 | 7 | 残量検出&充電バランサ付き30A高速充電器の試作 | 大電流を高速充放電できる優れた能力を回路で引き出す | 特別企画 | 140 | 10 | よし ひろし |
2010 | 7 | 蓄電素子としての基本性能 | 流し込める電流の大きさや充放電の繰り返しによる劣化を調べ | 特別企画 | 150 | 15 | よし ひろし |
2010 | 7 | 鉛蓄電池充電器の効率アップと長寿命化の研究 | 変動の激しい風力発電機の出力電流を平準化 | 特別企画 | 165 | 12 | 久保 大次郎 |
2010 | 7 | 蓄電のメカニズムと性質 | 大電流で充放電を繰り返しても劣化しにくいのはなぜ? | 特別企画 | 177 | 5 | 鈴木 敏厚 |
2010 | 7 | フォースを感じて筆タッチ! | 10N以下を高精度に測れる圧力センサHFD-10Aを使った,押した強さが分かるタッチ・パネル | 一般 | 182 | 6 | 今村 徹治 |
2010 | 7 | USB接続のFPGA学習用ボードDE0誕生 | 低価格で手軽に使える!フリーのソフトコアCPUを搭載可能! | 一般 | 188 | 5 | 芹井 滋喜 |
2010 | 7 | ハンディ方形波発生器の製作 | くるくる回して楽ちん設定! | 一般 | 193 | 3 | 下間 憲行 |
2010 | 7 | 数十μVの脳波から人の気持ちを推し量る | エレクトロニクスのひとくちメモ | 一般 | 196 | 2 | 中川 匡弘 |
2010 | 7 | オーバーサンプリングの応用サンプル・レート・コンバータ ほか | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第10回〉 | 連載 | 198 | 10 | 吉澤 清 |
2010 | 7 | エイリアシングの出にくい連続時間型ΔΣADC | CMOSアナログ回路未来へ〈第12回〉 | 連載 | 208 | 5 | 柴田 肇 |
2010 | 7 | OPアンプICのシミュレーション | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第13回〉 | 連載 | 213 | 5 | 森本 浩之 |
2010 | 7 | 4-20mA電流ループとは何ですか? | 3月号特集フォローアップ/読者からの質問にお答えします | 一般 | 218 | 4 | よし ひろし |
2010 | 7 | 5.5V定格のICに12Vが加わる?! | 失敗は成功の母〈第6回〉 | 連載 | 222 | 2 | 木下 清美 |
2010 | 7 | 放射線が多い | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第3回〉 | 連載 | 224 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 7 | 有限会社イエローソフト | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第3回〉 | 連載 | 226 | 2 | 中澤 浩一 |
2010 | 7 | 雷サージ試験の原理と規格 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 228 | 2 | 鈴木 正俊 |
2010 | 7 | DCオフセットと周波数帯域を両立するアンプ | 詰め回路〈第6問のこたえ〉 | 連載 | 230 | 1 | 荒木 邦彌 |
2010 | 8 | [保存版]チップ部品 活用全集 | 小型・薄型時代の電子部品コモンセンス | 特集扉 | 55 | 1 | |
2010 | 8 | 小型・薄型時代の電子部品を徹底調査 | エンジニア応援企画 最終ミッション | 特集 | 56 | 2 | 編集部 |
2010 | 8 | 今どきのチップ部品の分類と選び方 | イントロダクション 特集を読み始める前にちょこっと整理… | 特集 | 58 | 6 | 遠座坊/中 幸政/藤田 雄司 |
2010 | 8 | チップ・コンデンサ | セラミックからアルミ電解,低ESR,フィルム,トリマまで | 特集 | 64 | 36 | 大橋 隆/小野 麦/小前 竜吾/新町 丈志/仲山 吉洋/馬場 清太郎/廣畑 敦/藤田 雄司/安井 吏/由良 佳久 |
2010 | 8 | チップ抵抗器 | よく使われる厚膜チップから薄膜,電流検出用,ポテンショメータまで | 特集 | 100 | 21 | 赤羽 秀樹/小前 竜吾/廣畑 敦/藤田 雄司/守谷 敏 |
2010 | 8 | チップ・コイル | 電源用を中心に改良が進む | 特集 | 121 | 13 | 工藤 斉/工藤 孝潔/廣畑 敦/藤田 雄司 |
2010 | 8 | チップ振動子 | ディジタル回路や無線の基準信号に必須 | 特集 | 134 | 8 | 遠座坊/山田 光洋 |
2010 | 8 | チップ保護素子 | 小型・低電圧時代に過電流,過電圧から機器を守る | 特集 | 142 | 20 | 青木 俊輔/後藤 智史/中 幸政/長友 光広 |
2010 | 8 | チップ部品活用ワンポイント・プラス | 知らなきゃ損する! 回路/基板/機構設計のミニ知識 | 特集 | 162 | 5 | 廣畑 敦/藤岡 洋一 |
2010 | 8 | ARMマイコン評価キット LPCXpresso LPC1343 | デバッガ付きで約3,000円!USBに挿してCortex-M3コアを体験しよう! | 一般 | 167 | 4 | 芹井 滋喜 |
2010 | 8 | 3D表示のしくみと応用のヒント | 高解像度,高フレーム・レートのディスプレイがそろい,普及への条件が整った | 特設 | 171 | 12 | 井上 哲理 |
2010 | 8 | チップ部品で集中定数設計! 2.4GHzBPFの製作研究 | 分布定数回路の扱いが必要なGHz帯で挑む | 一般 | 183 | 8 | 朝倉 慎一 |
2010 | 8 | マイコンに負荷モデルを組み込むオブザーバ制御の研究 | PID制御の弱点,ドリフトとノイズを克服! | 一般 | 191 | 9 | 青山 悟 |
2010 | 8 | 本誌2010年6月号 特集掲載の表の誤り | 訂正とお詫び | 特設 | 200 | 2 | 編集部 |
2010 | 8 | 奇数次FIRフィルタと90度移相FIRフィルタ | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第11回〉 | 連載 | 202 | 8 | 吉澤 清 |
2010 | 8 | 電源ラインや通信回線への雷サージ試験 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 210 | 3 | 鈴木 正俊 |
2010 | 8 | OPアンプICのレイアウト設計 | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第14回〉 | 連載 | 213 | 7 | 森本 浩之 |
2010 | 8 | うちのハード・ディスク装置がノイズ源に?! | 失敗は成功の母〈第7回〉 | 連載 | 220 | 2 | 中川 裕三 |
2010 | 8 | 放射線への対策 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第4回〉 | 連載 | 222 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 8 | アイ・エス・エー株式会社 | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第4回〉 | 連載 | 224 | 2 | 青木 伸吾 |
2010 | 8 | 電源からの雑音の侵入を阻止 | 詰め回路〈第7問〉 | 連載 | 226 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 9 | ディスクリート・パワー半導体 | eco時代のパワー部品図鑑@ | 短期連載 | 51 | 7 | 梅前 尚 |
2010 | 9 | エコ時代の最新パワー・デバイス活用法 | MOSFET/ダイオード/IGBTを使い切る | 特集扉 | 61 | 1 | |
2010 | 9 | エコを実現するのはパワー・デバイス | プロローグ | 特集 | 62 | 2 | 編集部 |
2010 | 9 | 進化するパワー・デバイス | 図鑑 | 特集 | 64 | 8 | 菅原 久男 |
2010 | 9 | パワーMOSFETのしくみ | 損失の原因「オン抵抗とスイッチング速度」が改善された | 特集 | 72 | 4 | 間瀬 勝好 |
2010 | 9 | 中高耐圧MOSFETの動かし方 | 75〜1000Vの高電圧/大電流を確実にスイッチング | 特集 | 76 | 8 | 間瀬 勝好 |
2010 | 9 | スーパージャンクション型中高耐圧MOSFET | 高速スイッチング/低オン抵抗の次世代デバイス | 特集 | 84 | 6 | 間瀬 勝好 |
2010 | 9 | 中高耐圧MOSFETの選び方 | 一番よく利用されるスイッチング電源を例に | 特集 | 90 | 8 | 間瀬 勝好 |
2010 | 9 | 低耐圧MOSFETの使い方 | 16〜250Vの直流電圧を高速にロスなくON/OFFする | 特集 | 98 | 10 | 間瀬 勝好 |
2010 | 9 | パワー・ダイオードの種類とその性質 | DC電源ラインのON/OFFやDC-DCコンバータに最適 | 特集 | 108 | 8 | 川崎 勝久 |
2010 | 9 | パワー・ダイオードの応用 | 50/60Hzの商用電源を直流にする回路からスイッチング電源まで | 特集 | 116 | 4 | 川崎 勝久 |
2010 | 9 | IGBTの種類と特徴 | MOSFETのように駆動しやすくバイポーラのようにオン電圧が低い | 特集 | 120 | 9 | 川村 強 |
2010 | 9 | オーディオ用OPアンプで作るミニ・パワー・アンプ | 新日本無線の最新IC MUSESで電子工作 | 特別企画扉 | 129 | 1 | 別府 俊幸 |
2010 | 9 | オーディオOPアンプで作るヘッドホン・アンプ | パソコンや携帯端末につないで自分だけの世界に浸る | 特別企画 | 130 | 8 | 別府 俊幸 |
2010 | 9 | 出力7Wのパワー・アンプの製作 | OPアンプの出力を強化してスピーカを鳴らす | 特別企画 | 138 | 7 | 別府 俊幸 |
2010 | 9 | 計測には誤差がつきもの | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第1回〉 実験とオームの法則で分かる測定器の内部抵抗の影響 | 連載 | 145 | 8 | 石井 聡 |
2010 | 9 | アナログ信号を入出力してみる | USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測 自分だけのパソコン計測〈第1回〉 連載を理解するための準備体操 | 連載 | 153 | 12 | 中 幸政/森田 義一 |
2010 | 9 | ARM Cortex-M3コア・マイコン Stellaris LM3S3748 | ROMに書き込み済みのライブラリでファイル・システムやUSBメモリ操作も簡単に | 一般 | 165 | 6 | 渡辺 明禎 |
2010 | 9 | 超お手軽ARMマイコン開発キット mbed | ウェブ上でコンパイル!USB経由のドラッグ&ドロップで簡単書き込み | 一般 | 171 | 4 | 小野寺 康幸 |
2010 | 9 | チップ・ノイズ対策部品のコモンセンス | 高速時代のキー・パーツ | 一般 | 175 | 13 | 能丸 孟土/川内 守/長友 光広/伊藤 知一/牧野 俊和 |
2010 | 9 | 照明LEDの基礎知識 | 発光のしくみから寿命の長さまで | 一般 | 188 | 4 | 汲川 雅一 |
2010 | 9 | 手作り差動トランスによる誤差6μmの変位検出器 | 数万円の高精度センサをホームセンタの部材で製作TRY! | 投稿 | 192 | 8 | 今関 雅敬 |
2010 | 9 | アナログICの基本回路 3題 | CMOSアナログIC設計にチャレンジ〈第15回〉 | 連載 | 200 | 7 | 森本 浩之 |
2010 | 9 | 奇数次FIRフィルタと90度移相フィルタの係数設計 | フィルタ設計のブレークスルー! 数式なしで分かるディジタル・フィルタ入門〈第12回〉 | 連載 | 207 | 6 | 吉澤 清 |
2010 | 9 | 代替が利く汎用小信号チップ・トランジスタを調査 | リード・タイプの超定番2SC1815がついに非推奨部品に! | 一般 | 213 | 1 | 川田 章弘 |
2010 | 9 | (有)ビーリバーエレクトロニクス | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第5回〉 | 連載 | 214 | 2 | 前田 博志 |
2010 | 9 | 直流を増幅するアンプを甘く見て発振! | 失敗は成功の母〈第8回〉 | 連載 | 216 | 2 | 岩澤 和男 |
2010 | 9 | 冗長コンピュータ | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第5回〉 | 連載 | 218 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 9 | 雷サージ対策に使える電子部品 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 220 | 2 | 鈴木 正俊 |
2010 | 9 | 電源からの雑音の侵入を阻止 | 詰め回路〈第7問のこたえ〉 | 連載 | 222 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 10 | ディジタル制御電源ICとマイコン | eco時代のパワー部品図鑑A | 短期連載 | 55 | 7 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | パワー制御実験ボード 誕生! | 編集部からのお知らせ 特集記事の実験をすべて試せる | 特集 | 64 | 1 | 編集部 |
2010 | 10 | 実験解説!ソフトでソフトなパワー制御 | 太陽電池もLEDもワンチップ・マイコンで自由自在! | 特集扉 | 65 | 1 | |
2010 | 10 | もはやパワー制御にマイコンは当たり前! | プロローグ アナログだけでは物足りない | 特集 | 66 | 2 | 編集部 |
2010 | 10 | 実験のようすを動画で配信中! | Appendix 特設ウェブサイト「実験解説! ディジタルでパワー制御」 | 特集 | 68 | 2 | 編集部 |
2010 | 10 | 今どきのパワー・エレクトロニクス | マイコンによるきめ細かい制御で省電力化と高性能化を両立 | 特集 | 70 | 15 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | 今どきのパワー制御を体験できる実験ボードを作る | 高速処理マイコンとワンチップ・パワー・アンプICで簡単設計 | 特集 | 85 | 11 | 笠原 政史 |
2010 | 10 | ヒータと温度センサで水温を上げ下げする実験 | 希望の温度に素早く収束させる制御を体験する | 特集 | 96 | 10 | 笠原 政史 |
2010 | 10 | マイコン制御のLED電気スタンドを作る | 3色LEDの色合いと輝度をスムーズに変えるテクニック | 特集 | 106 | 10 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | マイコンによるモータの回転コントロール | 電圧と周波数を上手に制御して低速から高速までスムーズに | 特集 | 116 | 12 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | 音質調整機能付き高効率パワー・アンプの製作 | ディジタル・フィルタリングとPWM生成のテクニック | 特集 | 128 | 11 | 笠原 政史 |
2010 | 10 | 太陽光パネルによる鉛蓄電池の高効率充電 | 刻々と変化する発電と充電状態をパソコンに転送&解析 | 特集 | 139 | 9 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | dsPICマイコンの初期設定 | AppendixA 電源ONで実験ボードを動作状態にする | 特集 | 148 | 3 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | 誤差増幅回路をマイコンに作り込む方法 | AppendixB シンプルかつ高精度な電源が作れる | 特集 | 151 | 3 | 田本 貞治 |
2010 | 10 | 切り忘れを監視するテーブル・タップ用 | 切り忘れ防止,タコ足による過電流検出,待機電力チェック 無駄減らし効果が目に見える三つの消費電力メータ〈第1回〉 | 短期連載 | 154 | 11 | 渡辺 明禎 |
2010 | 10 | アナログもディジタルも一新!PSoC3 CY8C3866 | CPLDや24ch DMAを搭載し,アナログ性能も向上 | 一般 | 165 | 7 | 桑野 雅彦 |
2010 | 10 | 加速度センサでスポーツ解析 | オリンピック・レベルから趣味レベルまで人間の動きを測るエレクトロニクス | 投稿 | 172 | 8 | 花木 勤 |
2010 | 10 | ワンクリックで希望の電圧を出力させる | USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測 自分だけのパソコン計測〈第2回〉 内蔵D-A変換器の出力をOPアンプで増幅する | 連載 | 180 | 9 | 中 幸政/森田 義一 |
2010 | 10 | 振幅と周波数特性の測定 | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第2回〉 「ひずみ」や「寄生成分」が誤差を生む | 連載 | 189 | 8 | 石井 聡 |
2010 | 10 | 照明用LEDの発熱と寿命 | 放熱の必要性から故障率の考え方まで | 一般 | 197 | 4 | 汲川 雅一 |
2010 | 10 | 100〜1200V耐圧のゲート・ドライバICの使い方 | 高耐圧ならではの熱対策やサージ・ノイズ対策 | 一般 | 201 | 6 | 西村 康 |
2010 | 10 | 半導体リレー活用のヒント | 1ms以下の応答で1A以上もON/OFFできる | 一般 | 207 | 5 | 小山 泰宏/田中 和喜 |
2010 | 10 | 発生頻度を濃淡で表現!ディジタル・オシロスコープの製作 | 信号入力帯域幅14MHz,サンプリング速度40Mで弁当箱サイズ | 投稿 | 212 | 6 | 早馬 道也 |
2010 | 10 | 定格電流が大きいICに換えたら壊れた!? | 失敗は成功の母〈第9回〉 | 連載 | 218 | 2 | 梅前 尚 |
2010 | 10 | 静電気試験の方法 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 220 | 2 | 鈴木 正俊 |
2010 | 10 | ロケットのコンピュータ | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第6回〉 | 連載 | 222 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 10 | (株)ビー・テクノロジー | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第6回〉 | 連載 | 224 | 2 | 堀米 毅 |
2010 | 10 | アンプのクロスオーバひずみをなくす | 詰め回路〈第8問〉 | 連載 | 226 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 11 | オン・ボードDC-DCコンバータ | eco時代のパワー部品図鑑B | 短期連載 | 55 | 11 | 荒木 邦彌 |
2010 | 11 | おかげさまで通巻555号! | 12月号と1月号はGo!Go!Go!特別企画号 | 555号記念 | 66 | 1 | |
2010 | 11 | 実験研究!お手軽発電デバイス | 人/太陽/水/熱/振動/電波…巷のエネルギを根こそぎGET! | 特集扉 | 67 | 1 | |
2010 | 11 | 特集に登場する発電デバイス | カラープレビュー | 特集 | 68 | 3 | 編集部 |
2010 | 11 | 身の回りは電気の源だらけ | イントロダクション 使えるエネルギ源を探せ! | 特集 | 71 | 7 | 中寺 和哉 |
2010 | 11 | 製作研究!発電デバイスのいろいろ | 無電源のワイヤレス装置やデータ・ロガーを作る | 特集 | 78 | 32 | 漆谷 正義/金川 哲也/川本 泰久/中村 孝則/平 健一/土居 仁/藤岡 洋一/堀口 睦弘/よし ひろし/渡辺 実 |
2010 | 11 | 熱発電デバイスを利用した発電装置 | Appendix A | 特集 | 110 | 9 | 海部 宏昌/高木 章三/矢内 朋孝 |
2010 | 11 | 実験研究!回転させると電圧を発生するモータやダイナモ | 駆動にも発電/回生にも使えて入手性も良い | 特集 | 119 | 14 | 漆谷 正義/北村 智/長谷川 寛 |
2010 | 11 | 地上デジタル放送波で発電 | Appendix B | 特集 | 133 | 5 | 須田 保 |
2010 | 11 | 人一人でどのくらい発電できる? | Appendix C | 特集 | 138 | 4 | 塚本 勝孝 |
2010 | 11 | 低消費電力マイコンの使い方と電源回路の作り方 | 実験研究!微小電力を100%蓄えて使い切るテクニック | 特集 | 142 | 9 | よし ひろし |
2010 | 11 | 1F,5.5Vで1.7時間連続動作! ソーラ・データ・ロガーの製作 | 電気二重層キャパシタで低消費電力のマイコンとメモリを動かす | 特集 | 151 | 5 | 藤岡 洋一 |
2010 | 11 | オーディオ・アンプ SSM2019 ほか | ICをもらってコンテストに応募しよう! アナログIC実験室@ 抵抗1本でゲインが変わる | 連載 | 156 | 7 | 西形 利一 |
2010 | 11 | 0.1W精度で測れる液晶ディスプレイ付き電力メータ | 切り忘れ防止,タコ足による過電流検出,待機電力チェック 無駄減らし効果が目に見える三つの消費電力メータ〈第2回〉 | 短期連載 | 163 | 10 | 渡辺 明禎 |
2010 | 11 | PSoC3 CY8C3866を使ったブロック崩しゲームの製作 | DMA転送を活用してアナログRGB信号を生成 | 一般 | 173 | 7 | 桑野 雅彦 |
2010 | 11 | ディジタル化のメリットと専用マイコン | CPUの高速化と低価格化で身近になりつつある ソフトウェア制御スイッチング電源の研究〈第1回〉 | 短期連載 | 180 | 5 | 田本 貞治 |
2010 | 11 | 高周波信号の集まり「ディジタル信号」の測定 | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第3回〉 正しいグラウンドで正しく測る | 連載 | 185 | 10 | 石井 聡 |
2010 | 11 | ワンクリックで電圧を測定するPCオシロの製作 | USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測 自分だけのパソコン計測〈第3回〉 パソコンが得意な連続測定と問題点 | 連載 | 195 | 8 | 中 幸政/森田 義一 |
2010 | 11 | CPUと周辺機能が並列で動く8ビット・マイコン AVR XMEGA Aファミリ | メモリと周辺機能同士でデータを直接やりとり | 一般 | 203 | 8 | 横田 直人 |
2010 | 11 | 電力線搬送モデム用IC AMIS-49587試用レポート | 電力線を通してマイコンどうしでちょっとしたデータをやりとりできる | 一般 | 211 | 7 | 操田 浩之 |
2010 | 11 | 世界のアキバから〜タイ・バンコク編〜 | 現地のエレキ商売突撃レポート! | 一般 | 218 | 2 | 堀米 毅 |
2010 | 11 | 株式会社ステップテクニカ | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第7回〉 | 連載 | 220 | 2 | 麦谷 富浩 |
2010 | 11 | 宇宙機の電源事情 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第7回〉 | 連載 | 222 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 11 | 部品ときょう体による静電気試験対策 | インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る サージ対策の処方せん | 連載 | 224 | 2 | 鈴木 正俊 |
2010 | 11 | アンプのクロスオーバひずみをなくす方法 | 詰め回路〈第8問のこたえ〉 | 連載 | 226 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 11 | 低消費電力ICの選び方・使い方 | | 別冊付録 | | | 藤岡 洋一 |
2010 | 12 | 超定番のタイマIC 555設計者に突撃インタビュー! | 555を使い倒した筆者が長年の疑問を聞く | 555号記念 | 71 | 2 | 三宅 和司 |
2010 | 12 | タイマIC 555 誕生秘話 | | 555号記念 | 73 | 2 | Hans Camenzind/(抄訳)三宅 和司 |
2010 | 12 | エレクトロニクス比べる図鑑 | これからのコモン・センスがひと目でわかる | 特集扉 | 75 | 1 | |
2010 | 12 | エレクトロニクスは不滅です | イントロダクション 時代とともに存在感は増すばかり | 特集 | 76 | 2 | 編集部 |
2010 | 12 | パソコン/インターフェースほか | USB/イーサネットの通信速度からWindows OS各種の特徴まで | 特集 | 78 | 18 | 宮崎 仁/森田 一/森田 義一 |
2010 | 12 | iPhone/iPadに自作の装置を接続するには | Appendix 1 | 特集 | 96 | 2 | 森田 義一 |
2010 | 12 | 半導体プロセス/ディジタル回路ほか | 各種ICの論理ゲート数から消費電力まで | 特集 | 98 | 6 | 森岡 澄夫 |
2010 | 12 | CPLD/FPGAの開発環境 | Appendix 2 | 特集 | 104 | 1 | 森岡 澄夫 |
2010 | 12 | 有線/無線通信ほか | マイコンのインターフェース規格から無線の規格まで | 特集 | 105 | 11 | 岡村 武夫/志田 晟/武田 洋一/森田 一 |
2010 | 12 | クルマ | 車内通信規格からハイブリッド・カーのしくみまで | 特集 | 116 | 6 | 志田 晟/藤田 雄司 |
2010 | 12 | 発電/蓄電/節電/照明デバイスほか | 発電デバイスのエネルギの大きさからバッテリの蓄電容量まで | 特集 | 122 | 18 | 石井 聡/漆谷 正義/篠塚 政彦/下間 憲行/鈴木 正太郎/堀米 毅/宮崎 仁 |
2010 | 12 | センシング/計測 | 加速度/ジャイロ/イメージ・センサから周波数/電力を測る装置 | 特集 | 140 | 6 | 荒木 邦彌/森岡 澄夫/藤田 昇 |
2010 | 12 | 手作りノイズ・センサ | Appendix 3 | 特集 | 146 | 1 | 森田 一 |
2010 | 12 | 電子部品/アナログICほか | 各種振動子の発振精度からOPアンプの性能まで | 特集 | 147 | 12 | 荒木 邦彌/石井 聡/堀米 毅/安井 吏 |
2010 | 12 | 信号の大きさの比較 | Appendix 4 | 特集 | 159 | 1 | 森田 一 |
2010 | 12 | 電子回路シミュレータの種類と特徴 | Appendix 5 | 特集 | 160 | 1 | 堀米 毅 |
2010 | 12 | 環境/安全 | 安全規格/EMC規格からはんだ各種の特徴まで | 特集 | 161 | 4 | 武田 洋一/中 幸政 |
2010 | 12 | センシングUSBマイコン基板付き増刊を制作中! | センサ&計測 教室〈第1回〉 本格的な計測も超簡単 | 連載 | 165 | 5 | 高野 慶一 |
2010 | 12 | タイマIC 555の動作と設計思想 | 回路も調整も簡単なベスト・セラーICに再注目! | 一般 | 170 | 6 | 三宅 和司 |
2010 | 12 | アナログ演算IC AD633 | ICをもらってコンテストに応募しよう! アナログIC実験室A 簡単に掛け算,割り算,2乗,平方根などの計算ができる | 連載 | 176 | 11 | 濱原 和明 |
2010 | 12 | エンジニアのための法律相談Q&Aページ オープン! | 弁護士,弁理士がお答えします | 一般 | 187 | 1 | 櫻井 彰人 |
2010 | 12 | ホビー用RCサーボの使い方 | はじめてのモーション・コントロール〈第1回〉 位置センサ,モータ,ドライバが一体になった | 連載 | 188 | 8 | 川村 聡 |
2010 | 12 | 通信線1本で100kbps!EEPROM 11LC/11AAファミリ | I/Oピンを節約できる | 一般 | 196 | 5 | 後閑 哲也 |
2010 | 12 | ワンクリックで大きさ一定の電流を出力する | USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測 自分だけのパソコン計測〈第3回〉 LEDの明るさやバッテリの充電電流などを制御できる | 連載 | 201 | 7 | 中 幸政/森田 義一 |
2010 | 12 | 数十MHzのディジタル信号を精度よく測るテクニック | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第4回〉 プロービングによる波形の変化を50Ω系計測で抑える | 連載 | 208 | 9 | 石井 聡 |
2010 | 12 | 無線で飛ばしてロギングする大電力測定型 | 切り忘れ防止,タコ足による過電流検出,待機電力チェック 無駄減らし効果が目に見える三つの消費電力メータ〈第3回〉 | 短期連載 | 217 | 11 | 渡辺 明禎 |
2010 | 12 | ディジタル化のメリットと専用マイコン | CPUの高速化と低価格化で身近になりつつある ソフトウェア制御スイッチング電源の研究〈第2回〉 | 短期連載 | 228 | 10 | 笠原 政史 |
2010 | 12 | 有限会社 浅草ギ研 | 起業を目指して!七転び八起き 匠たちに学べ!〈第8回〉 | 連載 | 238 | 2 | 麦谷 富浩 |
2010 | 12 | 宇宙は暑くて寒い | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第8回〉 | 連載 | 240 | 2 | 野田 篤司 |
2010 | 12 | 降圧コンバータの位相補償 | 詰め回路〈第9問〉 | 連載 | 242 | 1 | 黒田 徹 |
2010 | 12 | 定番回路集55 | 電源/計測から高周波/インターフェースまで | 別冊付録 | | | 川田 章弘 |
2011 | 1 | 定番デバイス555 | ロング・セラーを徹底調査 | 特集扉 | 55 | 1 | |
2011 | 1 | 知らなきゃ損する定番品 | イントロダクション | 特集 | 56 | 2 | |
2011 | 1 | 「トラ技福袋CD-ROM」の使い方 | | 特集 | 58 | 1 | |
2011 | 1 | 特集の読み方 | | 特集 | 59 | 7 | 宮崎 仁 |
2011 | 1 | 定番OPアンプ | 単電源/高精度/低雑音/高速・広帯域/低電力・低電圧 | 特集 | 66 | 28 | 宮崎 仁/荒木 邦彌/遠坂 俊昭/渡辺 明禎 |
2011 | 1 | 定番電源用デバイス | 3端子/シリーズ/シャント/基準電圧/チャージポンプ/降圧型・昇圧型・昇降圧型・絶縁型スイッチング制御IC/PWM制御IC/力率制御IC/プリレギュレータ/充電制御IC | 特集 | 94 | 24 | 宮崎 仁/荒木 邦彌/遠坂 俊昭 |
2011 | 1 | 定番A-D/D-Aコンバータ | 一般用(10〜12ビット,10k〜10MSps)/高分解能(14ビット以上)/オーディオ用 | 特集 | 118 | 3 | 宮崎 仁 |
2011 | 1 | 定番アナログ・スペシャル・ファンクション IC | コンパレータ/スイッチ/マルチプレクサ/スイッチト・キャパシタIC/アナログ演算IC/PLL IC/信号発生IC/タイマIC/基準電圧IC/計測用IC/オーディオ用IC/ビデオ用IC/無線・高周波用IC | 特集 | 121 | 9 | 宮崎 仁/遠坂 俊昭 |
2011 | 1 | 定番光デバイス | フォトカプラ/フォト・リレー/可視LED/7セグLED | 特集 | 130 | 4 | 宮崎 仁/渡辺 明禎/三留 正浩 |
2011 | 1 | 定番トランジスタ | NPN/NPN抵抗内蔵/PNP/PNP抵抗内蔵/NチャネルMOSFET/PチャネルMOSFET/NチャネルJFET/PチャネルJFET | 特集 | 134 | 12 | 宮崎 仁/荒木 邦彌/瀬川 毅 |
2011 | 1 | 定番ダイオード | 小信号/一般整流/小信号ショットキー・バリア/整流用ショットキー・バリア/ファスト・リカバリ/ツェナー/一般整流用ブリッジ | 特集 | 146 | 9 | 宮崎 仁/荒木 邦彌 |
2011 | 1 | 定番電力用素子 | トライアック/サイリスタ/IGBTモジュール/ゲート・ドライバ | 特集 | 155 | 2 | 田本 貞治/丁子谷 一 |
2011 | 1 | 広ダイナミック・レンジ/高感度の磁気検出メータ | センサ&計測 教室〈第2回〉本誌1月号増刊の付属基板で始めよう | 一般 | 157 | 8 | 小口 京吾 |
2011 | 1 | 高速D-AコンバータAD9744ほか | アナログIC実験室FPGAと描画ソフトで10MHz以上のアナログ信号を出力 | 一般 | 165 | 9 | 武山 伸 |
2011 | 1 | ワイヤレス給電電源の試作と実験 | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第1回〉数cm〜数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦 | 一般 | 174 | 9 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 1 | ビニール製の洋だこと軽量デジカメで空撮に挑戦 小田 展生 | お正月企画 タイマIC 555とラジコン・サーボでシャッタ・ボタンを連続プッシュ | 一般 | 183 | 5 | 小田 展生 |
2011 | 1 | アナログ&Cortex-M3搭載FPGA SmartFusion A2F200 | ディジタルIC探訪 150MHzの周波数カウンタを製作 | 一般 | 188 | 8 | 渡辺 明禎 |
2011 | 1 | ワンクリックで電流値を測定する | 自分だけのパソコン計測〈第5回〉電源負荷/バッテリの放電特性/モータ電流/ヒューズ電流などが測定できる | 連載 | 196 | 6 | 中 幸政/森田 義一 |
2011 | 1 | ディジタル回路の放射ノイズの測定と対策 | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第5回〉基板上の電圧/電流の変化が放射ノイズを生む | 連載 | 202 | 10 | 石井 聡 |
2011 | 1 | RCサーボのしくみと精度よく位置決めする方法 | はじめてのモーション・コントロール〈第2回〉 | 連載 | 212 | 6 | 川村 聡 |
2011 | 1 | 特許出願したけれど時間と費用がかかりすぎて…,騙されている? | 特許のこわい話〈第1回〉 | 連載 | 218 | 2 | 西村 竜平 |
2011 | 1 | 自己増殖ロボット | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第9回〉 | 連載 | 220 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 1 | マイクロテクニカ | 匠たちに学べ 〜起業を目指して 七転び八起き〜〈第9回〉 | 連載 | 222 | 2 | 吉田 靖幸 |
2011 | 1 | 1ロット目は動いていたのに2ロット目で暴走 今関 雅敬 | 失敗は成功の母〈第11回〉 | 連載 | 224 | 2 | 今関 雅敬 |
2011 | 1 | 降圧DC-DCコンバータの位相補償 | 詰め回路〈最終回〉 | 連載 | 226 | 1 | 荒木 邦彌 |
2011 | 1 | タイマIC 555 応用回路集 | 電源/モータ制御回路から発振/変調回路まで | 別冊付録 | | | |
2011 | 1 | トラ技福袋CD-ROM | 復刻版 半導体規格表全6冊ほか | 付録CR-ROM | | | |
2011 | 2 | 組み合わせ自在のUSB超小型マイコン基板を制作中 | 4月増刊号付属基板 活用のすすめ〈1〉 | 一般 | 55 | 6 | 圓山 宗智 |
2011 | 2 | 最新カラー・ディスプレイ徹底活用 | 液晶から有機EL/電子ペーパまで、もはやグラフィクスは当たり前 | 特集扉 | 61 | 1 | |
2011 | 2 | カラー・ディスプレイの種類と特徴 | イントロダクション | 特集 | 62 | 6 | 姓本 憲和 |
2011 | 2 | カラー液晶ディスプレイのしくみと最新技術 | 広視野角化,高精細化,3D化,低消費電力化…進化を続ける | 特集 | 68 | 8 | 枦山 一郎 |
2011 | 2 | 市販の小型ディスプレイ・モジュール・セレクション | Appendix 選択時のチェック・ポイントとモジュール一覧 | 特集 | 76 | 4 | 京谷 豊 |
2011 | 2 | カラー液晶ディスプレイ・モジュールのいろいろと製作 3題 | 注文装置,フォトフレーム,ロジック・スコープを作る | 特集 | 80 | 13 | 京谷 豊/操田 浩之/よし ひろし |
2011 | 2 | 液晶ディスプレイ・モジュールのハードウェア | 小規模マイコンで簡単にグラフィクス表示を実現できる時代 | 特集 | 93 | 7 | 豊田 郷 |
2011 | 2 | 有機ELディスプレイのしくみと特徴 | 自発光で高コントラスト,高視野角! | 特集 | 100 | 12 | 甚田 誠一郎 |
2011 | 2 | 有機ELディスプレイ・モジュールのいろいろと製作 4題 | 広告端末,アナログ・テスタ,照明ON/OFF装置を作る | 特集 | 112 | 12 | 京谷 豊/よし ひろし/川村 仁志/大貫 一光 |
2011 | 2 | コレステリック液晶ディスプレイのしくみと特徴 | 電源を落としても表示内容を保持し続ける | 特集 | 124 | 7 | 大平 和彦 |
2011 | 2 | コレステリック液晶ディスプレイ・モジュールを使った製作 2題 | 名札や温湿度表示装置を製作 | 特集 | 131 | 14 | よし ひろし/唐澤 伸之 |
2011 | 2 | 電気泳動ディスプレイのしくみと特徴 | Amazonやソニーの電子ブックリーダーに採用された | 特集 | 145 | 5 | 土屋 元彦/加藤 康人 |
2011 | 2 | 視認性が高いグラフィクスVFDモジュール | Appendix 屋外で使えるメッセージ・ボードを製作 | 特集 | 150 | 4 | よし ひろし |
2011 | 2 | 磁界&超音波リアルタイム・ビューワの製作 | センサ&計測 教室〈第3回〉センサで捕えた物理量とウェブ・カメラで撮影した実画像を重ね描き | 一般 | 154 | 8 | 上田 智章 |
2011 | 2 | 携帯端末とマイコン・ボードで作るデータ・ロガー | 鉄道模型やモータの速度をパソコンなしでグラフ化できる | 一般 | 162 | 8 | 井桁 健一郎 |
2011 | 2 | 温度センサAD7314 と2 軸加速度センサADXL203 | アナログIC実験室PSoC5マイコンを使ってロガー装置を製作 | 一般 | 170 | 8 | 松添 信宏 |
2011 | 2 | 精度良く抵抗値を測る | 理論と実験で分かる 高速時代の計測・プロービング入門〈第6回〉回路図にないインダクタンス/容量/抵抗成分が直接誤差になる | 連載 | 178 | 7 | 石井 聡 |
2011 | 2 | ワンクリックで正弦波/三角波を出力できるPC ファンクション・ジェネレータの実験 | 自分だけのパソコン計測〈第6回〉DDSをパソコンから制御して1Hz〜1MHzを出力させる | 連載 | 185 | 8 | 中 幸政/森田 義一 |
2011 | 2 | バイク用バッテリの状態表示・保護装置を製作 | 電圧とリプルをマイコンで監視し過充電や過放電を防ぐ | 一般 | 193 | 6 | 鈴木 美千雄 |
2011 | 2 | 共振用のコイルとコンデンサの値 | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈2〉数cm〜数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦 | 一般 | 199 | 5 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 2 | 特許を出願したら拒絶されました…もうだめなんですか? | 特許のこわい話〈第2回〉 | 連載 | 204 | 2 | 西村 竜平 |
2011 | 2 | 手計算でDC-DCコンバータのフィードバック制御を設計する | ソフトウェア制御スイッチング電源の研究 | 連載 | 206 | 7 | 田本 貞治 |
2011 | 2 | 模型用DCモータはどのくらい発電できますか | 11月号特集フォローアップ 読者の質問にお答えします | 一般 | 213 | 6 | 木村 英樹 |
2011 | 2 | RCサーボを思いどおりの速度で動かす | はじめてのモーション・コントロール〈第3回〉2点間を移動させる制御の基本技術“CP” | 連載 | 219 | 3 | 川村 聡 |
2011 | 2 | 株式会社ダイセン電子工業 | 匠たちに学べ 〜起業を目指して 七転び八起き〜〈第10回〉 | 連載 | 222 | 2 | 蝉 正敏 |
2011 | 2 | 地上の電子機器 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第10回〉 | 連載 | 224 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 2 | 媒質中における電磁波の速さと遅れ | おさらい エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン1〉 | 連載 | 226 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 3 | 第2回 つないで育てる | 2枚入り! 組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板4月号増刊予告 | 一般 | 59 | 8 | 圓山 宗智 |
2011 | 3 | 合点! ARMマイコン超入門 | 超お手軽キットや無償ツールが充実! 世界の定番32ビット! | 特集扉 | 67 | 1 | |
2011 | 3 | ARMって,いったい何者? | イントロダクション 世界中で200億個も使われているのに全然身近じゃない不思議なマイコン | 特集 | 68 | 2 | 永原 柊 |
2011 | 3 | どうしてARMマイコン? なぜ32ビット? | CPUの歴史を紐解くと見えてくる | 特集 | 70 | 10 | 永原 柊 |
2011 | 3 | ワンチップARMマイコンの開発環境 | 0円で完備する!? | 特集 | 80 | 9 | 永原 柊 |
2011 | 3 | ワンチップARMマイコン・セレクション | Appendix | 特集 | 89 | 2 | 編集部 |
2011 | 3 | Cortex ARMマイコン・ボード・セレクション | Appendix | 特集 | 91 | 2 | 武田 洋一 |
2011 | 3 | ARMマイコン書き込み器セレクション | Appendix | 特集 | 93 | 2 | 武田 洋一 |
2011 | 3 | 最新ワンチップARMマイコン写真館 | Appendix | 特集 | 94 | 2 | 編集部 |
2011 | 3 | ワンチップ・マイコン用CPU“Cortex-M”誕生! | 半導体メーカ各社が矢継ぎ早に新製品を投入中 | 特集 | 96 | 12 | 永原 柊 |
2011 | 3 | きびきび動く新しい割り込み機能の研究 | 仕事の速いCortexの秘密 | 特集 | 108 | 14 | 永原 柊 |
2011 | 3 | 実験で見るCortexプロセッサのふるまい | 電源投入からLEDがチカチカするまで | 特集 | 122 | 12 | 永原 柊 |
2011 | 3 | 超格安開発キット STM32VLDISCOVERY | 1,000円台で書き込みもデバッグも可 | 特集 | 134 | 8 | 永原 柊 |
2011 | 3 | Cortex-M0/M3搭載のスタータ・キット LPCXpresso | JTAGとSWDで書き込み&デバッグ | 特集 | 142 | 9 | 永原 柊 |
2011 | 3 | ARM搭載のお手軽開発ツールmbedとベースボード | 10分でLEDが点滅! できあいライブラリの組み合わせで超高速試作! | 特集 | 151 | 11 | GPS Labo |
2011 | 3 | 1,000円ARMキットSTM32VLDISCOVERYで作る電子オルゴール | 高性能タイマできれいな2重和音を奏でる | 一般 | 162 | 8 | 芹井 滋喜 |
2011 | 3 | 4096段階で調光できる16チャネルLEDドライバIC TLC5940 | シリアルでレジスタに設定するだけ! | 一般 | 170 | 7 | 大木 真一 |
2011 | 3 | XBee無線モジュールで作る低雑音ワイヤレス計測装置 | センサ&計測教室〈第4回〉数十mの遠隔測定が可能に! コモン・モード・ノイズはゼロ! | 一般 | 177 | 6 | 高野 慶一/石井 聡 |
2011 | 3 | 無発電でも1週間連続動作する気象情報収集装置 | 消費電流100μA! 太陽電池と電気二重層キャパシタで作る | 一般 | 183 | 7 | よしひろし |
2011 | 3 | フラクショナルN型PLL IC ADF4156 | アナログIC実験室〈第5回〉複数チャネルを利用する今どきの高速データ通信に一役 | 一般 | 190 | 7 | 安井 吏 |
2011 | 3 | 知って得する! アナログ信号の電圧/電流計測テク | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第7回〉 | 連載 | 197 | 7 | 石井 聡 |
2011 | 3 | PCファンクション・ジェネレータの回路とソフトウェア | 自分だけのパソコン計測〈第7回〉USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測 | 連載 | 204 | 6 | 中 幸政/森田 義一 |
2011 | 3 | RCサーボを高速で動かして目標点でピタリと止める | はじめてのモーション・コントロール〈第4回〉三角関数の速度パターンによる滑らかな制御でオーバーシュートを防ぐ | 連載 | 210 | 4 | 川村 聡 |
2011 | 3 | 電力伝送用コイルの等価回路から共振状態を求める | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第3回〉数cm〜数十cmの高効率エネルギ伝送に挑戦 | 一般 | 214 | 6 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 3 | OPアンプが発振したりしなかったり? | 失敗は成功の母 | 連載 | 220 | 2 | 佐藤 尚一 |
2011 | 3 | 人工衛星の眼 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第11回〉 | 連載 | 222 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 3 | キーコム株式会社 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第11回〉 | 連載 | 224 | 2 | 鈴木 洋介 |
2011 | 3 | 抵抗によるインパルス・ノイズ対策例 | サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉 | 連載 | 226 | 2 | 鈴木 正俊 |
2011 | 3 | 自分の特許があるのに損害金を要求された!他社の特許なんて知らなかったのに… | 特許のこわい話〈第3話〉 | 連載 | 228 | 2 | 櫻井 彰人 |
2011 | 3 | プリント基板における電磁波の波長短縮と小型化 | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン | 連載 | 230 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 4 | 第3回 まだまだある拡張基板群 | 2枚入り!組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板4月号増刊予告 | 一般 | 63 | 8 | 圓山 宗智 |
2011 | 4 | 基本中の基本!電子回路 80選 | そんなことも知らないの? と言わせない… | 特集扉 | 71 | 1 | |
2011 | 4 | 回路図が読めなきゃ始まらない! | イントロダクション 世界のどこに行っても通じるエレクトロニクスの共通語 | 特集 | 72 | 2 | 編集部 |
2011 | 4 | 大規模な回路も小さな回路ブロックの集まり | 複雑に見えてもホントは怖くない | 特集 | 74 | 7 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | お役立ち電子回路選 80 | | 一般 | 81 | 1 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | アンプ | 弱い信号に力強さを与えて次の回路を確実に駆動する | 特集 | 82 | 13 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | フィルタ | 変復調や雑音の除去に利用されている | 特集 | 95 | 20 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | 計算用のアナログ回路 | 加算/減算から微積分/絶対値検出まで | 特集 | 115 | 9 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | 電圧-電流変換回路と電流-電圧変換回路 | アクチュエータを駆動したり,ディジタル信号からアナログ信号を復調したり | 特集 | 124 | 4 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | リミッタ/コンパレータ/リセット/サンプル&ホールドほか | マイコン/ディジタルIC周辺でよく使われる | 特集 | 128 | 10 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | スイッチ回路/スイッチング回路 | 効率よくLEDやモータ, スピーカなどを駆動する回路 | 特集 | 138 | 10 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | 方形波や正弦波を生成する発振回路 | クロック信号や正弦波を発生する | 特集 | 148 | 4 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | 定電圧源/定電流源ほか | 電源からプルアップ/プルダウン抵抗, パスコンまで | 特集 | 152 | 6 | 鈴木 雅臣 |
2011 | 4 | 付属基板の測定データを無線で飛ばす | センサ&計測教室〈第4回〉技適取得済みのお手軽無線モジュールと組み合わせる | 一般 | 158 | 7 | 高野 慶一 |
2011 | 4 | 高精度基準電圧IC ADR02と高精度OPアンプ OP07D | アナログIC実験室〈第5回〉電圧変動100μVの高安定電源を製作 | 一般 | 165 | 7 | 馬場 清太郎 |
2011 | 4 | DSP搭載のARM Cortex-M4「Kinetis」誕生 | ディジタルIC探訪信号処理性能の高さと理由がM3との比較で明らかに! | 一般 | 172 | 9 | 岩田 利王 |
2011 | 4 | スムーズに電力を運ぶ四つのテクニック | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第4回〉数cm〜数十cm/10Wの高効率エネルギ伝送に挑戦 | 一般 | 181 | 5 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 4 | 消費電流2μA,レンズ径φ3の赤外線センサPaPIRsの応用製作2題 | 人検知ナースコール装置と侵入者撃退装置を製作 | 一般 | 186 | 9 | よし ひろし |
2011 | 4 | DCギヤード・モータと滑車で重い荷物を引き上げる | はじめてのモーション・コントロール〈第5回〉アームより36%も小さい力でくるくる上がる | 連載 | 195 | 5 | 川村 聡 |
2011 | 4 | 位相が分かれば確実に動く回路が作れる | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第8回〉アナログ回路の安定度を測る | 連載 | 200 | 8 | 石井 聡 |
2011 | 4 | ワンクリックで正弦波の周波数を測定する | 自分だけのパソコン計測〈第8回〉コンパレータを使って周期をカウントし, 誤差1%以下で1Hz〜48kHzを測る | 連載 | 208 | 8 | 中 幸政/森田 義一 |
2011 | 4 | 足の負担や明るさの変化が少ない自転車LEDライト | 電圧がばたつくハブダイナモ発電でも安定充電を実現! 電池にも優しい! | 一般 | 216 | 10 | 中野 正次 |
2011 | 4 | 上流設計のセンス | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第12回〉 | 連載 | 226 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 4 | 株式会社 新興技術研究所 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第12回〉 | 連載 | 228 | 2 | 熊谷 卓 |
2011 | 4 | 抵抗器による雷サージ対策例 | サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る | 連載 | 230 | 2 | 鈴木 正俊 |
2011 | 4 | 特許出願をしたところ,特許をとることも,改めて特許出願することもできなくなってしまった | 特許のこわい話〈第4話〉 | 連載 | 232 | 2 | 中尾 優 |
2011 | 4 | レッスン3 信号は時間軸または周波数軸で表す | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン | 連載 | 234 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 4 | 回路図の描き方 | 回路図の描き方 | 別冊付録 | | | 黒田 徹/馬場 清太郎/下間 憲行/吉澤 浩和 |
2011 | 5 | 第4回 円周率πの並列演算に挑戦 | 2枚入り!組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板4月号増刊 | 一般 | 83 | 8 | 圓山 宗智 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ アナログ&パワー回路 | 時代はエコ! 見比べてセンスアップ | 特集扉 | 91 | 1 | |
2011 | 5 | ますます重要になるパワー・エレクトロニクスとは? | イントロダクション これからの時代のコモン・センス! | 特集 | 92 | 4 | |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ パワー回路用コンデンサ/抵抗/インダクタ | 電気を蓄えたり, 流れ具合いを整えたり | 特集 | 96 | 16 | 宮崎 仁 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ パワー回路用のダイオード/トランジスタ | 発熱量に影響の大きいオン電圧や逆回復時間といったパラメータを理解しよう | 特集 | 112 | 9 | 宮崎 仁 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ 発熱が小さいとうわさの新素材「SiC」 | Appendix 評価用サンプルをGET! 小型・高出力の次世代パワエレを初体験 | 特集 | 121 | 9 | 堀米 毅 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ ついに誕生! SiC MOSFETの実力 | Appendix お試し速報! 次世代パワー半導体の実力 | 特集 | 130 | 3 | 堀米 毅 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ 基本パワー回路を効率よく動かすテクニック | 小型, 低消費電力, ハイパワーを総取り | 特集 | 133 | 20 | 田本 貞治 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ パワー回路の熱対策とノイズ対策 | 出力電流が大きくても温度が上がらないトランジスタやノイズを吸収してくれる回路 | 特集 | 155 | 6 | 田本 貞治 |
2011 | 5 | ロスの出ない電力増幅回路の基本中の基本 | Appendix パワー界の常識! 交互にON/OFFするパワー・トランジスタ・ペア | 特集 | 161 | 3 | 田本 貞治 |
2011 | 5 | 実験ビフォー・アフタ アナログ回路センスアップ | 電流や電圧を増幅するICやトランジスタを上手に使う | 特集 | 164 | 21 | 石井 聡/中 幸政 |
2011 | 5 | USB PICマイコンPIC18F14K50用のブートローダ | センサ&計測教室〈第5回〉自力で読み込んで自分自身を書き換える | 一般 | 185 | 5 | 小野寺 康幸 |
2011 | 5 | 高速コンパレータ ADCMP601 | アナログIC実験室〈最終回〉1MHzまで使える実験用信号発生器も簡単に作れる | 一般 | 190 | 8 | 川田 章弘 |
2011 | 5 | グラフィック・コントローラ内蔵 PIC24F DAファミリの評価 | ディジタルIC探訪QVGA対応/アクセラレータ付き | 一般 | 198 | 10 | 後閑 哲也 |
2011 | 5 | 世界温度計 | 今どきの開発環境で超高速試作!お手軽マイコン・ボード mbed 30分クッキング | 一般 | 208 | 9 | 中村 晋一郎 |
2011 | 5 | 市販のDC電源の電流安定度を一桁改善する回路 | 外部からのコントロール入力を使って100ppm/℃から10ppm/℃に | 一般 | 217 | 7 | 猪野 隆 |
2011 | 5 | コア付きコイルを使って電源を小型化 | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第5回〉数cm〜数十cm/10Wの高効率伝送に挑戦 | 一般 | 224 | 8 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 5 | DCモータの回転速度を滑らかに変化させる | はじめてのモーション・コントロール〈第6回〉高分解能エンコーダを採用して回転信号を確実キャッチ | 連載 | 232 | 8 | 川村 聡 |
2011 | 5 | 圧電ブザーの周辺回路を壊さない方法 | 11月号特集「実験研究! お手軽発電デバイス」 フォローアップ読者の質問にお答えします | 一般 | 240 | 1 | 藤岡 洋一 |
2011 | 5 | 原因不明のノイズ発生のメカニズム | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第9回〉グラウンドの電位はどこでも同じだと思ったら大間違い | 連載 | 241 | 9 | 石井 聡 |
2011 | 5 | (有)サーキットボードサービス | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第13回〉 | 連載 | 250 | 2 | 玉村 聡 |
2011 | 5 | 大学衛星 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第13回〉 | 連載 | 252 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 5 | レッスン4:正弦波の理想と現実 | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン | 連載 | 254 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 5 | コイルを使う人のためのお話 | 巻いただけのシンプルな部品なのに取っつきにくい | 別冊付録 | | | 星野 康男 |
2011 | 6 | 超入門! 電子回路シミュレーション | 使わないのはもう時代遅れ! 完全フリー版で気楽に始めよう | 特集扉 | 59 | 1 | |
2011 | 6 | チョー便利! 電子回路シミュレーション | イントロダクション 今時の回路屋必携の特効薬 | 特集 | 60 | 3 | |
2011 | 6 | 入門T トランジスタのスイッチング駆動技術 | LEDを点滅させたりモータを回したり止めたり | 特集 | 63 | 1 | 登地 功 |
2011 | 6 | 基礎知識 | トランジスタの用途とスイッチング回路への応用 | 特集 | 63 | 4 | 登地 功 |
2011 | 6 | シミュレーションの準備 | ツールをインストールして回路図を描く | 特集 | 67 | 8 | 登地 功 |
2011 | 6 | シミュレーションを使って波形観測 | オシロスコープと同じように使える | 特集 | 75 | 5 | 登地 功 |
2011 | 6 | 実験! スイッチング速度を上げる | コンデンサを1個追加するだけでグンと速くなる | 特集 | 80 | 4 | 登地 功 |
2011 | 6 | 入門U トランジスタを使った信号増幅技術 | 弱弱しい信号の電圧や電流を大きく力強く | 特集 | 84 | 1 | 登地 功 |
2011 | 6 | トランジスタ1個で信号を増幅する方法 | 増幅動作させる方法とそのメカニズム | 特集 | 84 | 5 | 登地 功 |
2011 | 6 | シミュレーションの準備 | エミッタ接地増幅回路の回路図を描く | 特集 | 89 | 2 | 登地 功 |
2011 | 6 | シミュレーションを使った回路の評価 | 周波数特性やひずみを調べる | 特集 | 91 | 11 | 登地 功 |
2011 | 6 | 半導体メーカが提供する部品モデルを使う | トランジスタを高周波タイプに替えてみる | 特集 | 102 | 4 | 登地 功 |
2011 | 6 | 実際に組み立てて答え合わせ | 周波数特性やひずみを確認する | 特集 | 106 | 3 | 登地 功 |
2011 | 6 | コレクタ接地増幅回路のシミュレーションと実験 | 入力信号の形が保たれたまま次に伝わる | 特集 | 109 | 3 | 登地 功 |
2011 | 6 | 実践T オーディオ・アンプ回路の設計 | 確実に動く増幅技術をマスタする | 特集 | 112 | 1 | 白川 龍之介 |
2011 | 6 | 手計算とシミュレーションで特性をチューニング | 無信号時の直流電位と帰還前のゲイン周波数特性をチェック | 特集 | 112 | 5 | 白川 龍之介 |
2011 | 6 | シミュレーションで仕上がり特性をチェック | ゲインの周波数特性から電源変動に対する強さまで | 特集 | 117 | 8 | 白川 龍之介 |
2011 | 6 | 実際に組み立てて特性を測る | シミュレーションどおりに動いてくれるか? | 特集 | 125 | 4 | 白川 龍之介 |
2011 | 6 | 実践U 電流-電圧変換とフィルタリングの技術 | D-Aコンバータの周辺回路を例に | 特集 | 129 | 1 | 川田 章弘 |
2011 | 6 | D-Aコンバータ用の電流-電圧変換回路の設計 | ディジタル信号をアナログ信号に変化するICと組み合わせる | 特集 | 129 | 3 | 川田 章弘 |
2011 | 6 | SPICE系電子回路シミュレータ一覧 | Appendix 評価版でできることから入手先まで | 特集 | 131 | 3 | 森下 勇 |
2011 | 6 | オーディオD-Aコンバータ用ロー・パス・フィルタの設計 | Appendix 群遅延特性の優れたユニークな回路を試す | 特集 | 134 | 4 | 川田 章弘 |
2011 | 6 | 複数の部品でできたネットリストを一つのシンボルに関連付ける方法 | Appendix LTspice Q&A その1 | 特集 | 138 | 2 | 登地 功 |
2011 | 6 | シミュレーションの進行が遅いときの対応 | Appendix LTspice Q&A その2 | 特集 | 140 | 1 | 登地 功 |
2011 | 6 | トランスのモデルを作る方法 | Appendix LTspice Q&A その3 | 特集 | 141 | 1 | 登地 功 |
2011 | 6 | 第5回 ブロック崩しゲームで遊ぼう | 2枚入り!組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板4月号増刊 | 一般 | 142 | 10 | 圓山 宗智 |
2011 | 6 | STM8/STM32用評価キットEvoPrimer試用レポート | ディジタルIC探訪簡単にアプリケーションを開発できる簡易OS付き | 一般 | 152 | 6 | 芹井 滋喜 |
2011 | 6 | 大気圧/湿度/温度を測れる高精度百葉箱の製作 | センサ&計測教室〈最終回〉センサ直結で0〜2±0.001気圧を実現 | 一般 | 158 | 4 | 小野寺 康幸 |
2011 | 6 | 音声エンコーダ/デコーダ・ソフト「CRI ADX」無償評価版 | ワンチップ・マイコンで生音を楽々再生! | 一般 | 162 | 8 | 石黒 哲夫 |
2011 | 6 | 前編 作り方と基礎実験 | 出力インピーダンス可変型パワー・アンプの製作電流源から電圧源まで連続可変! スピーカを最適駆動! | 一般 | 170 | 8 | 中野 正次 |
2011 | 6 | 停電時,安全に太陽電池の電力を利用する方法 | ワンポイント・アドバイス夏の計画停電に備えて | 一般 | 178 | 1 | 吉富 政宣 |
2011 | 6 | 多芯ケーブル接続チェッカの製作 | 断線や短絡をExcelで図形表示 | 一般 | 179 | 7 | 木下 清美 |
2011 | 6 | 国産 ディジタル電源IC NJU20010試用レポート | アナログICの老舗 新日本無線が開発! | 一般 | 186 | 8 | 東 一利 |
2011 | 6 | 2m先まで無駄なくエネルギを伝送する | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈第6回〉数cm〜数十cm/Wの高効率エネルギ伝送に挑戦 | 一般 | 194 | 4 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 6 | 盲点! オシロスコープ自体がノイズ源 | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第10回〉 | 連載 | 198 | 6 | 石井 聡 |
2011 | 6 | ギュッと行ってピタッと止まる | はじめてのモーション・コントロール〈第7回〉応答性能と安定性を両立できる制御の基本PID | 連載 | 204 | 7 | 川村 聡 |
2011 | 6 | ワンクリックで波高値を測定する | 自分だけのパソコン計測〈第9回〉USB H8マイコンですぐに試せるワンクリック自動計測 | 連載 | 211 | 79 | 中 幸政/森田 義一 |
2011 | 6 | 自分の特許と一部重複している特許を取られてしまった | 特許のこわい話〈第5回〉 | 連載 | 220 | 2 | 角田 敦志 |
2011 | 6 | 監視カメラに幽霊! | 失敗は成功の母 | 連載 | 222 | 2 | 藤岡 洋一 |
2011 | 6 | 株式会社 河内研究所 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第14回〉 | 連載 | 224 | 2 | 河内 浄 |
2011 | 6 | 試験 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第14回〉 | 連載 | 226 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 6 | 酸化亜鉛バリスタによるインパルス・ノイズ対策例 | サージ対策の処方せん〈第12回〉インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る | 連載 | 228 | 2 | 鈴木 正俊 |
2011 | 6 | レッスン5 ゲインとdB(デシベル) | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン | 連載 | 230 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 6 | 電子回路シミュレータLTspice 部品モデル作成編 | ほしい部品やICはネットで拾って自分で作る | 別冊付録 | | | 平賀 公久 |
2011 | 7 | 地デジ&テレビのハードウェア Q&A | デジタルに完全移行した放送&映像技術を徹底解説 | 特集扉 | 55 | 1 | |
2011 | 7 | もうデジタルは当たり前! 知らないと恥ずかしい… | イントロダクション ある電気店のテレビ売り場にて | 特集 | 56 | 3 | |
2011 | 7 | 薄型デジタル・テレビのハードウェア Q&A | 薄くて大画面! 絵もきれい! 毎日使う映像装置の中身を覗いてみる | 特集 | 59 | 17 | 平間 郁朗/三河 洋次 |
2011 | 7 | 地デジならでは新機能とそのしくみ Q&A | データ放送/番組表から緊急地震速報まで | 特集 | 76 | 10 | 濱田 淳/谷津 弦也 |
2011 | 7 | 膨大な映像データをギュッと圧縮する技術「MPEG」 Q&A | 地デジ放送や保存時に欠かせない | 特集 | 86 | 9 | 清 恭二郎 |
2011 | 7 | デジタル放送の音声処理技術 Q&A | マルチチャネルの立体音場再生も可能になった | 特集 | 95 | 4 | 平間 郁朗/川村 新 |
2011 | 7 | 音声圧縮技術や音声フォーマット ミニ知識 | Appendix | 特集 | 99 | 7 | 川村 新 |
2011 | 7 | デジタル・テレビ・インターフェース写真館 | Appendix | 特集 | 106 | 6 | 矢野 浩二 |
2011 | 7 | テレビ特有の映像ノイズ Q&A | 比べて分かる! アナログとデジタル特有のノイズや評価方法 | 特集 | 110 | 6 | 谷津 弦也/加藤 芳明/塚田 雄二/漆谷 正義 |
2011 | 7 | デジタル化された放送局のひみつ Q&A | 番組制作のようすからコピー防止の工夫まで | 特集 | 116 | 12 | 川口 英/辰巳 博章/谷津 弦也 |
2011 | 7 | 電波を確実にキャッチするテクニック Q&A | アンテナの選びかたから設置の方法まで | 特集 | 128 | 9 | 須田 保/谷津 弦也 |
2011 | 7 | 部品:汎用ダイオード 応用:整流回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実物のふるまいを忠実に再現!無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 137 | 8 | 堀米 毅 |
2011 | 7 | バタワース型ロー・パス・フィルタ | やってみよう! 電子回路シミュレーション〈第1回〉パソコンでアナログ回路の設計に挑戦 | 連載 | 145 | 3 | 川田 章弘 |
2011 | 7 | 地デジがバッチリ見える2素子ループ・アンテナの製作 | ホーム・センタで買える材料で作る! | 一般 | 148 | 3 | 細田 隆之 |
2011 | 7 | 第6回 MARYローバーを作る【前編】 | 2枚入り! 組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板 | 一般 | 151 | 6 | 圓山 宗智 |
2011 | 7 | 震度1以下も測れる! 簡易地震計の製作 | 加速度センサで身体に感じない小さなゆれをとらえる | 一般 | 157 | 7 | 猪野 隆 |
2011 | 7 | 後編 試作と実験 | 出力インピーダンス可変型パワー・アンプの製作電流源から電圧源まで連続可変! スピーカを最適駆動! | 一般 | 164 | 7 | 中野 正次 |
2011 | 7 | 超低価格US$4.3! MSP430マイコン評価キットLaunchPad | ディジタルIC探訪US$4.3のタッチ・センサ拡張基板Capacitive Touch BoosterPackでパワー・アップ! | 一般 | 171 | 6 | 渡辺 明禎 |
2011 | 7 | 負荷が変動してもバッチリ追従するカスケード制御 | はじめてのモーション・コントロール〈第8回〉PID制御の弱点を克服できる | 連載 | 177 | 8 | 川村 聡 |
2011 | 7 | ワンクリックでフィルタ特性を測れるPCネットワーク・アナライザの製作 | 自分だけのパソコン計測〈第10回〉ゲイン特性と位相特性を測る | 連載 | 185 | 9 | 中 幸政/森田 義一 |
2011 | 7 | パッシブ・プローブの性能を100%引き出す | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第11回〉周波数特性の校正とノイズ低減の方法 | 連載 | 194 | 7 | 石井 聡 |
2011 | 7 | 自分自身でON/OFFする2本足のスイッチング半導体「サイダック」 | サージ・ノイズ対策やパルス発生,破壊素子のバイパスが超簡単! | 一般 | 201 | 9 | 柴田 行裕 |
2011 | 7 | 定番RFデバイス | 筆者が選ぶダイオード/トランジスタ/各種IC | 一般 | 210 | 8 | 宮崎 仁/市川 裕一/志田 晟 |
2011 | 7 | 特許出願し,なんとか権利化したのに, 自分が思っていた発明と特許になった発明が違うと言われた…… | 特許のこわい話〈第5回〉 | 連載 | 218 | 2 | 浦 利之 |
2011 | 7 | 想定外 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第15回〉 | 連載 | 220 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 7 | 株式会社プラス電機 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第15回〉 | 連載 | 222 | 2 | 上滝 憲夫 |
2011 | 7 | 長距離通信回路の雷サージ対策例 | サージ対策の処方せん〈第13回〉インパルス・ノイズや雷サージから機器を守る | 連載 | 224 | 2 | 鈴木 正俊 |
2011 | 7 | 交流信号の大きさを表す | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン6〉 | 連載 | 226 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 7 | アナログ&デジタル ビデオ規格辞典 | 信号の成り立ちや決まりごとが「パッ」とわかる! | 別冊付録 | | | 矢野 浩二 |
2011 | 8 | 手作り電気自動車&バイクの世界 | 夏休み自由研究 世界でただひとつ! オリジナルEVの可能性を探る | 特集扉 | 59 | 1 | |
2011 | 8 | 自動車やバイクをつくれる時代がやってきた! | イントロダクション | 特集 | 60 | 4 | 溝邉 亮 |
2011 | 8 | 電気自動車&バイク&パーツ写真館 | Appendix | 特集 | 64 | 2 | 油谷 勇 |
2011 | 8 | 自作! オリジナル小型電動原チャリ | 最高速75km/h! 1回充電で90km! | 特集 | 66 | 12 | 宮村 秀夫 |
2011 | 8 | 市販ガソリン車を電動に改造!コンバートEV | 愛車ミニを街乗りOKのEVに! | 特集 | 78 | 13 | 浅井 伸治 |
2011 | 8 | 車検の通しかた | 自作の電気自動車で公道に出ちゃおう! | 特集 | 91 | 5 | 浅井 伸治 |
2011 | 8 | 改造! 市販ハイブリッド車の太陽電池アシスト | 30km/?→38km/?? 電気のチョイ足しで燃費を改善! | 特集 | 96 | 6 | 藤田 雄司 |
2011 | 8 | モータの駆動力と車体の走り難さ | 狙った走行性能を得るためにその@ | 特集 | 102 | 3 | 宮村 秀夫 |
2011 | 8 | モータの全回転領域のトルクを求める | 狙った走行性能を得るためにそのA | 特集 | 105 | 7 | 宮村 秀夫 |
2011 | 8 | より走行性能を上げるための四つのポイント | Appendix | 特集 | 112 | 6 | 由良 拓也/宮森 茂喜 |
2011 | 8 | 実験研究! プリウスとi-MiEVの走行性能をチェック | Appendix | 特集 | 118 | 3 | 藤田 雄司 |
2011 | 8 | 実験研究! リチウム・イオン電池の実力 | エネルギ密度が高くてたくさん走るEVに使える | 特集 | 121 | 3 | 藤田 雄司 |
2011 | 8 | GPS&SDカード対応のプリウス用走行データ・モニタ | 点検用コネクタからのデータを可視化! 位置情報を保存! | 特集 | 124 | 9 | 川出 和希 |
2011 | 8 | 車載モジュール間の定番通信インターフェース“CAN” | Appendix | 特集 | 133 | 7 | 川出 和希 |
2011 | 8 | プリウス&フィット燃費チェッカの製作 | 点火タイミングや酸素濃度をチェック! CAN&K-line両対応! | 特集 | 140 | 14 | 小野寺 康幸 |
2011 | 8 | 部品:電解コンデンサ 応用:整流/電源回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現!〈第2回〉無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 154 | 10 | 堀米 毅 |
2011 | 8 | ベッセル型ロー・パス・フィルタの設計 | やってみよう! 電子回路シミュレーション〈第1回〉パソコンでアナログ回路の設計に挑戦 | 連載 | 164 | 4 | 川田 章弘 |
2011 | 8 | 30cm先に10Wを伝送する | 長距離ワイヤレス給電の実験と研究〈最終回〉数cmから数十cmの高効率伝送に挑戦 | 一般 | 168 | 6 | 山内 幸長/山本 宣春 |
2011 | 8 | ベクトル制御処理モジュール内蔵Cortex-M3コア搭載マイコンTMPM370 | ディジタルIC探訪専用ハードでモータの高速応答,高効率制御を可能にする | 一般 | 174 | 6 | 小柴 晋/石郷岡 伸行 |
2011 | 8 | 第7回 MARYローバーを作る【後編】 | 2枚入り! 組み合わせ自在! 超小型ARMマイコン基板 | 一般 | 180 | 7 | 圓山 宗智 |
2011 | 8 | お湯の熱で動く電源レス・カップ・ラーメン・タイマ | ペルチェ素子で発電してマイコンをチョコチョコ動かす | 一般 | 187 | 4 | 川本 泰久 |
2011 | 8 | 産業用機器にも使えて強力! 150W級サーボモータ | はじめてのモーション・コントロール〈第9回〉数十kgの台車を動かしたり, 腕相撲ロボットを作ったり | 連載 | 191 | 9 | 川村 聡 |
2011 | 8 | 入力容量1pFのアクティブ・プローブを作る | 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第12回〉 | 連載 | 200 | 7 | 石井 聡 |
2011 | 8 | 実験研究! 高精度リファレンス電源IC | 温度変動が小さい安定な基準を供給する | 一般 | 207 | 5 | 須田 淳 |
2011 | 8 | 実験研究! ダイオード・ブリッジ整流回路の高効率化 | 投稿 完全同期整流化によってデバイス温度が半分に | 一般 | 212 | 10 | 橋本 昌幸 |
2011 | 8 | 体力 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第16回〉 | 連載 | 222 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 8 | テクノアライブ株式会社 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第16回〉 | 連載 | 224 | 2 | 久部 泰史 |
2011 | 8 | マイコンの未使用ピンに救われた! | 失敗は成功の母 | 連載 | 226 | 2 | 木下 清美 |
2011 | 8 | 他社の模倣を防げると思って特許をとったら,まったくの逆効果で大損になった. 特許なんて… | 特許のこわい話〈第7回〉 | 連載 | 228 | 2 | 西村 竜平 |
2011 | 8 | 期待の超高効率パワー半導体「SiC MOSFET」の損失はどのくらい? | シミュレーションで誘導性負荷をスイッチング駆動 | 一般 | 230 | 1 | 堀米 毅 |
2011 | 9 | 始めよう! 無線でチョコッと通信 | マジで誰でも使える! 超お手軽モジュールが続々誕生 | 特集扉 | 47 | 1 | |
2011 | 9 | 誰でも使えるモジュールが次々と誕生! | イントロダクション | 特集 | 48 | 6 | 藤田 昇 |
2011 | 9 | 第1部 無線モジュールを選ぶ | 通信方式の適材適所 | 特集 | 54 | 1 | |
2011 | 9 | ちょこっと無線モジュール選びのチェックポイント | どんな信号を, どこまで, どんなふうに飛ばしたい? | 特集 | 54 | 4 | 藤田 昇 |
2011 | 9 | ちょこっと無線モジュールセレクション | 免許要らずですぐに使える | 特集 | 58 | 8 | 藤田 昇 |
2011 | 9 | 多点センサで計測・制御するならこれ! XBee | 電池も長持ち! 世界規格ZigBee準拠! | 特集 | 66 | 16 | 濱原 和明 |
2011 | 9 | RS-232-Cをワイヤレス化!ZIG-100B | 見通し10m以上, 最大スループット250kbps, 1 : n通信可 | 特集 | 82 | 10 | 吉田 太 |
2011 | 9 | 無線回路はほとんどワンチップ化されている | Appendix | 特集 | 92 | 1 | 木佐貫 靖 |
2011 | 9 | 動画も送れる無線LANキットKCB-3WL | 54Mbpsでインターネットに簡単接続! | 特集 | 93 | 13 | 登坂 博和 |
2011 | 9 | UART入出力のBluetoothモジュールZEAL-C02 | 自社製品に組み込んでBluetooth対応とうたえる! | 特集 | 106 | 10 | 野口 泰 |
2011 | 9 | マルチBluetoothヘッドホン・プレーヤの試作 | Appendix | 特集 | 116 | 9 | 大野 俊治 |
2011 | 9 | 第2部 電波利用のコモンセンス | 無線モジュールを清く正しく使うために | 特集 | 125 | 1 | |
2011 | 9 | 空中が無法地帯にならないように取り締まる「電波法」 | えっ! 懲役刑? 知らないでは済まされない道路交通法の電波版 | 特集 | 125 | 5 | 藤田 昇 |
2011 | 9 | ちょこっと無線に使われているアンテナのいろいろ | 通信距離や指向性を決めるキー・パーツ | 特集 | 130 | 4 | 岩澤 和男 |
2011 | 9 | お手軽無線モジュール 一問一答 | 使い始めるとわいてくる素朴な疑問にお答えします | 特集 | 134 | 5 | 藤田 昇 |
2011 | 9 | 部品:ショットキー・バリア・ダイオード応用:誘導負荷の駆動回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実波形を忠実に再現!〈第3回〉 | 連載 | 139 | 10 | 堀米 毅 |
2011 | 9 | トランジション・タイム・コンバータの設計 | やってみよう! 電子回路シミュレーション〈第3回〉高速パルス信号の立ち上がりを思いのまま | 連載 | 149 | 5 | 川田 章弘 |
2011 | 9 | GPSモジュール&PICで簡易ナビを自作 | 3000円モジュールで現在地/標高/時刻をゲット! | 一般 | 154 | 5 | 川出 和希 |
2011 | 9 | ショック! 水晶発振回路の突然ストップの原因と対策10 | たまたま発振しているだけ…になっていませんか? | 一般 | 159 | 9 | 遠座坊 |
2011 | 9 | RS-232-C/高速シリアル/USBで出力するUSBアイソレータ3題 | パソコン-自作マイコン基板を安心・確実につなげるアダプタの製作 | 一般 | 168 | 6 | 木下 清美 |
2011 | 9 | SDカード対応のポータブルFPGA書き込み器 | お手軽マイコン・ボードmbed 30分クッキング今どきの開発環境で超高速試作! | 一般 | 174 | 6 | 中村 晋一郎 |
2011 | 9 | 自転車用空気圧チェッカの製作 | タイヤのへこみ具合がLEDでレベル表示される | 一般 | 180 | 6 | 小田 展生 |
2011 | 9 | 低消費電力・長寿命の不揮発性RAM搭載マイコン MSP430FR5739 | ディジタルIC探訪バックアップ用の電池や専用回路が不要! スムーズに停止&再稼働! | 一般 | 186 | 8 | 桑野 雅彦 |
2011 | 9 | ディスクリートMOSFETで作る150Wモータ用の高効率ドライブ回路 | はじめてのモーション・コントロール〈第10回〉放熱器不要! 高リニアリティ! 電源利用率100%! | 連載 | 194 | 9 | 川村 聡 |
2011 | 9 | 100MHz超の波形を正しく観測する | 最終回 理論と実験で分かる! 高速時代の計測・プロービング入門〈第13回〉簡単に減衰する高周波信号をオシロに取り込む三つの技 | 連載 | 203 | 9 | 石井 聡 |
2011 | 9 | RFtestLab有限会社 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第17回〉 | 連載 | 212 | 2 | 森沢 茂紀 |
2011 | 9 | アイデアの実現 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第17回〉 | 連載 | 214 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 9 | せっかく苦労してとった特許なのに,他国での模倣阻止には使えないって? | 特許のこわい話〈第8回〉 | 連載 | 216 | 2 | 浦 利之 |
2011 | 9 | チップ部品のインピーダンスの特性 | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン7〉 | 連載 | 218 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 10 | インターネット時代の基板づくり | カッコ良くエレガントに決める! | 特集扉 | 55 | 1 | |
2011 | 10 | はじめてのプリント基板づくり | 目標の設定とツールのインストール | 特集 | 60 | 1 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 作りたいものをイメージする | 単体で使える4種類のモジュール基板を作る | 特集 | 60 | 5 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | ツールのインストールとセットアップ | 基板データを作る準備を整える | 特集 | 65 | 5 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 部品マクロを作る | EAGLEの第一歩! パターンや回路図の素を作る | 特集 | 70 | 1 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 仕様の検討 | ICや基板サイズの決定 | 特集 | 70 | 6 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 部品マクロを作るその1…Packageデータ | 銅箔, レジスト, シルクで構成する | 特集 | 76 | 6 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 部品マクロを作るその2…・Symbolデータ | ICの端子名や型名で構成する | 特集 | 82 | 3 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 部品マクロを作るその3…Deviceデータ | PackageとSymbolを合体する | 特集 | 85 | 3 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 回路図を描いて部品表を出力する | 部品の種類や接続を示す神様的な仕様書 | 特集 | 88 | 1 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 回路図を描く | Symbolデータを呼び出しながら | 特集 | 88 | 6 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 回路図の仕上げと部品表の出力 | 電気的な接続エラーをつぶして定数や型名の一覧を作る | 特集 | 94 | 6 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | プリント・パターンを作画する | レイアウト・エディタをフル活用 | 特集 | 100 | 1 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 基板の外形と取り付けの穴を描く | レイアウト・データ作り はじめの一歩 | 特集 | 100 | 2 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 部品を並べていく | くるくる回しながらパッパと | 特集 | 102 | 2 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | ロゴやイラスト画像を置く | ビットマップ・データを読み込んで | 特集 | 104 | 2 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | Packageデータと実物の形状を照合する | プリントアウトした用紙の上に部品を置いて | 特集 | 106 | 1 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 配線する | 自動配線機能を活用して手早く確実に | 特集 | 107 | 3 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | ベタ・パターンの作成とシルク位置の整頓 | グラウンドを敷き詰めたり, 部品番号を見やすくしたり | 特集 | 110 | 3 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 配線エラーをつぶして最終仕上げ | 自分でルールを決めて完成データをチェック | 特集 | 113 | 5 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 発注/組み立て…そして音出し | 発注/組み立て…そして音出し | 特集 | 118 | 1 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | FM送信/アンプ/マイコン基板を作る | パワー回路や高周波回路を確実に動かす | 特集 | 118 | 11 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | インターネットで自宅から注文! | 子基板を1枚に合体! | 特集 | 129 | 2 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | メーカから届いた基板に電源を入れる | コネクタやヘッダをはんだ付けして電源投入! | 特集 | 131 | 11 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | ディジタル・オーディオ・ステーションの製作 | コネクタ間の配線とマイコンのファームウェア開発 | 特集 | 142 | 8 | 渡辺 明禎 |
2011 | 10 | 付録CD-ROMの内容 | | 特集 | 150 | 1 | 編集部 |
2011 | 10 | 完全フリーでプリント基板を作れるKiCad誕生 1 | 商業利用OK! 日本語対応! 世界中で使われ始めている | 一般 | 151 | 10 | 米倉 健太 |
2011 | 10 | 小数で計算する本格信号処理ワンチップ・マイコンPiccolo | ディジタルIC探訪 | 一般 | 161 | 9 | 岩田 利正 |
2011 | 10 | トランジスタ技術賞 花火が開花した高さが分かる | アナログ回路デザイン・コンテスト審査結果 | 一般 | 170 | 5 | 木ア 通 |
2011 | 10 | 部品:コイル 応用:スイッチング電源回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現!〈第4回〉 | 連載 | 175 | 8 | 堀米 毅 |
2011 | 10 | 76M〜108MHz帯域通過フィルタの設計 | やってみよう! 電子回路シミュレーション〈第4回〉 | 連載 | 183 | 4 | 川田 章弘 |
2011 | 10 | 150W級大出力モータ・ドライブ回路のやっかいなノイズと対策 | はじめてのモーション・コントロール〈第11回〉 | 連載 | 187 | 5 | 川村 聡 |
2011 | 10 | 1.5W×2@8Ωのステレオ豆アンプの製作 | 音声ガイド用のワンチップICと手作りコイルでスピーカを駆動 | 一般 | 192 | 9 | 中野 正次 |
2011 | 10 | グラフィックLCD用オリジナル・レイアウト・ツール LcdLayout | 画像/写真や文字をお絵描きツール感覚で! | 一般 | 201 | 8 | 今関 雅敬 |
2011 | 10 | USBタッチパネル・キーボード | お手軽マイコン・ボードmbed 30分クッキング | 一般 | 209 | 4 | 勝 純一 |
2011 | 10 | 第1回 USBコネクタ | 新連載 コネクタ資料室 | 連載 | 213 | 5 | 米倉 玄 |
2011 | 10 | 通信 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第18回〉 | 連載 | 218 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 10 | (株)デバイスドライバーズ | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第18回〉 | 連載 | 220 | 2 | 日高 亜友 |
2011 | 10 | RS-485の雷サージ対策 | サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉 | 連載 | 222 | 2 | 鈴木 正俊 |
2011 | 10 | 大企業から特許権を使わせてくれと言われたけれど,不利な契約をしてしまわないか怖い | 特許のこわい話〈第9回〉 | 連載 | 224 | 2 | 佐藤 英昭 |
2011 | 10 | 5種類のダイオード | エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン8〉 | 連載 | 226 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 10 | プリント基板CAD EAGLE 私の使いこなし術 | お話「部品マクロの作り方入門」ツールのしくみから量産のためのノウハウまで | 別冊付録 | | | 森田 一/こばやし よしなお |
2011 | 10 | 特集 インターネット時代の基板づくり | 別冊付録 プリント基板CAD EAGLE私の使いこなし術/一般記事KiCad | 付録CD-ROM | | | |
2011 | 11 | 動画で丸わかり! プロのはんだ付け エンジニアの世界常識 | 最新パッケージも砂粒チップもバッチリ! | 特集扉 | 55 | 1 | |
2011 | 11 | 重要になるはんだ付けの「技」 | イントロダクション | 特集 | 56 | 2 | 編集部 |
2011 | 11 | 特別付録DVD-ROMのコンテンツ | | 特集 | 58 | 2 | 編集部 |
2011 | 11 | はんだやパッドの理想的な形 | どれがOKで, どれがNG? | 特集 | 60 | 3 | 柿崎 弘雄 |
2011 | 11 | 写真で見る正しい部品のはんだ付け | 1回でバシッと決めよう | 特集 | 63 | 19 | 山下 俊一/浜田 智/柿崎 弘雄 |
2011 | 11 | 写真で見る正しい部品の取り外し方 | 温風装置やはんだこて2本を操る | 特集 | 82 | 10 | 山下 俊一/柿崎 弘雄 |
2011 | 11 | ピン・ピッチ変換グッズのいろいろ | ICのピン間隔と銅ランドの間隔が違っていても大丈夫 | 特集 | 92 | 11 | 浮森 秀一 |
2011 | 11 | プリント・パターンの切り貼り術 | Appendix 修正は確実に! きれいに! | 特集 | 103 | 4 | 山下 俊一 |
2011 | 11 | はんだ付けによる健康への影響 | Appendix 粉じんの大きさと人体への影響を知る | 特集 | 107 | 3 | 武田 洋一 |
2011 | 11 | 毎日使う金属用接合剤「はんだ」の基礎知識 | 知っている, いないで大違い! 信頼性に天と地の差が出る | 特集 | 110 | 13 | 東村 陽子 |
2011 | 11 | 今どきのはんだ付けグッズ その@…ないと始まらない小道具 | こて, フラックス, 吸い取り線, ピンセット | 特集 | 123 | 8 | 宮崎 充彦/上谷 孝司/長瀬 隆/武田 洋一 |
2011 | 11 | 今どきのはんだ付けグッズ そのA…メーカ・オリジナルのユニーク・ツール | こて先クリーナ, 有害ガス吸煙器, 顕微鏡, 手袋, クリームはんだキット | 特集 | 131 | 11 | 宮崎 充彦/上谷 孝司/長瀬 隆/武田 洋一 |
2011 | 11 | 今どきの部品取り外しグッズ…優れものマシン | 温風吹き出し装置, 挟んで取り外す装置, 低温はんだ | 特集 | 142 | 8 | 長瀬 隆/武田 洋一 |
2011 | 11 | 外付けマイコン不要のProgrammable XBee | 定番無線モジュールXBeeをインターネットにつなぐ@ 地球上のどこからでも操れる! モニタできる! | 一般 | 150 | 9 | 濱原 和明 |
2011 | 11 | 20Hz〜15MHzのハンディ・シグナル・ジェネレータの製作 | DDSで作る! フィルタや共振回路の周波数特性をチェック! | 一般 | 159 | 8 | 脇澤 和夫 |
2011 | 11 | 基板データの作成から基板完成まで | フリーでプリント基板を製作できるKiCad誕生 2 16×10cm×6層, 回路図99枚, 日本語対応! 世界中で使われ始めている | 一般 | 167 | 8 | 米倉 健太 |
2011 | 11 | Verilog HDLによるPS/2マウス・インターフェースの実装 | Cyclone V搭載FPGAスタータ・キットDE0を使った | 一般 | 175 | 6 | 芹井 滋喜 |
2011 | 11 | 部品:パワーMOSFET 応用:DC-DCコンバータ | 電子回路シミュレータLTspiceで実物のふるまいを忠実に再現!〈第5回〉無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 181 | 12 | 堀米 毅 |
2011 | 11 | 帯域100k〜100MHzの低雑音プリアンプ | やってみよう! 電子回路シミュレーション〈第5回〉雑音源「抵抗」を使わないアクティブ・バイアス方式を採用 | 連載 | 193 | 6 | 川田 章弘 |
2011 | 11 | 第2回 HDMIコネクタ | コネクタ資料室 | 連載 | 199 | 4 | 米倉 玄 |
2011 | 11 | @マイコンのハードウェアの動きを体感する | インバータ/ディジタル電源用の定番マイコン dsPIC33Fプログラミング入門 低ロスと高性能を両立! きめ細かく制御できるソフトウェア電源を作る | 一般 | 203 | 11 | 笠原 政史 |
2011 | 11 | 有限会社デンパン | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第19回〉 | 連載 | 214 | 2 | 丹治 昭夫 |
2011 | 11 | 衛星のサバイバル性 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第19回〉 | 連載 | 216 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 11 | インパルス・ノイズ対策に効く「コンデンサ」 | サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉 | 連載 | 218 | 2 | 鈴木 正俊 |
2011 | 11 | 最終ビットだけが送信されないトラブル発生! | 失敗は成功の母 | 連載 | 220 | 4 | 木下 清美 |
2011 | 11 | 共同開発話がご破算になった後, 相手側が私のアイデアで特許出願していた. やられた… | 特許のこわい話〈第10回〉 | 連載 | 224 | 2 | 中尾 優 |
2011 | 11 | 三つの定番フィルタ | 最終回 エレクトロニクス・ワンポイント・レッスン〈レッスン9〉 | 連載 | 226 | 1 | 小宮 浩 |
2011 | 11 | 今どきのはんだ付け40のテクニック・ビデオ | 言葉では言い表せないプロの技を40本収録! | 付録DVD-ROM | | | |
2011 | 11 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第0号 | | 別冊付録 | | | |
2011 | 12 | 即席サバイバル回路 50研究室でも手軽に使える | お金をかけずそこらの部品でサクッと作るプロの技 | 特集扉 | 67 | 1 | |
2011 | 12 | つなぐだけのエンジニアになってませんか? | イントロダクション | 特集 | 68 | 3 | |
2011 | 12 | 専用ICなんて使ってらんない! | 手持ちの部品でササッと片付ける | 特集 | 71 | 11 | 三宅 和司/田本 貞治 |
2011 | 12 | 波形を見ることができない | 立派な測定器やアダプタがなくも大丈夫 | 特集 | 82 | 18 | 遠坂 俊昭/三宅 和司/中野 正次 |
2011 | 12 | 部品や回路の特性をチェックしたい | お得意様に届けるその前に | 特集 | 100 | 10 | 馬場 清太郎/冨士 和祥/中野 正次/遠坂 俊昭/下間 憲行/ |
2011 | 12 | ピッタリの電源がチョコッとほしい | これでどんな回路も動かせる!? | 特集 | 110 | 13 | 馬場 清太郎/坂本 三直/冨士 和祥/中野 正次/佐藤 尚一/曽根 清 |
2011 | 12 | イロイロな信号がチョコッとほしい | 回路ができたらお試し運転 | 特集 | 123 | 17 | 遠坂 俊昭/中野 正次/馬場 清太郎/下間 憲行 |
2011 | 12 | あれ停電? 緊急事態に備えたい | 電気を大切に! | 特集 | 140 | 13 | 脇澤 和夫/吉永 充達/山口 晶大/下間 憲行/佐藤 尚一/ |
2011 | 12 | 室内の自然対流クラスの微風まで検出できる! 風速計の製作 | デバッガ付き1,000円ARMマイコン基板 STM32ディスカバリ活用 | 一般 | 153 | 8 | 島田 義人 |
2011 | 12 | マイコン搭載XBeeで作るゲートウェイ基板 | 定番無線モジュールXBeeをインターネットにつなぐA地球上のどこからでも操れる! モニタできる! | 一般 | 161 | 8 | 濱原 和明 |
2011 | 12 | Verilog HDLによるSDメモリーカード・インターフェースの実装 | ディジタルIC探訪Cyclone V搭載FPGAスタータ・キットDE0を使った | 一般 | 169 | 7 | 芹井 滋喜 |
2011 | 12 | 信号線よサヨウナラ〜! DC電源ラインで4Mbps@8.4mディジタル信号伝送実験 | クルマ/ロボット/機械装置のモータ制御配線を劇的に減らせる | 一般 | 176 | 15 | 中 幸政 |
2011 | 12 | 電動空気ポンプの製作 | 流動食を胃袋に押し込むエア・バッグの空気圧調整器に応用 | 一般 | 191 | 7 | 藤岡 洋一 |
2011 | 12 | 複数のモータを同時に動かす | はじめてのモーション・コントロール〈第12回〉マスタ・マイコンとスレーブ・マイコンの連携プレー | 連載 | 198 | 5 | 川村 聡 |
2011 | 12 | 部品: 電源制御IC 応用: DC-DCコンバータ回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実物のふるまいを忠実に再現!〈第6回〉無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 203 | 8 | 堀米 毅 |
2011 | 12 | AクロックとPWMを最高速度・最高分解能に設定する | インバータ/ディジタル電源用の定番マイコン dsPIC33Fプログラミング入門 低ロスと高性能を両立! きめ細かく制御できるソフトウェア電源を作る | 一般 | 211 | 10 | 笠原 政史 |
2011 | 12 | 小信号向け基板対基板コネクタ | コネクタ資料室〈第3回〉 | 連載 | 221 | 5 | 米倉 玄 |
2011 | 12 | 一石オーディオ・アンプに挑戦 @ | 実使用に耐えるものが作れる? トランジスタをフル回転! | 一般 | 226 | 8 | 中野 正次 |
2011 | 12 | ギガヘルツテクノロジー | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第20回〉 | 連載 | 234 | 2 | 河村 隆二 |
2011 | 12 | 宇宙じゃないと見えないもの | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第20回〉 | 連載 | 236 | 2 | 野田 篤司 |
2011 | 12 | 傾斜センサ SCA100T-D01 | 私の部品箱〈1〉分解能±0.01°以下 防災にも一役! | 連載 | 238 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 1 | エレクトロニクス格言集 | 知らなきゃ損するベテランの大事なひと言 | 特集扉 | 55 | 1 | 編集部 |
2012 | 1 | 知らなきゃ損するベテランのひと言 | イントロダクション | 特集 | 56 | 2 | 編集部 |
2012 | 1 | マイコン周辺回路 | 静電気やクロック発振回路でエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 58 | 13 | 荒木 邦彌/遠座坊/広畑 敦/星 聡/中 幸政 |
2012 | 1 | アナログ1 : 増幅回路 | 雑音や異常発振でエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 71 | 11 | 石井 聡/小宮 浩/鈴木 正俊/中野 正次/中 幸政 |
2012 | 1 | アナログ2 : 計測&センサ | 誤差やICの取り扱いでエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 82 | 12 | 荒木 邦彌/石井 聡/鈴木 正俊/中 幸政/星 聡 |
2012 | 1 | 電子部品1 : CRほか | 部品選定ミスや早期故障でエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 94 | 16 | 鈴木 正俊/中野 正次/広畑 敦 |
2012 | 1 | 電子部品2 : 振動子 | 発振周波数のずれや不発振でエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 100 | 10 | 遠座坊 |
2012 | 1 | 電子部品3 : トランス | 帯域不足やひずみでエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 110 | 9 | 中野 正次 |
2012 | 1 | 電源&パワー回路 | 誤動作や破壊でエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 119 | 8 | 荒木 邦彌/鈴木 正俊/中野 正次/中 幸政 |
2012 | 1 | 高周波 | 測定器の使い方やアンテナ設計でエライ目に遭ったベテランのひと言 | 特集 | 127 | 9 | 広畑 敦/中野 正次 |
2012 | 1 | 屋内30m/屋外100mをXBeeでワイヤレスI/O | デバッガ付き1,000円ARMマイコン基板 STM32ディスカバリ活用 | 一般 | 136 | 9 | 島田 義人 |
2012 | 1 | XBee 本気のフィールド・テスト | 買ってすぐに使える! 定番無線モジュールXBee通常版+チップ・アンテナで450m! | 一般 | 145 | 6 | 濱原 和明/藤田 昇 |
2012 | 1 | 前編 用途に合わせて変幻自在 | ワンチップUSBホスト IC Vinculum-II 試用レポート | 一般 | 151 | 9 | 奥野 好郎 |
2012 | 1 | 原理とパルス発生治具の製作 | 信号が正しく伝わる度合いがわかる! 配線診断「TDR測定」〈第1回〉 | 連載 | 160 | 9 | 石井 聡 |
2012 | 1 | 部品: バイポーラ・トランジスタ 応用: LEDドライブ | 電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現! 〈第7回〉 無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 169 | 10 | 堀米 毅 |
2012 | 1 | @OPアンプ回路から始める | シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門 LTspiceで苦手なアナログ回路を今度こそ | 連載 | 179 | 5 | 登地 功 |
2012 | 1 | 前編 国際規格 IEEE1888誕生 | ネットワーク温度&照度計 国際規格準拠の無料ライブラリと手軽なマイコン・ボードで作る | 一般 | 184 | 5 | 落合 秀也/井上 博之 |
2012 | 1 | ソフト・コア・プロセッサNIOS IIで制御するSDメモリーカード・データ・ロガーの作成 | ディジタルIC探訪 Cyclone III搭載FPGAスタータ・キットDE0を使った | 一般 | 189 | 9 | 芹井 滋喜 |
2012 | 1 | 2軸X-Yプロッタの製作(ハードウェア編) | はじめてのモーション・コントロール〈第13回〉 任意の図形を正確に素早く描ける | 連載 | 198 | 4 | 川村 聡 |
2012 | 1 | BA-Dコンバータの使い方 | インバータ/ディジタル電源用の定番マイコン dsPIC33Fプログラミング入門低ロスと高性能を両立! きめ細かく制御できるソフトウェア電源を作る | 一般 | 202 | 7 | 笠原 政史 |
2012 | 1 | 電池1個で連続10日点灯! LEDランタン | 限界0.3Vまで吸い尽くす | 一般 | 209 | 3 | 小田 展生 |
2012 | 1 | A10W×2の大出力型と60mW×2の簡易型 | 実使用に耐えるものが作れる? トランジスタをフル回転! 一石オーディオ・アンプに挑戦 | 一般 | 212 | 8 | 中野 正次 |
2012 | 1 | 衛星の打ち上げ | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第21回〉 | 連載 | 220 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 1 | 時間とお金をつぎ込んで, やっと取得した特許権 それが後から無効になるなんて!? | 特許のこわい話 | 連載 | 222 | 2 | 佐藤 英昭 |
2012 | 1 | 株式会社 アルニック | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第21回〉 | 連載 | 224 | 2 | 野村 安宏 |
2012 | 1 | デュアル理想ダイオードIC LTC4413 | 私の部品箱〈2〉 | 連載 | 226 | 1 | 細田 隆之 |
2012 | 1 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第1号 | | 別冊付録 | | | |
2012 | 1 | 別冊付録 エレクトロニクス格言カレンダー手帳 | | 別冊付録 | | | 荒木 邦彌/石井 聡/遠座坊/小宮 浩/鈴木 正俊/中野 正次/中 幸政/広畑 敦/星 聡 |
2012 | 2 | 製作研究! 最新USBオーディオ | 今どきの音楽再生システムはこうなっている | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2012 | 2 | トラ技オリジナル USBオーディオ・アンプ・キットLV-1.0 | イントロダクション | 特集 | 52 | 7 | 編集部/西村 康 |
2012 | 2 | マンガ「オーディオ装置 物語」 | むかーし昔, その昔, レコードなんてものがあったのよ | 特集 | 59 | 10 | 西村 康 |
2012 | 2 | USBオーディオ再生機のいろいろ | 24ビット超, 96kHz超の高分解能, 高サンプリング時代に対応する | 特集 | 69 | 6 | 田力 基 |
2012 | 2 | USB-FPGA基板の仕様とキー・デバイス | パソコンが出力するオーディオ・データをスムーズに | 特集 | 75 | 11 | 田力 基 |
2012 | 2 | 再生スタンバイまでのパソコンとUSB再生機の会話 | USBケーブル接続からミュート解除まで | 特集 | 86 | 7 | 田力 基 |
2012 | 2 | オーディオ・インターフェースを作るためのディスクリプタのいろいろ | USBマイコンに書き込むオーディオ再生のための固有情報 | 特集 | 93 | 7 | 田力 基 |
2012 | 2 | FPGAのロジック回路設計 | USBマイコンからデータを取り出してI2Sフォーマットに並び替える | 特集 | 100 | 11 | 田力 基 |
2012 | 2 | ディジタル信号の伝送方式と長短所 | シングル・エンド方式,ECL差動伝送方式,LVDSを使い分けるために | | 111 | 4 | 川田 章弘 |
2012 | 2 | お話「ディジタル・オーディオ信号の旅」 | スタジオで録音された音楽信号がスピーカで再生されるまで | 特集 | 115 | 6 | 中田 宏 |
2012 | 2 | パソコンの進化と高品質音楽再生 | 何気に使っているパソコン…実は超高級オーディオ | 特集 | 121 | 5 | 中田 宏 |
2012 | 2 | 製作研究 小型&低ひずみ! D級パワー・アンプ基板 | 発熱しない最新パワー半導体で高出力と小型化を両立 | 特集 | 126 | 14 | 西村 康 |
2012 | 2 | システム・マイコン基板のハードとソフトの設計@ | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第1回〉コンセプトを整理して制御の方法を考える | 連載 | 140 | 8 | よしひろし |
2012 | 2 | 定番無線モジュールXBeeの消費電流を調べる | 単3形電池2個! 1秒に4回の間欠起動で2か月半 | 一般 | 148 | 4 | 濱原 和明 |
2012 | 2 | Mac/Linuxでも使える! 簡易デバッガの製作 | 1,000円ARMマイコン基板 STM32ディスカバリ活用 | 一般 | 152 | 9 | 竹本 浩 |
2012 | 2 | 後編 実験! パソコンの代わりとして動かしてみる | ワンチップUSBホストIC Vinculum-II試用レポート | 一般 | 161 | 8 | 奥野 好郎 |
2012 | 2 | AOPアンプ回路を動かしてみる | シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門 | 連載 | 169 | 8 | 登地 功/川田 章弘 |
2012 | 2 | フォトダイオードで作るガンマ線検出回路 | ガイガー・ミュラー管を使わなくても, そこそこの性能 | 一般 | 177 | 3 | 山口 晶大 |
2012 | 2 | 作ったステップ波形発生器で信号を注入し,伝送線路を調べてみる | テスト信号を注入してインピーダンスの変化点を調べる 信号が正しく伝わる度合いがわかる 配線診断「TDR測定」<第2回> | 連載 | 180 | 9 | 石井 聡 |
2012 | 2 | 後編 Ethernetシールド付きArduinoにアップロードのためのライブラリを搭載 | ネットワーク温度&照度計 消費電力や環境データを共有してみんなで省エネする時代が来た | 一般 | 189 | 7 | 落合 秀也/井上 博之 |
2012 | 2 | 2軸X-Yプロッタの製作 | はじめてのモーション・コントロール〈最終回〉 ペン先を速く! 滑らかに! 正確に! | 連載 | 196 | 7 | 川村 聡 |
2012 | 2 | 寄生容量1pFと超小さい電源用トランスの製作 | ハムが出にくい電源や高効率な高圧ドライバを作れる | 一般 | 203 | 5 | 曽根 清 |
2012 | 2 | 世界一明るい光源SPring-8と計測技術 | 2011年ナショナルインスツルメンツ技術発表会を取材 | 一般 | 208 | 2 | 渡島 浩健 |
2012 | 2 | 基板に電線をつなぐコネクタ | コネクタ資料室 | 連載 | 210 | 4 | 米倉 玄 |
2012 | 2 | AC100V/0.1〜1Aの簡易電流プローブ | ノイズ対策用コイルで誤差10%@0.6A以下 | 一般 | 214 | 2 | 佐藤 尚一 |
2012 | 2 | はんだ付け | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第22回〉 | 連載 | 216 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 2 | 株式会社WADOW | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第22回〉 | 連載 | 218 | 2 | 楠 和彦 |
2012 | 2 | 「接地できない機器」には「コモン・モード・チョーク・コイル」 | サージ対策の処方せん〈ノイズ対策コーナ〉 | 連載 | 220 | 2 | 鈴木 正俊 |
2012 | 2 | 3軸地磁気センサ HMC5883L | 私の部品箱〈3〉GPSには検出できない「向き」をとらえる | 連載 | 222 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 3 | 始めよう! チョコっとカメラ | 色/明るさ/形/速度…撮影感覚でなんでも楽ちん検出 | 特集扉 | 53 | 1 | |
2012 | 3 | 万能センサ「カメラ」で何ができる? | イントロダクション | 特集 | 54 | 9 | 編集部 |
2012 | 3 | 小型カメラ・モジュールのしくみと操作法 | 頒布のOV7670カメラモジュールを例に | 特集 | 63 | 14 | エンヤ ヒロカズ |
2012 | 3 | 頒布カメラのレジスタを設定するUSB書き込み器の製作 | ビギナ向けマイコン・ボードArduinoを改造! | 特集 | 77 | 4 | エンヤ ヒロカズ |
2012 | 3 | 明るさ検出器の製作実験 | 撮影感覚でお手軽測定! 輝度分布も取れちゃう | 特集 | 81 | 6 | 漆谷 正義 |
2012 | 3 | 色合い自動検査装置の製作にTRY | 8ビットPICマイコンと組み合わせてリンゴの品質を判定 | 特集 | 87 | 9 | 漆谷 正義 |
2012 | 3 | 市販のカメラ・モジュールのいろいろ | 1個から買えるお手軽モジュールを調査 | 特集 | 96 | 4 | エンヤ ヒロカズ |
2012 | 3 | 高性能 侵入者発見センサとしての応用例 | 焦電型赤外線センサの弱点を克服! | 特集 | 100 | 13 | 漆谷 正義/藤岡 洋一 |
2012 | 3 | 移動量&スピード検出器の製作実験 | 設置が簡単でターゲットが複数あっても狙いを定めることができる | 特集 | 113 | 9 | 田中 電工 |
2012 | 3 | 画像認識装置の製作研究 | これぞカメラ・センサならでは! バーコードとナンバープレートの数字認識に挑戦 | 特集 | 122 | 17 | 大野 俊治 |
2012 | 3 | 可視光線カメラを赤外線暗視カメラに改造 | 暗やみの中でも確実にキャッチ | 特集 | 139 | 3 | 大野 俊治 |
2012 | 3 | 距離センサへの応用 | ターゲットを視認しながら確実に測定できる | 特集 | 142 | 4 | 大野 俊治 |
2012 | 3 | 入力20m〜30mVから動く自然エネルギー用 昇圧電源IC LTC3108/3109 | 体温で動く電池レス・リモコンを製作 μW〜mW発電素子と組み合わせて2〜5Vを出力 | 一般 | 146 | 11 | 畔津 明仁/村山 英治/トニー・アームストロング/デイブ・サレルノ |
2012 | 3 | 超お手軽無線モジュールXBee本気の通信速度テスト | カタログ・スペックなんか意味がない! | 一般 | 157 | 4 | 濱原 和明 |
2012 | 3 | 気圧高度計の製作 | 1,000円ARMマイコン基板 STM32ディスカバリ活用 C精度30cmで9000mまで測れる! | 一般 | 161 | 10 | 島田 義人 |
2012 | 3 | パソコン・モニタに直結! RGBビデオ出力! コントローラ型ゲーム機 | シューティング/テトリスもどき/スネイク/スロット/エスケーピーを16ビット・マイコンにギュッと! | 一般 | 171 | 8 | 出口 幹雄 |
2012 | 3 | PIC10F32xファミリ内蔵新機能モジュール試用レポート | PIC16互換アーキテクチャの新ファミリ誕生! | 一般 | 179 | 8 | 後閑 哲也 |
2012 | 3 | ソフトウェア処理の流れを整理する | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト<第2回> システム・マイコン基板のハードとソフトの設計A | 一般 | 187 | 9 | よしひろし |
2012 | 3 | ワイヤレス電力給電実験キットの試作と実験 | 電磁誘導方式と共鳴方式の実験ができる セミナとキット頒布で実験しながら学べる | 一般 | 196 | 9 | 鶴谷 守 |
2012 | 3 | 部品: 白色発光ダイオード 応用: LEDドライブ回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実物のふるまいを忠実に再現!〈第8回〉無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 205 | 7 | 堀米 毅 |
2012 | 3 | B各社のOPアンプを動かしてみる | シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門 LTspiceで苦手なアナログ回路を今度こそ | 連載 | 212 | 4 | 登地 功 |
2012 | 3 | 株式会社ソリトンウェーブ | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第23回〉 | 連載 | 216 | 2 | 芹井 滋喜 |
2012 | 3 | 軌道 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈第23回〉 | 連載 | 218 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 3 | 元従業員から「在職中に発明した特許で会社は利益を得ているのだから, 自分にも分け前をくれ!」と,法外な金銭を要求された | 特許のこわい話 | 連載 | 220 | 2 | 角田 敦志 |
2012 | 3 | インパルス・ノイズ試験のセットアップ | サージ対策の処方せん | 連載 | 222 | 2 | 鈴木 正俊 |
2012 | 3 | マイコン異常監視IC MAX705 | 私の部品箱〈4〉15年間暴走トラブルなし! | 連載 | 224 | 1 | 細田 隆之 |
2012 | 3 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第2号 | | 別冊付録 | | | |
2012 | 4 | 絵とき! 電子回路超入門 | はじめの一歩はイメージで理解する | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2012 | 4 | 先輩の頭の中をのぞいてみよう イメージできなきゃ始まらない | イントロダクション | 特集 | 52 | 2 | 編集部 |
2012 | 4 | 絵とき! 電子回路コモン・センス | 当たり前のこと大丈夫? | 特集 | 54 | 14 | 鮫島 正裕/佐藤 尚一/藤田 昇 |
2012 | 4 | 絵とき! コンデンサ/コイル/抵抗 | 教科書で必ず習う基本素子はこう動く | 特集 | 68 | 10 | 瀬川 毅/佐藤 尚一 |
2012 | 4 | 絵とき! 発振回路 | マイコンを動かす信号源の動かし方 | 特集 | 78 | 10 | 遠座坊/佐藤 尚一 |
2012 | 4 | 絵とき! ダイオード/トランジスタ | 半導体を知らなきゃ電子回路は始まらない | 特集 | 88 | 11 | 佐藤 尚一/鮫島 正裕 |
2012 | 4 | 絵とき! 電源回路 | 電子回路のエネルギ源はこうやってつくる | 特集 | 99 | 10 | 佐藤 尚一 |
2012 | 4 | 絵とき! マイコン/ディジタル回路 | マイコンと周辺回路を確実につなぐために | 特集 | 109 | 16 | 佐藤 尚一 |
2012 | 4 | あとで役に立つ! ワンポイント・アナログ回路 | Appendix1 | 特集 | 125 | 5 | 佐藤 尚一 |
2012 | 4 | 絵とき! 新米が気をつけること… | Appendix2 | 特集 | 130 | 4 | 浜田 智 |
2012 | 4 | 初めてのオンボード電源 七つの常識 | 避けて通れない3.3〜5V電源の作り方とトラブル対策 | 一般 | 134 | 10 | 前川 貴 |
2012 | 4 | 組み込み用小型無線LANモジュールXBee Wi-Fi誕生! | 定番無線モジュールの操作で自宅のWi-Fi環境につないでみる | 一般 | 144 | 8 | 濱原 和明 |
2012 | 4 | @基板づくりのチェックポイント〈前編〉 | GHz時代の高速マイコン・ボードとその評価術 | 一般 | 152 | 8 | 齋藤 隆生/宝賀 博 |
2012 | 4 | BluetoothドングルとPICで作るワイヤレスGPIB | 専用ケーブルより安価! 到達距離60mで混信にも強い | 一般 | 160 | 7 | 辻見 裕史 |
2012 | 4 | PICと定番の測距センサで作る充電機能付き姿勢モニタ | トイレやお風呂で人が倒れるとアラームで知らせてくれる! | 一般 | 167 | 7 | 藤岡 洋一 |
2012 | 4 | カラーOLEDディスプレイの制御 | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第3回〉システム・マイコン基板のハードとソフトの設計B | 連載 | 174 | 10 | よしひろし |
2012 | 4 | FPU内蔵ARM Cortex-M4FマイコンSTM32F4の性能評価 | ディジタルIC探訪 積和演算のかたまり「FIRフィルタ」でその実力が明らかに! | 一般 | 184 | 6 | 岩田 利王 |
2012 | 4 | 高速アンプを試作してシミュレーションと比べる | シミュレーションで疑似体験!OPアンプ回路超入門〈第4回〉LTspiceで苦手なアナログ回路を今度こそ | 連載 | 190 | 3 | 登地 功 |
2012 | 4 | 部品:エミフィルとプロードライザ 応用:FPGA用電源回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実物のふるまいを忠実に再現!〈第9回〉無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 193 | 10 | 堀米 毅 |
2012 | 4 | プリント基板を診断してみる | 信号が正しく伝わる度合いがわかる! 配線診断「TDR測定」〈第3回〉 | 連載 | 203 | 10 | 石井 聡 |
2012 | 4 | FPCコネクタ | コネクタ資料室〈第5回〉 | 連載 | 213 | 3 | 米倉 玄 |
2012 | 4 | 高周波フィルタを作るときはパターンも部品の一つと考えよ | 電子回路格言〈1〉 | 連載 | 216 | 2 | 小宮 浩 |
2012 | 4 | 有限会社ボードテクノロジー | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第24回〉 | 連載 | 218 | 2 | 菊地 健介 |
2012 | 4 | 宇宙で動く | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈24〉 | 連載 | 220 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 4 | 温度ドリフトが0.02μV/℃と低いOPアンプICL7650 | 私の部品箱〈5〉20年以上熱電対などの微弱信号の増幅に愛用! | 連載 | 222 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 5 | ホントに使える電子回路教科書 | 実績回路80超! 値の求め方も! | 特集扉 | 55 | 1 | 編集部 |
2012 | 5 | 脱! 教科書 | イントロダクション 勉強じゃない! 仕事で回路を作るってこういうこと | 特集 | 56 | 3 | 編集部 |
2012 | 5 | 教科書で習ったハズ! 当たり前のこと5項目 | Appendix これを知らないのはまずい… | 特集 | 59 | 4 | 編集部 |
2012 | 5 | ホントに使える実用回路選80+1 | プロの経験をそのままいただき!見つける!求める!確実に動く | 特集中扉 | 63 | 1 | 編集部 |
2012 | 5 | 抵抗,コンデンサだけの回路 | 誤動作や破損を防ぐ保護からフィルタまで | 特集 | 63 | 8 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | インターフェース/ドライブ回路 | LEDやリレー,モータなどをマイコンとつなぐ | 特集 | 72 | 7 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | OPアンプ回路 | アナログ信号の正確な増幅から加減算回路まで | 特集 | 79 | 12 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | 差動増幅回路 | 任意の2点間の電圧差を取り出して正確に増幅する | 特集 | 91 | 7 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | アクティブ・フィルタ回路 | 必要な信号を取り出せる | 特集 | 98 | 9 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | コンパレータ回路 | 入力電圧を基準電圧と比べて大小を判定する | 特集 | 107 | 6 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | ダイオード応用回路 | ダイオードやツェナー・ダイオードの応用 | 特集 | 113 | 8 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | 電源,パワー・アンプほか | 電流ブースタからロード・スイッチまで | 特集 | 121 | 15 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | ゲートICの応用回路 | 矩形波の発生回路からパルスの立ち上がり/立ち下がりの検出まで | 特集 | 136 | 5 | 馬場 清太郎 |
2012 | 5 | 効率よく電力エネルギーを変換する技術 | あなたの知らないパワエレの世界〈第1回〉 | 連載 | 141 | 9 | 伊東 洋一/伊東 淳一 |
2012 | 5 | 身振り手振りで操作できるリモート・ロボット・アーム | 赤外線を多点照射して面で距離情報を得るセンサ・ユニットXtionを応用 | 一般 | 150 | 11 | 杉浦 登/萬 礼応 |
2012 | 5 | 0.1Hz〜160MHz/0.01HzSTEP! ディジタル周波数シンセサイザ | バースト/スイープ/ランプ/AM/FM…いろんな波形がパッと出る | 一般 | 161 | 9 | 横嶋 衛 |
2012 | 5 | A確実に動く高速基板設計のポイント | GHz時代の高速マイコン・ボードとその評価術 | 一般 | 170 | 8 | 齋藤 隆生/宝賀 博 |
2012 | 5 | 数十秒間点灯する太陽電池付きLED補助ライト | 消灯直後の暗い部屋や階段をスイスイ歩けるようになる | 一般 | 178 | 4 | 小田 展生 |
2012 | 5 | リモート・グラフィックVFD表示装置の製作 | STMディスカバリ活用〈第5回〉低温下でもクッキリ! 高級感タップリ! | 連載 | 182 | 10 | 島田 義人 |
2012 | 5 | USBウェブ・カメラ用ドライバの作成 | Stellaris LM3S3748に内蔵するUSBホスト機能を活用 | 一般 | 192 | 6 | 田村 修 |
2012 | 5 | システム・マイコン基板のハードとソフトの設計C | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第4回〉リモコン操作/FPGAの書き換え/パソコンとの通信 | 連載 | 198 | 7 | よし ひろし |
2012 | 5 | 非反転アンプのシミュレーション | シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門〈4〉LTspiceで苦手なアナログ回路を今度こそ | 連載 | 205 | 4 | 登地 功 |
2012 | 5 | 部品:IGBT 応用:モータ駆動回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実物のふるまいを忠実に再現!〈10〉無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 209 | 11 | 堀米 毅 |
2012 | 5 | 受動部品には寄生成分があると心得よ | 電子回路格言〈2〉 | 連載 | 220 | 2 | 小宮 浩 |
2012 | 5 | (株)ケーアイテクノロジー | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第25回〉 | 連載 | 222 | 2 | 石井 均 |
2012 | 5 | 半導体 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈25〉 | 連載 | 224 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 5 | 出力バッファ付きの300M〜7GHz RFパワー検出器LTC5532 | 私の部品箱〈6〉小さくて安価! 8年以上愛用 | 連載 | 226 | 1 | 細田 隆之 |
2012 | 5 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第3号 | | 別冊付録 | | | |
2012 | 6 | 進化する! PICマイコン大研究 | はじめるならやっぱりこれ!? | 特集扉 | 69 | 1 | 編集部 |
2012 | 6 | 定番マイコンとなった今… | イントロダクション なぜPICは人気があるんだろう | 特集 | 70 | 2 | 編集部 |
2012 | 6 | どうしてPICマイコン? | コラム 人気の秘密を研究 | 特集 | 72 | 3 | 吉田 靖幸 |
2012 | 6 | おすすめPICマイコン写真館 | コラム とりあえずこの辺から始めてはいかが? | 特集 | 75 | 3 | 芹井 滋喜 |
2012 | 6 | PICマイコンの全貌 | 全700種類をシリーズで整理! | 特集 | 78 | 13 | 後閑 哲也 |
2012 | 6 | DIPパッケージのPICマイコン一覧 | Appendix A 試作や実験にピッタリ! | 特集 | 91 | 5 | 武田 洋一 |
2012 | 6 | 進化するPICの開発環境 | C言語でプログラミングするのが当たり前の時代 | 特集 | 96 | 6 | 後閑 哲也/小野寺 康幸 |
2012 | 6 | PICマイコン用書き込み器/デバッガの今 | Appendix B パソコンで開発したプログラムをPICマイコンへ! | 特集 | 102 | 4 | 吉田 靖幸 |
2012 | 6 | PICマイコンの歩み | Appendix C 誕生から定番になるまで | 特集 | 106 | 3 | 後閑 哲也 |
2012 | 6 | オススメPICその1: 高速発振器/A-Dコンバータ/PWMを内蔵! PIC12F1822 | 最高32MHzの高速クロック源を内蔵! ディジタル制御の実験用電源を製作 | 特集 | 109 | 8 | 白阪 一郎 |
2012 | 6 | オススメPICその2: 静電容量検出回路を8個内蔵! PIC16F1938 | モダンなタッチセンサ入力機能を簡単に実現できる | 特集 | 117 | 12 | 白阪 一郎 |
2012 | 6 | オススメPICその3: USB機能内蔵! PIC18F14K50 | パソコンとつなげるアダプタの開発に最適 | 特集 | 129 | 21 | 白阪 一郎 |
2012 | 6 | PICスタートアップ・マニュアル5STEP! | Appendix D はじめてでも大丈夫 | 特集 | 150 | 13 | 吉田 靖幸 |
2012 | 6 | ヘッドホン・アンプの設計@ | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第5回〉 | 連載 | 163 | 10 | 川田 章弘 |
2012 | 6 | パワエレとほかの技術の違い | あなたの知らないパワエレの世界〈第2回〉 | 連載 | 173 | 10 | 伊東 洋一/伊東 淳一 |
2012 | 6 | Bネットワーク・アナライザによるプリント・パターン伝送路の評価術 | GHz時代の高速マイコン・ボードとその評価術 | 一般 | 183 | 8 | 佐貫 聡信 |
2012 | 6 | 新人が必ずハマるOPアンプ利用 七つの落とし穴と理由 | ヒントはデータシートにある センサを使うときやフィルタを作るときに欠かせない | 一般 | 191 | 10 | 大塚 昭一郎 |
2012 | 6 | ポータブル機器にもいける! 最新mbed NXP LPC11U24 | 新mbed誕生 ARM Cortex-M0マイコンを搭載したLiteバージョン | 一般 | 201 | 3 | 勝 純一 |
2012 | 6 | ソフトウェア無線と中間周波サンプリング | アナログ-ディジタル変換の技術〈1〉 | 連載 | 204 | 2 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 6 | JTAGデイジィ・チェインを使った複数マイコンの同時デバッグ手法 | ARM Cortex-M3マイコンStellarisファミリを例に! USBホスト/デバイス・アプリを効率的に開発 | 一般 | 206 | 7 | 渡辺 明禎 |
2012 | 6 | 信号の伝わり方 | 差動伝送のメカニズムと伝送線路の評価術〈1〉 | 連載 | 213 | 7 | 石井 聡 |
2012 | 6 | 部品:DCモータ 応用:絶縁ドライブ回路 | 電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現!〈11〉 無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 220 | 10 | 堀米 毅 |
2012 | 6 | 高周波アンプはバイアス回路がかぎ | 電子回路格言〈3〉 | 連載 | 230 | 2 | 小宮 浩 |
2012 | 6 | 株式会社府中技研 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第26回〉 | 連載 | 232 | 2 | 波多野 和明 |
2012 | 6 | 趣味+仕事=宇宙 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈26〉 | 連載 | 234 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 6 | 特許権により模倣品を排除したが,特許権が無効になり損害賠償を請求された | 特許のこわい話 | 連載 | 236 | 2 | 櫻井 彰人 |
2012 | 6 | シールドの効果 | サージ対策の処方せん | 連載 | 238 | 2 | 鈴木 正俊 |
2012 | 6 | RS-485/422トランシーバ ADM3491 | 私の部品箱〈7〉 通信距離1.2km! 10年以上愛用! | 連載 | 240 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 6 | 高速アンプの設計技術 | 広帯域アナログ回路の作り方 | 別冊付録 | | | 著:Jim Williams/訳:高橋 徹 |
2012 | 7 | 徹底調査! 売れ筋No.1 | 電源/アナログICからセンサ/マイコンまで | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2012 | 7 | 発表!日本一使われているデバイス | イントロダクション 安心で確実に入手できる定番を知りたい! | 特集 | 52 | 2 | 宮崎 仁/編集部 |
2012 | 7 | 電源IC部門 | DC-DCコンバータからリニア電源,チャージポンプまで | 特集 | 54 | 28 | 宮崎 仁/馬場 清太郎/河内 保 |
2012 | 7 | OPアンプ部門 | 汎用から高精度,広帯域,オーディオ用まで | 特集 | 82 | 33 | 宮崎 仁/遠坂 俊昭 |
2012 | 7 | センサ部門 | 温度から明るさ,力学系まで | 特集 | 115 | 19 | 宮崎 仁/上田 智章 |
2012 | 7 | マイコン部門 | 8ビットと16ビット | 特集 | 134 | 7 | 宮崎 仁/小野寺 康幸/渡辺 明禎/桑野 雅彦 |
2012 | 7 | 無線LAN装置がインターネットと結ばれるまで | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈1〉 | 連載 | 141 | 8 | 西山 高浩 |
2012 | 7 | スイッチング用パワー半導体 | あなたの知らないパワエレの世界〈3〉 | 連載 | 149 | 9 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2012 | 7 | 低消費と低ひずみの両立 | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈6〉 ヘッドホン・アンプの設計その2 | 連載 | 158 | 9 | 川田 章弘 |
2012 | 7 | A級とAB級の長所を併せもつH.C.A回路 | Appendix 負荷が重くても全出力範囲で低ひずみ | 連載 | 166 | 3 | 野呂 正夫 |
2012 | 7 | はんだ付けと巻き線から始める! 本格DCブラシレス・モータ&コントローラ 実験キット | セミナとキット頒布で実験しながら学べる モータの性質を体で覚える! 最大1kWで小型EVにも | 一般 | 169 | 10 | 渡辺 健芳 |
2012 | 7 | スペクトラム・アナライザ・オシロスコープ MDO4000 試用レポート(基礎編) | 1GHz帯域を一気に取り込む! 時間変化と周波数特性の相関を捕らえる! | 一般 | 179 | 8 | 小宮 浩 |
2012 | 7 | オシロスコープとスペクトラム・アナライザの一体化を可能にしたリアルタイム・スペアナの広帯域測定のしくみ | コラム | 一般 | 186 | 1 | 小宮 浩 |
2012 | 7 | 差動伝送線路のモデル化 | 差動伝送のメカニズムと伝送線路の評価術〈2〉 | 連載 | 187 | 11 | 石井 聡 |
2012 | 7 | 部品:トランス,応用:絶縁型スイッチング電源 | 電子回路シミュレータLTspiceで実波形を再現!〈12〉 無償ツールでモデル作成&チューニング入門 | 連載 | 198 | 10 | 堀米 毅 |
2012 | 7 | 今やカメラの定番!CMOSイメージ・センサ Q&A | 2012年3月号特集記事フォローアップ 皆さんの素朴な疑問にお答えします! | 一般 | 208 | 4 | 米本 和也 |
2012 | 7 | ディジタル・オーディオの変遷 | アナログ-ディジタル変換の技術〈2〉 | 連載 | 212 | 2 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 7 | 渚へのチケット | 宇宙を撮る〈1〉 | 連載 | 214 | 2 | 森岡 澄夫 |
2012 | 7 | パステルマジック | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈27〉 | 連載 | 216 | 2 | 桑野 雅彦 |
2012 | 7 | 人工衛星の姿勢制御 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈27〉 | 連載 | 218 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 7 | ノイズを加えつつ動作状態を観測する方法 | サージ対策の処方せん〈19〉 | 連載 | 220 | 2 | 鈴木 正俊 |
2012 | 7 | 高精度NTCサーミスタ NCP15XH103F03RC | 私の部品箱〈8〉 温度モニタや温度特性の補正に便利! 20年以上愛用 | 連載 | 222 | 1 | 細田 隆之 |
2012 | 7 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第4号 | | 別冊付録 | | | |
2012 | 8 | 奥行きカメラ Kinectで3D計測 | 見えない量をビジュアルに! | 特集扉 | 47 | 1 | 編集部 |
2012 | 8 | 撮影して可視化! 3次元センシングの世界 | イントロダクション 奥行きカメラKinectの誕生で広がる | 特集 | 48 | 9 | 上田 智章 |
2012 | 8 | センサで計測したデータをカメラ画像に重ねる「拡張現実技術」 | 2万円そこそこのモーション・キャプチャ・センサ Kinectの誕生で個人でも試せるように | 特集 | 57 | 5 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 徹底研究! Kinectが3次元情報を抽出するしくみ | 無数の光の玉をターゲットに照射して全体の距離情報を一気にGET! | 特集 | 62 | 7 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 実験でわかる! Kinectの測距メカニズム | Appendix1 USBカメラと点光源で奥行き検出を再現してみる! | 特集 | 69 | 4 | 上田 智章 |
2012 | 8 | USBカメラとプロジェクタでオリジナルKinectを手作り | 3次元位置検出のアルゴリズムを実証し,さらにKinectの弱点を克服! | 特集 | 73 | 8 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 汎用センシング・プローブの製作 | 温度/明るさから磁界/3軸加速度までさまざまなセンサを接続できる | 特集 | 81 | 7 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 3次元センシング・アプリケーションの開発環境を無償で準備 | Kinect用の無償ソフトウェア開発キット Kinect for Windows SDKやVisual C# 2010 Express | 特集 | 88 | 10 | 上田 智章 |
2012 | 8 | Kinectの基本操作用プログラム・サンプル | カラー画像や奥行きデータを取り込んだり,骨格を抽出したり | 特集 | 98 | 16 | 上田 智章 |
2012 | 8 | ジェスチャでKinectに合図してリモート操縦 自由自在 | Appendix2 明示的に意図が表現される円弧運動でコマンドを出す | 特集 | 114 | 5 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 声でKinectをリモート操縦 | Appendix3 Start/Stopを認識させセンサ・データを取り込む | 特集 | 119 | 4 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 実写画像に重ねる3次元測定データを2次元で見やすく表示する | Appendix4 X,Y,Zの3軸データを色分けしたりなめらかな曲線で結んだり | 特集 | 123 | 5 | 上田 智章 |
2012 | 8 | 必要なハードウェア | ディジタル周波数シンセサイザの設計〈1〉 | 連載 | 128 | 10 | 登地 功 |
2012 | 8 | フルHDマルチ・メディア SoC搭載の超小型パソコン基板Raspberry Pi | HDMIからSPIまで主要インターフェースをフル装備!700MHzのARM11で35ドル! | 一般 | 138 | 8 | 圓山 宗智 |
2012 | 8 | 強電部と弱電部を絶縁する | あなたの知らないパワエレの世界〈第4回〉 | 連載 | 146 | 11 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2012 | 8 | 無線LANの接続に必要なハードウェアとその役割 | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN入門〈2〉 無線装置とアクセス・ポイント間の接続 | 連載 | 157 | 5 | 西山 高浩 |
2012 | 8 | シミュレーションで設計を確認 | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈第7回〉 ヘッドホン・アンプの設計その3 | 連載 | 162 | 8 | 川田 章弘 |
2012 | 8 | 差動インピーダンスを求めて確実に終端する | 差動伝送のメカニズムと伝送線路の評価術〈3〉 | 連載 | 170 | 7 | 石井 聡 |
2012 | 8 | さまざまなディスプレイを接続できるグラフィック液晶コントローラS1D13781 | ディジタルIC探訪 カラー・グラフィクスLCDをつないでクッキリ文字表示! | 一般 | 177 | 10 | 芹井 滋喜 |
2012 | 8 | スペクトラム・アナライザ・オシロスコープMDO4000 試用レポート | 時間変化と周波数特性の相関が見える測定器 | 一般 | 187 | 6 | 小宮 浩 |
2012 | 8 | 差動アンプ | シミュレーションで疑似体験! OPアンプ回路超入門〈6〉 | 連載 | 193 | 5 | 登地 功 |
2012 | 8 | CDDR3の高速波形を正しく測定する | GHz時代の高速マイコン・ボードとその評価術 | 一般 | 198 | 8 | 佐貫 聡信 |
2012 | 8 | 重量計の設計解析 | アナログ-ディジタル変換の技術〈3〉 | 連載 | 206 | 3 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 8 | 超ワイド入力30〜350Vの15V・50mA出力DC-DCコンバータ | ワンポイント便利回路 ワンチップICと少しの部品で作れる | 一般 | 209 | 1 | 坂本 三直 |
2012 | 8 | 回り方も温度も思いどおりに! アナログ・ファン・コントローラ | 定常時の回転数も温度変動に対するUP/DOWNゲインも調整できる | 一般 | 210 | 2 | 山口 晶大 |
2012 | 8 | カメラの改造@…バッテリの大容量化 | 宇宙を撮る〈2〉 | 連載 | 212 | 2 | 森岡 澄夫 |
2012 | 8 | 電気計装系 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈28〉 | 連載 | 214 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 8 | 高橋ラボラトリ | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第28回〉 | 連載 | 216 | 2 | 高橋 大司 |
2012 | 8 | 近距離の無線データ通信用IC CC11xxシリーズ | 私の部品箱〈9〉 6年間愛用! 250kbpsを数十mとばせる | 連載 | 218 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 9 | スマホ×電子回路! つないでI/O | サッ!と取り出してピッ! | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2012 | 9 | いつでもどこでも即I/O! | イントロダクション 実験室なんか飛び出しちゃえ! | 特集 | 44 | 4 | 編集部 |
2012 | 9 | マルチ端末「スマホ誕生」で変わるエレクトロ二クスの世界 | どこでも手に入る,無線&ポータブル,ネット対応,カラー表示…もういいことづくめ! | 特集 | 48 | 4 | 中本 伸一 |
2012 | 9 | お試し! お手軽PIC基板でスマホとI/O | USBケーブルでつなぐだけ!PICプログラム & スマホ・アプリ準備済み! | 特集 | 52 | 4 | 後閑 哲也 |
2012 | 9 | フルカラー&タッチ式! スマホ充電モニタ&リチウム・イオン・チャージャ | USBホスト付きマイコンとAndroidアプリのプログラミング | 特集 | 56 | 23 | 後閑 哲也 |
2012 | 9 | 10Hz〜10MHz,分解能1Hzのポータブル周波数特性測定器 | USBホスト付き大画面タブレットと信号入出力機能付き計測アダプタで作る | 特集 | 79 | 22 | 後閑 哲也 |
2012 | 9 | [ステップ1]XBeeであっさりリモート操縦! 実験用Wi-Fi I/O基板の製作 | ネットを介せば屋外からでもリモート制御が自由自在! | 特集 | 101 | 8 | 中本 伸一 |
2012 | 9 | [ステップ2]実験用Wi-Fi I/O基板のPICマイコン・プログラミング | Wi-Fiモジュールの初期化,I/O制御からスマホとの送受信まで | 特集 | 109 | 8 | 中本 伸一 |
2012 | 9 | [ステップ3]サクサク動くスマホアプリの制作 | 使いやすさが重要! 画面表示/通信処理/タッチ操作の並列動作プログラミングがキモ | 特集 | 117 | 9 | 中本 伸一 |
2012 | 9 | XBee Wi-Fi & ARM基板で作る 超小型ワイヤレス・ウェブ・サーバ | 専用アプリの作成不要! スマホのウェブ・ブラウザからマイコン操作! | 特集 | 126 | 14 | 圓山 宗智 |
2012 | 9 | 1Mbpsが数十m飛ぶ! Bluetooth対応のワイヤレスPICマイコンI/O基板 | 1,000円でどこでも買える無線モジュールで作れる! | 特集 | 140 | 7 | 原田 明憲 |
2012 | 9 | DDS ICの応用といろいろ | ディジタル周波数シンセサイザの設計〈2〉 夢の発振器誕生! 20MHzまで1Hzきざみでピターッと決まる! ほしい波形が一発で! | 一般 | 147 | 18 | 石井 聡 |
2012 | 9 | 5V/500mA出力の充電式USBポータブル電源 | 2250mAhリチウム・イオン2次電池と充電制御IC MAX8903で作る 〈前編〉充電回路と予備実験 | 一般 | 165 | 7 | 中道 龍二 |
2012 | 9 | データの盗聴や侵入を防ぐセキュリティのしくみ | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門B 安全な接続先であることを見定めて暗号で通信する | 連載 | 172 | 6 | 西山 高浩 |
2012 | 9 | 差動アンプ | シミュレーションで疑似体験!OPアンプ回路超入門〈7〉 | 連載 | 178 | 4 | 登地 功 |
2012 | 9 | コンデンサとリアクトル | あなたの知らないパワエレの世界〈第5回〉 | 連載 | 182 | 8 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2012 | 9 | アナログ性能の実測と保護回路の追加 | USBオーディオ・アンプ・キット LV-1.0 製品化プロジェクト〈8〉 | 連載 | 190 | 7 | 川田 章弘 |
2012 | 9 | 組み込み機器用スクリプト言語 Pawnの構築/GPIO編 | ディジタルIC探訪 ARM Cortex-M3コア・マイコンStellaris LM3S3748を活用 | 一般 | 197 | 8 | 兵頭 和人 |
2012 | 9 | アナログ・テレビの沿革 | アナログ-ディジタル変換の技術〈4〉 | 連載 | 205 | 3 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 9 | カメラの改造A…SDメモリーカードの増設 | 宇宙を撮る〈3〉 | 連載 | 208 | 2 | 森岡 澄夫 |
2012 | 9 | 恒星間飛行研究会 | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈29〉 | 連載 | 210 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 9 | キーナスデザイン株式会社 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈第29回〉 | 連載 | 212 | 2 | 橘 純一 |
2012 | 9 | 1Mbpsのアナログ用高速フォトカプラ 6N135/6N136 | 私の部品箱〈10〉 速くて安価で高信頼! 30年以上愛用! | 連載 | 214 | 1 | 細田 隆之 |
2012 | 9 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第5号 | | 別冊付録 | | | |
2012 | 10 | チョコッとお試し! ARM32ビット・マイコン | 世界のスタンダードCPUを動かそう | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2012 | 10 | 32ビット始めるなら!ARM始めるなら! 今がチャンスです | イントロダクション | 特集 | 52 | 3 | 編集部 |
2012 | 10 | リード付き! DIP版ARMマイコン誕生 | 世界の定番32ビットを試そう | 特集 | 55 | 7 | 島田 義人 |
2012 | 10 | 実験用のマイコン・ボードを組み立てる | 工具もはんだごても要らない! LEDや抵抗をブレッドボードに挿していく | 特集 | 62 | 8 | 島田 義人 |
2012 | 10 | 開発ツールをインストール&セットアップしてLチカ | 付属マイコンを動かしてみる | 特集 | 70 | 15 | 島田 義人 |
2012 | 10 | プログラムの間違いを探して仕上げるテクニック「デバッグ」 | Appendix マイコンを一時停止させたり,変数をチェックしたり…本格的な開発への一歩 | 特集 | 85 | 5 | 島田 義人 |
2012 | 10 | リセット解除後のマイコンの動きを徹底研究 | 電源を入れたのに動かない…そんなトラブルに備えて | 特集 | 90 | 12 | 島田 義人 |
2012 | 10 | 基本中の基本! 入出力ポートをL/Hさせる | スイッチ入力でLEDを点灯/消灯させてみよう | 特集 | 102 | 10 | 島田 義人 |
2012 | 10 | マイコンにあれこれさせたくなったら割り込み機能 | スイッチの状態を監視しつつLEDを点滅させたい | 特集 | 112 | 9 | 島田 義人 |
2012 | 10 | パソコンと通信する | リセット・スイッチを押すとディスプレイに文字が出るプログラムを作る | 特集 | 121 | 11 | 島田 義人 |
2012 | 10 | A-D変換機能を試してみる | 連続的に変化するアナログ電圧をマイコンに取り込む | 特集 | 132 | 8 | 島田 義人 |
2012 | 10 | 電子ピアノとカラーLED調光器の製作 | パルス幅や周期を調節して音階を奏でたり,明るさをふんわり変化させたり | 特集 | 140 | 14 | 島田 義人 |
2012 | 10 | 特別付録DVD-ROMの使い方 | | 特集 | 154 | 1 | 編集部 |
2012 | 10 | 実験製作! ワイヤレス環境モニタ&スイッチャ | XBeeにセンサを直結! 各部屋の温度/湿度/気圧を集中管理 | 一般 | 155 | 8 | 佐藤 尚一 |
2012 | 10 | 最高75MHz,最小ステップ0.2794Hz! 定番DDS IC AD9834 | ディジタル周波数シンセサイザの設計〈3〉 夢の発振器誕生! 20MHzまで1Hzきざみでピターッと決まる! ほしい波形が一発で! | 一般 | 163 | 8 | 脇澤 和夫 |
2012 | 10 | スマホで自由自在! ネット接続リモートI/O実験装置の製作 | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈第4回〉 このくらいの手軽なハードウェアとソフトウェアで作れる | 連載 | 171 | 5 | 西山 高浩 |
2012 | 10 | 確実に動かすための実装術 | あなたの知らないパワエレの世界〈第6回〉 | 連載 | 176 | 10 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2012 | 10 | 差動伝送回路を正しく評価するための5箇条 | 差動伝送のメカニズムと伝送線路の評価術〈4〉 | 連載 | 186 | 4 | 石井 聡 |
2012 | 10 | 2足歩行ロボットに自転車を漕がせる実験 | オーットット…人間みたいにハンドル操縦!PID制御でここまでできる | 一般 | 190 | 8 | Dr.Guero |
2012 | 10 | 組み込み機器用スクリプト言語Pawnの構築/A-D変換&PWM出力編 | ディジタルIC探訪 ARM Cortex-M3コア・マイコンStellaris LM3S3748を活用 | 一般 | 198 | 8 | 兵頭 和人 |
2012 | 10 | レガシ・インターフェースRS-485で作るUSB延長回路 | USBケーブルでは対応できない10m先とシリアル通信するために | 一般 | 206 | 4 | 田中 電工 |
2012 | 10 | ビデオ信号の規格とデコーダ/エンコーダICの今昔 | アナログ-ディジタル変換の技術〈5〉 | 連載 | 210 | 4 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 10 | 損失を減らすには負荷Qじゃなく無負荷Qを上げる | 電子回路格言〈4〉 | 連載 | 214 | 2 | 小宮 浩 |
2012 | 10 | 自分で創ろう | 宇宙(おおぞら)のエレクトロニクス〈30〉 | 連載 | 216 | 2 | 野田 篤司 |
2012 | 10 | 自宅で−79℃の低温試験に挑戦! | 宇宙を撮る〈4〉 | 連載 | 218 | 2 | 森岡 澄夫 |
2012 | 10 | 旭電子技術 | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈30〉 | 連載 | 220 | 2 | 伊藤 忠夫 |
2012 | 10 | ディジタル・フィルタIC QFシリーズ | 私の部品箱〈11〉 タップ数512で音声帯域以上もOK! 5年以上愛用 | 連載 | 222 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 10 | 特別付録 ARMマイコンお試しセット | Cortex-M0 ARMマイコン + 開発ツール収録DVD-ROM | 特別付録 | | | |
2012 | 11 | はんだ付けから始めるマイコン開発 | SDカードや電子コンパス付きの実験ボードを手作り | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2012 | 11 | マイコン開発をスピードアップ! | イントロダクション 付属の両面プリント基板でモジュールづくり | 特集 | 52 | 2 | 編集部 |
2012 | 11 | はんだ付けとモジュールづくりのススメ | 確実に素早く! マイコン開発の第一歩 | 特集 | 54 | 7 | 島田 義人/白阪 一郎 |
2012 | 11 | 付属の両面プリント基板で作るMyARMモジュールの機能 | 10月号付属マイコンのDIP版ARMマイコンの機能を100%引き出せる | 特集 | 61 | 15 | 島田 義人 |
2012 | 11 | はんだ付け 基礎の基礎 | [STAGE1]電気屋なのにこれを知らないのはまずい | 特集 | 76 | 11 | 島田 義人 |
2012 | 11 | マイコン基板「MyARMモジュール」を組み立てよう | [STAGE2]はんだ付けを実践!部品の気持ちになってバチッと決める | 特集 | 87 | 9 | 島田 義人 |
2012 | 11 | 電子ピアノ&マルチカラーLED調光器の製作 | [STAGE3]ブレッドボードを卒業! ワンランク上の試作術をマスタする | 特集 | 96 | 8 | 島田 義人 |
2012 | 11 | 無線モジュールやセンサをつないでみよう | [STAGE4]少しの部品とサンプル・ソースでMyARMモジュールを試運転 | 特集 | 104 | 9 | 白阪 一郎 |
2012 | 11 | 定番シリアル・インターフェース I2C攻略用の学習基板を作る | [STAGE5]LCD/カレンダIC/SDカード…魅力的なICやモジュールを試せる | 特集 | 113 | 9 | 白阪 一郎 |
2012 | 11 | I2Cインターフェース攻略学習基板 UIEXのはんだ付け | [STAGE6]免許皆伝!カード・ソケットや狭ピッチのICのはんだ付けにTRY! | 特集 | 122 | 7 | 白阪 一郎 |
2012 | 11 | カレンダICや電子コンパス/加速度センサを動かしてみよう | [STAGE7]I 2 Cインターフェース攻略学習基板 UIEXのプログラミング | 特集 | 129 | 24 | 白阪 一郎 |
2012 | 11 | USB-FPGA信号処理基板 キット誕生 | USB-FPGA信号処理基板の製作と応用〈1〉 スペクトラム/ネットワーク解析からFMチューナ/SSBトランシーバまで | 連載 | 153 | 10 | 小川 一朗 |
2012 | 11 | USBスペクトラム・アナライザ Signal Hound誕生 | 1Hz〜4.4GHz/0.1Hz分解能で919ドル | 一般 | 163 | 12 | GPS Labo/森 栄二 |
2012 | 11 | 専用ICによる残量検出 | 5V/500mA出力の充電式USBポータブル電源〈後編〉 2250mAhリチウム・イオン2次電池と充電制御IC MAX8903で作る | 一般 | 175 | 6 | 中道 龍二 |
2012 | 11 | ディジタル周波数シンセサイザの設計例 | ディジタル周波数シンセサイザの設計〈4〉 夢の発振器誕生! 20MHzまで1Hz刻みでピターッと決まる!ほしい波形が一発で! | 一般 | 181 | 13 | 登地 功 |
2012 | 11 | 電圧や電流のモニタ回路 | あなたの知らないパワエレの世界〈7〉 | 連載 | 194 | 8 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2012 | 11 | 組み込み機器用スクリプト言語Pawnの構築 | ディジタルIC探訪 ARM Cortex-M3コア・マイコンStellaris LM3S3748を活用 | 一般 | 202 | 10 | 兵頭 和人 |
2012 | 11 | 個体撮像素子の原理と動作 | アナログ-ディジタル変換の技術〈6〉 | 連載 | 212 | 4 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 11 | 〜ペルー・アレキパ編〜 | 世界のアキバから | 連載 | 216 | 2 | 武藤 達雄 |
2012 | 11 | 有限会社オービット | 匠たちに学べ! 〜起業を目指して! 七転び八起き〜〈31〉 | 連載 | 218 | 2 | 前田 憲男 |
2012 | 11 | レンズを結露させない | 宇宙を撮る〈5〉 | 連載 | 220 | 2 | 森岡 澄夫 |
2012 | 11 | 双方向アナログ・マルチプレクサ MC74HC4053A | 私の部品箱〈12〉 アナログ・スイッチの定番! 25年以上愛用 | 連載 | 222 | 1 | 細田 隆之 |
2012 | 11 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第6号 | | 別冊付録 | | | |
2012 | 12 | ワンチップ・センサ×無線でI/O! | つないでポイッ!置くだけ〜 | 特集扉 | 59 | 1 | 編集部 |
2012 | 12 | 時代は変わったんや! | イントロダクション つないでポイッ!パッと測って飛ばす | 特集 | 60 | 3 | 編集部 |
2012 | 12 | 回路と一緒にワンチップ化!MEMSセンサ | コラム | 特集 | 63 | 1 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | ダウンロードできる記事関連ソフトウェア一覧 | コラム | 特集 | 64 | 1 | 編集部 |
2012 | 12 | 楽チン!今どきのセンサ計測 | マイコンに直結!スマホでいつでもどこでも! | 特集 | 65 | 7 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | お手軽ワンチップ・センサIC集 | 使いやすい,高性能,小型の3拍子そろった | 特集 | 72 | 22 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | アナログ出力ワンチップ・センサを使った高精度計測 | コラム | 特集 | 94 | 2 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | ワンチップ・センサICセレクション | AppendixA | 特集 | 94 | 4 | 武田 洋一 |
2012 | 12 | 定番無線モジュール XBeeの基礎知識 | どシロートでもネットワークまで作れる!? | 特集 | 98 | 5 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | Before After!ワイヤレス・センシング | AppendixB とある化学研究所にて… | 特集 | 103 | 2 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | 初めてのワイヤレス・センシング | 温湿度センサICをXBeeと直結して設定するだけ | 特集 | 105 | 15 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | つなぐだけ!ワイヤレス照度センシング | AppendixC 測定感度をSPIインターフェースで調整 | 特集 | 120 | 2 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | つなぐだけ!ワイヤレス大気圧センシング | シリアル・インターフェース SPIでXBeeと直結&プログラミング | 特集 | 122 | 5 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | 高速応答!ワイヤレス振動センシング | ワンチップ・マイコンでXBeeをアシスト制御 | 特集 | 127 | 10 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | メンテナンス要らず!ワイヤレス太陽電池発電量モニタ | 屋根の上からレポートし続けてくれる | 特集 | 137 | 5 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | 無線モジュール Xbeeの低消費電力モード設定と実力 | AppendixD 放ったらかしで何年も何十年も動かしたい | 特集 | 142 | 3 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | 経験者は語る!XBee無線通信 七つの成功のかぎ | あれっ!つながらない?こうすれば確実につながる | 特集 | 145 | 5 | 渡辺 明禎 |
2012 | 12 | スイッチング電源IC引き合い件数調査 | みんな何を使っている?電力測定,AC-DC,PFC | 一般 | 150 | 15 | 梅前 尚/馬場 清太郎 |
2012 | 12 | FPGAに信号を取り込むまで | USB-FPGA信号処理基板の製作と応用〈2〉 スペクトラム・アナライザを作る@ | 連載 | 165 | 8 | 小川 一朗 |
2012 | 12 | 設計したディジタル周波数シンセサイザの実力 | ディジタル周波数シンセサイザの設計〈5〉 夢の発振器誕生!20MHzまで1Hzきざみでピターッと決まる!ほしい波形が一発で! | 一般 | 173 | 15 | 登地 功 |
2012 | 12 | モジュール大解剖 | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈5〉 | 連載 | 188 | 5 | 西山 高浩 |
2012 | 12 | パワー半導体の冷却技術 | あなたの知らないパワエレの世界〈8〉 | 連載 | 193 | 12 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2012 | 12 | モータ制御プログラミング学習基板の製作 | 本誌2012年10月号/11月号特集フォローアップ 100円DIP!ARM32ビット・マイコンを徹底活用 回転数を一定に保つフィードバック制御をマスタ | 一般 | 205 | 6 | 白阪 一郎 |
2012 | 12 | ダイレクト・ディジタル・シンセシス(DDS) | アナログ-ディジタル変換の技術〈7〉 | 連載 | 211 | 7 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2012 | 12 | 高速DMA転送とD-Aコンバータを使った任意波形の生成 | ディジタルIC探訪 ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 一般 | 218 | 7 | 古平 晃洋 |
2012 | 12 | 線材の抵抗値は直流と高周波では異なる | 電子回路格言〈5〉 | 連載 | 225 | 1 | 小宮 浩 |
2012 | 12 | 浜松ソーラーバイクレース2012 参戦レポート | 完全手づくり電動バイク「爆走!トラ技号」 | 一般 | 226 | 2 | 編集部 |
2012 | 12 | 失敗に備えて多くのセンサを搭載 | 宇宙を撮る〈6〉 | 連載 | 228 | 2 | 森岡 澄夫 |
2012 | 12 | VCO入りオール・イン・ワンPLL ADF4350 | 私の部品箱〈13〉 4年愛用!出力137.5M〜4.4GHz,−5〜0dBmで5mm角 | 連載 | 230 | 1 | 森 栄二 |
2013 | 1 | トコトン実験!モータ制御入門 | モータ付きキットで気軽に始めよう | 特集扉 | 51 | 1 | |
2013 | 1 | プロローグ 時代が来た! Let'sモータ制御 | 今どきのモータ制御がお手軽に始められる | 特集 | 52 | 2 | 編集部 |
2013 | 1 | イントロダクションA ブラシ付きモータ大解剖 | 大解剖!モータ写真館 Part1 | 特集 | 56 | 6 | 森本 雅之 |
2013 | 1 | イントロダクションB ブラシレス・モータ大解剖 | 大解剖!モータ写真館 Part2 | 特集 | 62 | 6 | 森本 雅之 |
2013 | 1 | 第1章 モータは電源や駆動回路とワンセット | 性質を理解して上手に組み合わせよう | 特集 | 68 | 7 | 森本 雅之 |
2013 | 1 | AppendixA 小型モータ選び早見表 | | 特集 | 75 | 1 | 高橋 幹夫 |
2013 | 1 | AppendixB 実験!やってはいけないモータと電源の組み合わせ | | 特集 | 76 | 3 | 森本 雅之 |
2013 | 1 | 第2章 駆動方法と回転性能を改善するフィードバック制御の基礎 | ブラシ付き/ブラシレス/ステッピングを操るための第一歩 | 特集 | 79 | 9 | 百目鬼 英雄 |
2013 | 1 | AppendixC モータ駆動向きのデバイス | | 特集 | 88 | 3 | 櫻井 清/熊坂 伊久男 |
2013 | 1 | AppendixD 実験!ステッピング・モータの駆動方法 | 確実に起動してバッチリ位置決め! | 特集 | 91 | 3 | 百目鬼 英雄 |
2013 | 1 | 第3章 実験!センサレス・モータ制御スタータ・キット DM330015 試用レポート | モータ&PIC用デバッガ付きで89ドル! | 特集 | 94 | 7 | 百目鬼 英雄/鈴木 憲吏/櫻井 清 |
2013 | 1 | AppendixE 全速度域で運転できるセンサレス制御「 高調波重畳方式」 | 低速や停止状態でもロータの位置を推定できる | 特集 | 101 | 2 | 赤津 観 |
2013 | 1 | 第4章 解説本(別売)あり!モータ制御スタータ・キット e-nuvo BASIC | はんだ付けからソフトウェアの作り方まで | 特集 | 103 | 5 | 井桁 健一郎 |
2013 | 1 | AppendixF モータ制御スタータ・キット一覧 | | 特集 | 108 | 1 | 武田 洋一 |
2013 | 1 | AppendixG センサレス・ベクトル制御スタータ・キット Stellaris DK-LM3S-DRV8312 | 定番マイコンで高度な処理を高速に!32ビットARM搭載 | 特集 | 109 | 6 | 櫻井 清 |
2013 | 1 | 第5章 5W小型扁平ブラシレス・モータ DM1と制御回路 | 長寿命&低ノイズでスムーズに回る!1個から買える! | 特集 | 115 | 18 | 井桁 健一郎 |
2013 | 1 | 特設 ブラシレス・モータ制御スタータ・キット DM330015 日本語マニュアル | | 特集 | 133 | 20 | 櫻井 清 |
2013 | 1 | EVミニカート・キットを準備中! | | 一般 | 153 | 1 | 編集部 |
2013 | 1 | 電力増幅ドライブIC 引き合い件数 調査 | みんな何を使っている?モータ/リレーからLED/スピーカまで | 一般 | 154 | 9 | 久部 泰史/宮崎 仁 |
2013 | 1 | スペクトラム・アナライザを作るA | USB-FPGA信号処理基板の制作と応用 第3階 | 連載 | 163 | 9 | 小川 一朗 |
2013 | 1 | 太陽電池の三大材料と発電メカニズム | シリコン結晶/薄膜シリコン/化合物薄膜… | 一般 | 172 | 9 | 豊島 安健 |
2013 | 1 | 電力変換のしくみ | あなたの知らないパワエレの世界〈9〉 | 連載 | 181 | 10 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2013 | 1 | 通信距離と速度 | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈6〉 | 連載 | 191 | 5 | 西山 高浩 |
2013 | 1 | 高速積和演算器とコーディング不要設計ツールを使ったディジタル・フィルタの作成 | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 一般 | 196 | 10 | 古平 晃洋 |
2013 | 1 | 2台目のケータイで作る留守番リモコン | ピッポッパ音でリモート操縦!モータを回したりリモコン信号を出したり | 一般 | 206 | 10 | 井桁 健一郎 |
2013 | 1 | ロータリ・エンコーダで周波数調整できるディジタル・シンセサイザ | 増刊の付属DDS基板を改造して手軽に作れる | 一般 | 216 | 3 | 市川 雅巳 |
2013 | 1 | タッチ・スクリーンのデジタイザ | アナログ-ディジタル変換の技術〈8〉 | 連載 | 219 | 3 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2013 | 1 | 赤外線リモコン受光ユニットGP1UE261RKVF | 10年愛用!リモコン機能の追加が簡単 | 連載 | 222 | 1 | 細田 隆之 |
2013 | 1 | 別冊付録 第1付録 電気屋に贈る機構図面の描き方 | 基板ができたらその次は… | 別冊付録 | | | 太田 祐介/青木 岳史 |
2013 | 1 | 別冊付録 第2付録 トラ技ジュニア 第7号 | お正月だよ,ゲームづく | 別冊付録 | | | |
2013 | 2 | 作る!Myディジタル・オーディオ | USB DAC/D級アンプ/DSPラジオ… | 特集扉 | 43 | 1 | |
2013 | 2 | イントロダクション ディジタル・オーディオも手作りできる時代 | | 特集 | 44 | 3 | 編集部 |
2013 | 2 | 第1章 ディジタル・オーディオ全盛! | 部品や基板のネット通販を利用すればメーカ越えも夢じゃないゾ! | 特集 | 47 | 7 | 三田村 規宏 |
2013 | 2 | 第2章 お手軽PCオーディオUSB DACヘッドホン・アンプ | マイコンも専用電源もいらない!完成度の高い定番ICで作る | 特集 | 56 | 8 | 佐藤 尚一 |
2013 | 2 | コラム ディジタル・ボリュームは全MAX!最後のアナログ・ボリュームで調節せよ | 音源の分解能を損なわない | 特集 | 62 | 2 | 斎藤 直孝 |
2013 | 2 | Appendix1 低ジッタ・クロック回路で高S/N再生 | 11kHz付近で位相雑音が5dB改善される | 特集 | 64 | 2 | 川田 章弘 |
2013 | 2 | 第3章 192kHz/24ビット対応!D-Aコンバータ | PCオーディオ時代の高分解能音源を再生 | 特集 | 66 | 7 | 佐藤 尚一 |
2013 | 2 | Appendix2 D-Aコンバータと組み合わせて使えるS/PDIF-I2S変換IC | | 特集 | 72 | 6 | 佐藤 尚一 |
2013 | 2 | Appendix3 ディジタル時代のオーディオ用OPアンプ・セレクション | 低雑音,広帯域,JFET入力… | 特集 | 78 | 3 | 川田 章弘 |
2013 | 2 | 第4章 ディジタル・オーディオを耳元で!ヘッドホン・アンプ | 出力17Vpeakのプロ・オーディオ用とカットオフ100MHzの広帯域タイプ | 特集 | 81 | 18 | 佐藤 尚一/斎藤 直孝/猪熊 隆也/渡辺 明禎 |
2013 | 2 | 第5章 名刺サイズでド迫力!100W×2ステレオ・パワー・アンプ | どでかいスピーカも余裕!ドライバ&MOSFET内蔵のD級アンプICで作る | 特集 | 99 | 10 | 西村 康 |
2013 | 2 | 第6章 無調整で常に受信良好!USBディジタル・ラジオ | AM/FM/短波/長波に対応!強度や干渉が変化しても特性が自動的に補正される | 特集 | 109 | 7 | 小野寺 康幸 |
2013 | 2 | 第7章 ディジタル・オーディオを強力アシスト!アクセサリ回路集 | イコライザ/スピーカ切り替え/セレクタ/ボリューム… | 特集 | 116 | 9 | 三田村 規宏/田尾 佳也/堀田 剛生/坂本 光章 |
2013 | 2 | 第8章 ワンチップICで作る低ひずみパワー・アンプ | 全部品14点で低ひずみ!数W〜68Wを簡単に出力できる | 特集 | 125 | 4 | 佐藤 尚一/猪熊 隆也 |
2013 | 2 | 第9章 オーディオ用電源回路のいろいろと作り方 | 電池/USBやAC電源から欲しい電圧を作る | 特集 | 129 | 7 | 三田村 規宏 |
2013 | 2 | 第10章 メーカ製に一歩近づく仕上げのテクニック | 安定・安全・安心!アマチュアの工作と言わせない… | 特集 | 136 | 10 | 三田村 規宏 |
2013 | 2 | 応答遅延1ms以下,1Mbps超!高速無線ネットワーク通信モジュールWCU-C2543μ | パッと転送が終了するから電池長持ち | 一般 | 146 | 12 | 田中 邦夫 |
2013 | 2 | スペクトラム・アナライザを作るB | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈4〉 | 連載 | 158 | 8 | 小川 一朗 |
2013 | 2 | スタンバイ電力0.005W!5V/1A電源回路の作り方 | 24時間,365日電源入れっぱなしでも気にならない! | 一般 | 166 | 9 | 嶋田 雅章 |
2013 | 2 | 「爆走!トラ技号」の全貌! | トラ技式電動バイクの製作〈1〉 | 連載 | 175 | 7 | 宮村 秀夫 |
2013 | 2 | 電波干渉対策のテクノロジ | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈7〉 | 連載 | 182 | 7 | 西山 高浩 |
2013 | 2 | 制御理論とその使い方 | あなたの知らないパワエレの世界〈10〉 | 連載 | 189 | 11 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2013 | 2 | ハードウェア記述言語を使ったコンポーネントの作成/変更手順 | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 連載 | 200 | 6 | 古平 晃洋 |
2013 | 2 | 演奏に没頭できるハンズフリー楽譜めくり機の製作 | 譜面台って小さすぎッ!足下スイッチでペーラペラ | 一般 | 206 | 4 | 上村 隆 |
2013 | 2 | +CPLDでリスク分散 | 宇宙を撮る〈7〉 | 連載 | 210 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 2 | 株式会社ティーエスラボ | 匠たちに学べ〈32〉 | 連載 | 212 | 2 | 後藤 英夫 |
2013 | 2 | USBホスト/スレーブIC SL811 | 私の部品箱〈15〉 | 連載 | 214 | 1 | 渡辺 明禎 |
2013 | 3 | 1万円で作るMy実験室 | 誰でもマイコン基板 Arduinoでズルしてサクッと! | 特集扉 | 47 | 1 | 編集部 |
2013 | 3 | イントロダクション 実験用のMyツールは自分で作る! | | 特集 | 48 | 3 | 編集部 |
2013 | 3 | 第1章 安い・早い・簡単!3拍子揃った誰でもマイコン・ボードArduino入門 | パソコンへのデータ取り込みや制御もド楽勝 | 特集 | 51 | 6 | 島田 義人 |
2013 | 3 | Appendix1 プログラム不要!USB-シリアル変換モジュール | パソコンにデータを取り込むだけならArduinoより安く上がる | 特集 | 57 | 2 | 上田 智章 |
2013 | 3 | 第2章 8ビットUSBマイコン・ボードArduinoの性能チェック | サンプリング周波数や出力できる電流の上限を確認しておこう | 特集 | 59 | 6 | 島田 義人 |
2013 | 3 | 第3章 Arduino IDEのインストールからボードを動かすまでの手順 | LEDが1秒周期でチカチカしたらスタンバイOK! | 特集 | 65 | 3 | 島田 義人 |
2013 | 3 | Appendix2 アナログ・マイコンPSoC搭載版や32ビットCPU搭載版 | ほかにもあるゾ!Arduino互換のUSBマイコン・ボード | 特集 | 68 | 7 | 秋田 純一/米田 共一 |
2013 | 3 | Appendix3 ウェブで見つけた私のおすすめライブラリ | 純正開発ツールArduino IDEにはない | 特集 | 75 | 1 | 江崎 徳秀 |
2013 | 3 | 第1実験ベンチ 分解能15ビットのアナログ・センサ計測アダプタ | Arduinoの10ビットA-Dコンバータで物足りなくなったなら | 特集 | 76 | 8 | 脇澤 和夫 |
2013 | 3 | 第2実験ベンチ 充電時間カウント方式でμAオーダを測る微小電流メータ | 低消費電力マイコンの待機時消費電流も丸見え | 特集 | 84 | 3 | 脇澤 和夫 |
2013 | 3 | Appendix4 1GΩ高入力インピーダンス・プリアンプ | 液に浸した電極2枚間の抵抗値測定に成功 | 特集 | 87 | 2 | 脇澤 和夫 |
2013 | 3 | 第3実験ベンチ 16チャネル/12kポイントのロジック・アナライザ | パソコンに波形データを蓄積!Arduino経由でFPGAを簡単コンフィグレーション | 特集 | 89 | 6 | 武山 伸 |
2013 | 3 | 第4実験ベンチ Arduino Uno用AVRマイコン複製アダプタ | 完成に至ったArduino+シールドをそのまま切り出せる | 特集 | 95 | 3 | 菱 博嘉 |
2013 | 3 | 第5実験ベンチ 100〜300℃で設定できるはんだごて自動温度調節器 | AC100VをON/OFF! | 特集 | 98 | 4 | 丸山 裕 |
2013 | 3 | 第6実験ベンチ 特性変化を自動測定!リピート・テスト・アシスタント | ON/OFFと測定をひたすら繰り返してくれる | 特集 | 102 | 8 | 下間 憲行 |
2013 | 3 | 第7実験ベンチ 16チャネル通信ラインのループバック・テスタ | 1:1や1: nでテスト信号を出し受け | 特集 | 110 | 7 | 中尾 司 |
2013 | 3 | 第8実験ベンチ メカ部分の耐久試験に使える反復直線運動装置 | RCサーボ含め7個の部品でパッチンパッチン | 特集 | 117 | 6 | 高橋 泰雄 |
2013 | 3 | 第9実験ベンチ ACモータによる回転リピータ&テスト状況レコーダ | カレンダIC搭載!SDカードに特性の時間変化を保存してくれる | 特集 | 123 | 7 | 高野 慶一 |
2013 | 3 | 第10実験ベンチ 1M〜100MHz,1MHzステップの周波数特性測定器 | 無線回路の反射特性や通過特性をチョコッと調べられる | 特集 | 130 | 11 | 志田 晟 |
2013 | 3 | 第11実験ベンチ 手作り感たっぷり!光スペクトラム分析装置 | 使い古しCDで光を単色に分解して強度測定 | 特集 | 141 | 5 | 脇澤 和夫 |
2013 | 3 | 第12実験ベンチ 周波数や波形を設定できる!ポータブル・プログラマブル・インバータ | 単三アルカリ6本で24V/0.25A×30分連続運転 | 特集 | 146 | 7 | 高野 慶一 |
2013 | 3 | スペクトラム・アナライザを作るC | USB-FPGA信号処理基板の製作と応用〈5〉 | 連載 | 153 | 9 | 小川 一朗 |
2013 | 3 | 最高速度50km/h超を目指して | トラ技式電動バイクの製作〈2〉 | 連載 | 162 | 8 | 宮村 秀夫 |
2013 | 3 | 2〜5mを2kbpsで!超音波ワイヤレスI/Oアダプタ | iPhoneもAndroidもOK!電波法も関係ない | 一般 | 170 | 10 | 飯田 光浩 |
2013 | 3 | 1,000円カメラとArduinoで作るお手軽色彩&照度計 | イメージ・センサで照度と色温度を測定!数千円で実用機に迫る! | 一般 | 180 | 11 | エンヤ ヒロカズ |
2013 | 3 | 通信速度を高めるための技術 | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈8〉 | 連載 | 191 | 7 | 西山 高浩 |
2013 | 3 | 制御装置のハードウェア | あなたの知らないパワエレの世界〈11〉 | 連載 | 198 | 11 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2013 | 3 | コーディング不要!ルックアップ・テーブルで作るステッピング・モータ・コントローラ | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 一般 | 209 | 5 | 古平 晃洋 |
2013 | 3 | レール・ツー・レールOPアンプの入出力段の回路構成 | アナログ-ディジタル変換の技術〈9〉 | 連載 | 214 | 4 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2013 | 3 | 出力電流2AのパワーOPアンプ OPA569 | 私の部品箱〈16〉 | 連載 | 218 | 1 | 細田 隆之 |
2013 | 3 | トラ技ジュニア 第8号 | しゃべるGPS時計 | 別冊付録 | | | |
2013 | 4 | 電子回路の見方・読み方・作り方 | エレクトロニクスはじめの一歩 | 特集扉 | 39 | 1 | 編集部 |
2013 | 4 | イントロダクション 一流目指してスタートダッシュ! | | 特集 | 40 | 2 | 編集部 |
2013 | 4 | 第1部 [保存版]回路図記号マメ辞典 | フレッシャーズ特別企画 | 特集 | 42 | 35 | 今関 雅敬 |
2013 | 4 | マンガ 設計ってなんだろう?技術力ってなんだろう? | プロはこういうところで手を抜かない | 特集 | 78 | 1 | 編集部 |
2013 | 4 | 第1章 アナログ&電源回路チェックリスト | | 特集 | 79 | 11 | 大塚 昭一郎/今関 雅敬 |
2013 | 4 | 第2章 マイコン&ディジタル回路チェックリスト | | 特集 | 90 | 27 | 石井 孝明 |
2013 | 4 | Appendix 復習!オームの法則 | これを知らないのはマズイ | 特集 | 117 | 2 | 石井 孝明 |
2013 | 4 | 奥行カメラで俺センシング! | 第1回 脈波と呼吸の可視化 | 連載 | 119 | 6 | 上田 智章 |
2013 | 4 | 測定レンジ±200V,±5Aの実験用ポータブル直流電力計 | 手回し発電機や太陽電池/風力発電機の発電量がパッと表示される | 一般 | 133 | 8 | 出口 幹雄 |
2013 | 4 | ハンドメイド電気溶接器で作る極細熱電対 | 小型化する半導体チップの温度も直付けセンシング | 一般 | 141 | 8 | 大塚 康二 |
2013 | 4 | まだまだある!1万円で作るMy実験室 | [第13実験ベンチ] 実験用ミニ電源&シグナル・ジェネレータ | 一般 | 157 | 10 | 小口 京吾 |
2013 | 4 | まだまだある!1万円で作るMy実験室 | [第14実験ベンチ] 30m先までOK!リモート・センシング・アダプタ | 一般 | 167 | 2 | 荻原 理夫 |
2013 | 4 | 実験研究!超高速・超高効率パワー素子 SiC MOSFET | 5kW交流アンプが1/2サイズに!1.2kV耐圧で0.08Ω,リカバリもわずか! | 一般 | 169 | 8 | 山本 真義 |
2013 | 4 | 15分で作るSDメモリーカード読み書きアプリケーション | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 一般 | 196 | 5 | 古平 晃洋 |
2013 | 4 | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈6〉 | USBインターフェース | 連載 | 125 | 8 | 小川 一朗 |
2013 | 4 | トラ技式電動バイクの製作〈3〉 | 電装系回路の構成ポイントと部品の使い方 | 連載 | 149 | 8 | 宮村 秀夫 |
2013 | 4 | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈9〉 | タイホありの電波法とロゴ認証 | 連載 | 177 | 6 | 西山 高浩 |
2013 | 4 | あなたの知らないパワエレの世界〈12〉 | 制御系の構成方法 | 連載 | 183 | 13 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2013 | 4 | D-Aコンバータのセトリング時間を測る | オシロスコープを使った波形測定 | 連載 | 201 | 7 | 著:Jim Williams/訳:高橋 徹 |
2013 | 4 | 宇宙を撮る〈8〉 | −60℃&0気圧!過酷な真空・低温テスト | 連載 | 208 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 4 | 私の部品箱〈17〉 | 100円台で買えるリアルタイム・クロックIC PCF2123 | 連載 | 210 | 1 | 渡辺 明禎 |
2013 | 5 | 1日体験! プロの基板作り | 末は無料ツールでチョッパヤ電子工作 | 特集扉 | 47 | 1 | 編集部 |
2013 | 5 | イントロダクション タダで! 自宅で! 誰でも! 基板を作れる時代 | プロ顔負け! | 特集 | 48 | 4 | 編集部 |
2013 | 5 | 付録CD-ROMのコンテンツ | トラ技オリジナルEAGLE用部品データ | 特集 | 52 | 3 | 小林 芳直 |
2013 | 5 | STEP1 プリント基板CADをインストール | 自宅のパソコンを開発ツールに変える | 特集 | 56 | 3 | 米倉 健太 |
2013 | 5 | STEP2 回路図を書く | 手作りUSBヘッドホン・アンプを例に | 特集 | 59 | 8 | 米倉 健太 |
2013 | 5 | STEP3 回路図の読み込みと設計ルールの設定 | 作画前の下準備 | 特集 | 67 | 4 | 米倉 健太 |
2013 | 5 | STEP4 作画する | 外形/部品配置から配線/チェックまで | 特集 | 71 | 7 | 米倉 健太 |
2013 | 5 | STEP5 発注データの作成と基板発注 | 基板製造に必要なデータを出力 | 特集 | 78 | 4 | 米倉 健太 |
2013 | 5 | Appendix1 部品表の作り方 | ノーミス目指して!KiCadで出力してExcelでバッチリ管理! | 特集 | 82 | 1 | 米倉 健太 |
2013 | 5 | Appendix2 トラ技オリジナル・ライブラリ三つの魅力 | | 特集 | 83 | 1 | 小林 芳直 |
2013 | 5 | Appendix3 プリント基板製造メーカ一覧 | CADデータが完成したら発注! | 特集 | 84 | 1 | 武田 洋一 |
2013 | 5 | 第1章 自宅でプリント基板が作れる時代がキタ! | タダのツールでプロっぽく! 宅配ピザみたいにネットで注文 | 特集 | 86 | 5 | つちや 裕詞,米倉 健太 |
2013 | 5 | Appendix4 プリント基板CADセレクション | 気軽に使えるホビー用からプロ用まで | 特集 | 91 | 2 | 武田 洋一 |
2013 | 5 | 第2章 オートルータでチョッパヤ配線 | グラフィック液晶ディスプレイ制御基板を例に | 特集 | 93 | 8 | つちや 裕詞 |
2013 | 5 | 第3章 OPアンプをとっかえひっかえ! 電池1個のポータブル・ヘッドホン・アンプ | 部品配置や電流ルートにこだわった | 特集 | 101 | 9 | つちや 裕詞 |
2013 | 5 | Appendix5 ノイズの出にくいスイッチング・アンプの基板づくり | 電源や信号の電流の流れを追いかけて描く | 特集 | 110 | 4 | つちや 裕詞 |
2013 | 5 | 第4章 仕上げの配線テクニック20 | プロはこういうところに気をつける | 特集 | 114 | 6 | つちや 裕詞 |
2013 | 5 | 第5章 電子回路シミュレータ「LTspice」×基板CAD「KiCad」の連携 | 回路の動作チェック,作画,発注までを一つのツール上で完結! | 特集 | 120 | 9 | つちや 裕詞 |
2013 | 5 | Appendix6 基板がピッタリ収まるケースを作る | KiCadと相性バッチリ!定番&フリーの2D機構CAD“Jw-cad”で穴あけ | 特集 | 129 | 6 | 今関 雅敬 |
2013 | 5 | DC-DCコンバータ七つの基本回路 | 電圧を上げる,下げる,反転させる! 基本動作と特徴をスッキリ整理! | 一般 | 135 | 9 | 前川 貴 |
2013 | 5 | まだまだある!1万円で作るMy実験室 | [第15実験ベンチ] アルテラCPLD/FPGAの書き込み器 | 一般 | 144 | 5.5 | 小鹿 聡士 |
2013 | 5 | まだまだある!1万円で作るMy実験室 | [第16実験ベンチ] 多チャネルI/O装置 | 一般 | 149 | 10.5 | 森岡 澄夫 |
2013 | 5 | ハンドメイド電気溶接器による極細熱電対の製作〈後編〉 | クロス溶接器の製作 | 一般 | 160 | 10 | 大塚 康二 |
2013 | 5 | 知覚コンバータCyber Eyeを作る | 奥行カメラで俺センシング〈2〉 | 連載 | 194 | 7 | 上田 智章 |
2013 | 5 | ネットワーク・アナライザを作る@ | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈7〉 | 連載 | 170 | 7 | 小川 一朗 |
2013 | 5 | バッテリを選んで取り付ける | トラ技式電動バイクの製作〈4〉 | 連載 | 177 | 8 | 宮村 秀夫 |
2013 | 5 | 測定器とツール | 今どきモジュールでWi-Fi/無線LAN超入門〈最終回〉 | 連載 | 185 | 9 | 西山 高浩 |
2013 | 5 | 太陽光インバータのシミュレーション | あなたの知らないパワエレの世界〈13〉 | 連載 | 201 | 10 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2013 | 5 | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | PLDの消費を抑える多機能ALU「データパス」の機能を知る | 連載 | 211 | 7 | 古平 晃洋 |
2013 | 5 | データ保持200年以上! I2C EEPROM 24LC256 | 私の部品箱〈18〉 | 連載 | 218 | 1 | 細田 隆之 |
2013 | 5 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第9号 | 電子工作用0円ツール集 | 別冊付録 | | | |
2013 | 6 | 脱アマ! アナログ回路教科書 | 高性能はやっぱりカッコいい | 特集扉 | 59 | 1 | 編集部 |
2013 | 6 | イントロダクション アナログ回路で差をつける | プロは性能にもカッコよさにもこだわる! | 特集 | 60 | 2 | 編集部 |
2013 | 6 | 第1章 電子部品を笑う者は電子部品に泣く | 基本中の基本! 抵抗,コンデンサとコイル | 特集 | 62 | 16 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | 第2章 基本中の基本!ダイオードとトランジスタ | 電流は切れよく上手にON&OFF! | 特集 | 78 | 9 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | 第3章 基本中の基本!電気信号の性質 | 見えない量は数式でキャッチ | 特集 | 87 | 12 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | 第4章 基本中の基本!OPアンプ増幅回路 | 信号の形が崩れないようにパワーを与える | 特集 | 99 | 7 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | 第5章 基本中の基本!フィルタ回路 | 必要な周波数成分を取り出したり,取り除いたり | 特集 | 106 | 9 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | 第6章 基本中の基本!リニア・レギュレータ | 部品点数が少なく低雑音 | 特集 | 115 | 5 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | 第7章 基本中の基本!DC-DCコンバータ | 発熱が小さく小型に作れる電源回路の定番 | 特集 | 120 | 13 | 瀬川 毅 |
2013 | 6 | Appendix 基本中の基本! リチウム・イオン2次電池 | | 特集 | 133 | 3 | 中道 龍二 |
2013 | 6 | 第1章 ワイヤレス初体験!スマホ×BluetoothでI/O | はんだ付け不要の実験キットでやってみませんか? | 第2特集 | 138 | 10 | 高桑 茂樹 |
2013 | 6 | 第2章 Bluetoothワイヤレス百葉箱の製作 | 室内のパソコンで計測&制御 | 第2特集 | 148 | 15 | 後閑 哲也 |
2013 | 6 | 第3章 Bluetoothポータブル・データ・ロガー | 4チャネル入力!15サンプル/秒,分解能62.5μV | 第2特集 | 163 | 16 | 後閑 哲也 |
2013 | 6 | 測定電圧範囲の記載ミスと対策 | 2013年4月号「測定レンジ±200V,±5Aの実験用ポータブル直流電力計」フォローアップ | 一般 | 136 | 1 | 出口 幹雄 |
2013 | 6 | Internet Explorerでアクセス! PICイーサネット・サーバ・ボード | つなげば動くTCP/IPモジュールでサクッと作る | 一般 | 179 | 8 | 小野寺 康幸 |
2013 | 6 | 脈拍のイメージング | 奥行カメラで俺センシング! | 連載 | 187 | 6 | 上田 智章 |
2013 | 6 | ネットワーク・アナライザを作るA | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用 | 連載 | 193 | 4 | 小川 一朗 |
2013 | 6 | 周辺技術と発展技術 | あなたの知らないパワエレの世界 | 連載 | 197 | 12 | 伊東 洋一/伊東 淳一/いとうころやす |
2013 | 6 | モータ・コントローラの設定方法 | トラ技式電動バイクの製作 | 連載 | 209 | 7 | 宮村 秀夫 |
2013 | 6 | ゴンドラにカメラを設置する | 宇宙を撮る | 連載 | 216 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 6 | データパス設定ツールDatapath Configuration Toolの使い方 | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 連載 | 218 | 12 | 古平 晃洋 |
2013 | 6 | I2Cで直結!ワンチップ温度センサ LM73 | 私の部品箱 | 連載 | 230 | 1 | 渡辺 明禎 |
2013 | 7 | カメレオンIC PSoC | お主何者じゃ…回路もマイコンも入ってる? | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2013 | 7 | イントロダクション 思い立ったが吉日!今すぐ回路作り | アイデアがエサ!カメレオンIC PSoC | 特集 | 52 | 2 | 編集部 |
2013 | 7 | コラム:最新PSoCで作れるMyワンチップIC | | 特集 | 54 | 4 | 圓山 宗智/加藤 大 |
2013 | 7 | PSoC写真館 | 元祖PSoC 1から最新版まで | 特集 | 58 | 2 | 松添 信宏 |
2013 | 7 | Appendix1 シリーズ最高&フルスペック版!USBデバッグOK! | PSoC 5LP搭載の付属基板を開発中 | 特集 | 60 | 4 | 圓山 宗智 |
2013 | 7 | 第1部 第1章 PSoCの生い立ちと現在のラインナップ | 2001年生まれ!全240種類にまで増殖した | 特集 | 64 | 8 | 松添 信宏 |
2013 | 7 | Appendix2 PSoCスタータキット&評価ボード一覧 | すぐにでも試してみたい… | 特集 | 73 | 1 | 武田 洋一 |
2013 | 7 | Appendix3 おススメ!PSoCセレクション | 全5ファミリ1/3/4/5/5LPの早見表 | 特集 | 74 | 2 | 松添 信宏 |
2013 | 7 | 第1部 第2章 回路作りを強力サポート!PSoCの開発ツール | マウスをクルクルやってるとできてくる | 特集 | 76 | 7 | 松添 信宏 |
2013 | 7 | 第1部 第3章 ソフトなハード?PSoCの魅力と最新版 | 作る派にはたまらない…どんな夢もかなえてくれる!? | 特集 | 83 | 7 | 加藤 大 |
2013 | 7 | 第2部 第1章 最新&ハイエンド版誕生!PSoC 5LPのハードウェア研究 | マジで? たった1個のICが基板1枚ぶんの機能を飲み込んでしまう | 特集 | 91 | 15 | 圓山 宗智 |
2013 | 7 | 第2部 第2章 開発環境 PSoC Creatorでワールドを体感する | Lチカでお試し! 性能を100%引き出せるOSにも挑戦! | 特集 | 106 | 13 | 圓山 宗智 |
2013 | 7 | Appendix4 一歩前へ…リアルタイムOS入門 | PSoC 5LPの高いパフォーマンスを引き出すために | 特集 | 119 | 2 | 圓山 宗智 |
2013 | 7 | 第2部 第3章 PSoC 5LPのアナログ-ディジタル変換精度 | アナログ性能限界を決めるΔΣ型A-Dに注目 | 特集 | 121 | 7 | 加藤 大 |
2013 | 7 | 第2部 第4章 混信に強い!ソフトウェアAMラジオの製作 | 中波放送電波をダイレクトにディジタル信号処理 | 特集 | 128 | 20 | 圓山 宗智 |
2013 | 7 | 特設コーナ 第1章 元祖 PSoC 1の開発 | 一番シンプルでオーソドックス | 特集 | 148 | 7 | 高野 慶一 |
2013 | 7 | 特設コーナ 第2章 Arduino風キットで初体験!PSoCワールド | LEDチカチカや電子部品の特性を測定 | 特集 | 155 | 7 | 高野 慶一 |
2013 | 7 | 特設コーナ 第3章 徹底研究!元祖PSoC 1のハードウェア | バイブルPSoC Technical Reference Manualを読み解く | 特集 | 162 | 12 | 秋田 純一 |
2013 | 7 | Arduino+Ethernetで制御!電力需給LEDインジケータ&ブレーカ | ウェブからデータを集めてインテリジェントにON&OFF | 一般 | 174 | 9 | 落合 秀也 |
2013 | 7 | 単3電池1本でいつまでも!PFM電源制御の研究 | ワイヤレス・マウスなど微小電流アプリの定番技術 | 一般 | 183 | 10 | 前川 貴 |
2013 | 7 | インピーダンス・アナライザの製作 | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈9〉 | 連載 | 193 | 7 | 毛利 忠晴 |
2013 | 7 | モータを動かす! | トラ技式電動バイクの製作〈6〉 | 連載 | 200 | 10 | 宮村 秀夫 |
2013 | 7 | データパスを使ったLM317の出力制御とUART通信/ほか | ディジタル/アナログ混載プログラマブルIC PSoC 3を活用 | 連載 | 210 | 8 | 古平 晃洋 |
2013 | 7 | A-Dコンバータのプリアンプ | アナログ-ディジタル変換の技術〈10〉 | 連載 | 218 | 3 | 著:Walt-Kester/訳:黒田 徹 |
2013 | 7 | 150Mbps×6! ディジタル・アイソレータ Si8660 | 私の部品箱〈20〉 | 連載 | 222 | 1 | 細田 隆之 |
2013 | 7 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第10号 | ものを動かす最強部品「モータ」 | 別冊付録 | | | |
2013 | 8 | エレキ数式辞典 | きちんと動くところまでナビゲーション! | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2013 | 8 | イントロダクション キチンと動くところまで数式がナビゲーション! | 別冊+特集合わせて全150の回路を用意しました! | 特集 | 44 | 1 | 編集部 |
2013 | 8 | 第1章 電気の基本式と定理 | よくできてる!電子回路を読み解くツール | 特集 | 45 | 15 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | 第2章 抵抗/コンデンサ/コイルの組み合わせ回路 | アッテネータから抵抗センサ温度検出回路まで | 特集 | 60 | 12 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | 第3章 OPアンプによる信号増幅 | ゲイン/インピーダンスから雑音まで | 特集 | 72 | 12 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | Appendix 1 高性能アンプの設計 | 安定性や低雑音性能をGET! | 特集 | 84 | 7 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | 第4章 フィルタ回路 | 狙いどおりに減衰させたり,通過させたり | 特集 | 91 | 11 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | 第5章 アナログ信号処理のいろいろ | 理想素子からリミッタ,圧縮/伸長回路まで | 特集 | 102 | 7 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | 第6章 電子回路に血液を送る心臓部「電源」 | リニア・レギュレータからDC-DCコンバータまで | 特集 | 109 | 7 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | Appendix 2 基本関数や基本単位 | 信号のふるまいや特性を数値で表すツール | 特集 | 116 | 6 | 馬場 清太郎 |
2013 | 8 | 出力7W!サバイバル発電鍋 試用レポート | 夜でもOK!火と水さえあれば電気を作れる | 一般 | 122 | 7 | 脇澤 和夫 |
2013 | 8 | 基本設計 | ヘッドホン用USB D-Aコンバータ・アンプの製作〈1〉 | 連載 | 129 | 9 | 川田 章弘 |
2013 | 8 | インピーダンス・アナライザの製作その2 | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈10〉 | 連載 | 142 | 15 | 毛利 忠晴 |
2013 | 8 | 呼吸ペース・アナライザ | 奥行きカメラで俺センシング!〈4〉 | 連載 | 138 | 4 | 上田 智章 |
2013 | 8 | Myスマホとつなぐ!Bluetoothコードレス電話機実験ボードの製作 | 充電機能つきだから持ち運びも楽チン | 一般 | 157 | 14 | 大野 俊治 |
2013 | 8 | ポータブルUARTパケット・チェッカ | SDカードにデータを保存してパソコンでじっくり解析 | 一般 | 171 | 9 | 上村 隆 |
2013 | 8 | ひと肌でマイコンを動かすミニ実験 | ペルチェでコンデンサを充電しながら,えっちらおっちら | 一般 | 180 | 8 | かわもと やすひさ |
2013 | 8 | PICマイコン内蔵降圧DC-DCコンバータ制御IC MCP19111 | 補償回路の特性/保護回路の設定をソフトウェアで変更できる | 一般 | 188 | 10 | 後閑 哲也 |
2013 | 8 | 計器盤を取り付ける | トラ技式電動バイクの製作〈7〉 | 連載 | 198 | 5 | 宮村 秀夫 |
2013 | 8 | 制御信号の漏れが小さい高速スイッチャ | D-Aコンバータのセトリング時間を測る〈2〉 | 連載 | 203 | 8 | Jim Williams/訳 高橋 徹 |
2013 | 8 | バッテリの断熱対策 | 宇宙を撮る〈10〉 | 連載 | 211 | 3 | 森岡 澄夫 |
2013 | 8 | SPIで高速通信!フラッシュ・メモリM25P32 | 私の部品箱〈21〉 | 連載 | 214 | 1 | 渡辺 明禎 |
2013 | 8 | 別冊付録 エレキ数式ダイジェスト150 | | 別冊付録 | | 160 | 馬場 清太郎 |
2013 | 9 | 電子部品大図鑑200選 | | 特集扉 | 45 | 1 | 編集部 |
2013 | 9 | イントロダクション 電子部品大図鑑の使い方 | 見つかる!手に入る! | 特集 | 46 | 1 | 編集部 |
2013 | 9 | 第1章 高機能モジュール | | 特集 | 47 | 9 | 渡辺 明禎/三宅 和司 |
2013 | 9 | 第2章 LED | | 特集 | 56 | 5 | 大塚 康二 |
2013 | 9 | 第3章 アナログ機能IC | | 特集 | 61 | 4 | 松井 邦彦/三宅 和司 |
2013 | 9 | 第4章 パワー・トランジスタ | | 特集 | 65 | 7 | 川村 強/西村 康/馬場 清太郎 |
2013 | 9 | 第5章 パワー・ダイオード | | 特集 | 72 | 5 | 馬場 清太郎/川村 強 |
2013 | 9 | 第6章 センサ・デバイス | | 特集 | 77 | 15 | 松井 邦彦/今関 雅敬/三宅 和司/渡辺 健芳/渡辺 明禎 |
2013 | 9 | 第7章 RFデバイス | | 特集 | 92 | 13 | 志田 晟/三宅 和司/細田 隆之 |
2013 | 9 | 第8章 電池&キャパシタ | | 特集 | 105 | 8 | 下間 憲行/鶴谷 守/三宅 和司 |
2013 | 9 | 第9章 DC-DCコンバータ | | 特集 | 113 | 4 | 河内 保/馬場 清太郎 |
2013 | 9 | 第10章 リニア・レギュレータ | | 特集 | 117 | 3 | 河内 保 |
2013 | 9 | 第11章 アンテナ | | 特集 | 120 | 2 | 須田 保 |
2013 | 9 | 第12章 OPアンプ | | 特集 | 122 | 10 | 遠坂 俊昭/細田 隆之/三宅 和司/渡辺 健芳 |
2013 | 9 | 第13章 コンデンサ | | 特集 | 132 | 7 | 三宅 和司 |
2013 | 9 | 第14章 抵抗器 | | 特集 | 139 | 6 | 三宅 和司 |
2013 | 9 | フル・クラフト・スピーカ・キット誕生 | 手巻きボイス・コイル,紙製コーン,オリジナル木製フレームで作る | 一般 | 145 | 6 | 川上 雄一郎 |
2013 | 9 | 25ドル!PSoC 4 Pioneer Kit誕生 | Arduino互換だからシールド使いまくり | 一般 | 169 | 8 | 古平 晃洋 |
2013 | 9 | 教えます!半導体チップのほんとの温度を知る方法 | 数百μm角の極小LEDチップも±0.2℃精度で!寿命予測もバッチリ | 一般 | 184 | 14 | 大塚 康二 |
2013 | 9 | Nios Uのアーキテクチャと開発環境を知る | 無償FPGAマイコンNios U/e超入門 | 一般 | 206 | 7 | 芹井 滋喜 |
2013 | 9 | モータがもつ基本的な性質 | モータ・コントロール実験室〈1〉 | 連載 | 151 | 7 | 坂本 三直 |
2013 | 9 | OPアンプ攻略! | ヘッドホン用USB D-Aコンバータ・アンプの製作〈2〉 | 連載 | 158 | 11 | 川田 章弘 |
2013 | 9 | 信号発生器を作る | USB-FPGA信号処理実験基板の製作と応用〈11〉 | 連載 | 177 | 7 | 小川 一朗 |
2013 | 9 | バッテリ残量の推定 | トラ技式電動バイクの製作〈8〉 | 連載 | 198 | 5 | 宮村 秀夫 |
2013 | 9 | D-Aコンバータのセトリング時間を測る | 翻訳コーナ | 連載 | 203 | 3 | 著:Jim Williams/訳:高橋 徹 |
2013 | 9 | 電池アプリ編 | 目からうろこ!お宝アプリケーション・ノート | 連載 | 213 | 1 | 荒木 邦彌 |
2013 | 9 | 12チャネル全方位カメラ制御基板 | 宇宙を撮る〈11〉 | 連載 | 214 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 9 | 0.8nV/√Hz と低雑音な0〜+48dB可変ゲイン・アンプAD604 | 私の部品箱〈22〉 | 連載 | 216 | 1 | 細田 隆之 |
2013 | 9 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第11号 | スマホも充電!サバイバル手回し発電機 | 別冊付録 | | | |
2013 | 10 | EV時代の電源&パワエレ技術 | 洗練された電池, モータ, 半導体の今 | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2013 | 10 | イントロダクション 学ぶなら電気自動車に!今どき電源&パワエレ技術 | 走るkWモータ・カーがエレクトロニクスを牽引中! | 特集 | 44 | 1 | 編集部 |
2013 | 10 | 第1章 パワー回路の進化とEV時代の到来 | クルマはこうやって進化してきた | 特集 | 45 | 6 | 宮村 秀夫 |
2013 | 10 | 第2章 写真で見る電気自動車のパワー制御回路 | バッテリとモータの間のエネルギの流れをスムーズに! | 特集 | 51 | 7 | 山本 真義 |
2013 | 10 | Appendix 1 うわさのプリウス大解剖サイト | | 特集 | 58 | 4 | 小林 芳直 |
2013 | 10 | 第3章 プラグイン・ハイブリッド・カーのバッテリ充電回路 | AC100Vを直流に交換して急速充電! | 特集 | 62 | 8 | 山本 真義 |
2013 | 10 | Appendix 2 OPアンプで作る実験用PWM信号発生回路の製作 | | 特集 | 70 | 2 | 山本 真義 |
2013 | 10 | Appendix 3 急速充電に欠かせないPFC電源三つの制御方式 | | 特集 | 72 | 3 | 山本 真義 |
2013 | 10 | 第4章 電源&充電器作りに! リチウム・イオン蓄電池の高速シミュレーション | 0円シミュレータ LTspiceで充放電のようすもバッチリ | 特集 | 75 | 7 | 堀米 毅 |
2013 | 10 | 第5章 チョッパヤ充放電! 電気二重層キャパシタの高速シミュレーション | 停止時にモータが出すエネルギを全キャッチ! 電池を使い切る | 特集 | 82 | 6 | 堀米 毅 |
2013 | 10 | 第6章 クールにパワー制御! 三つのキー・テクノロジをチェック | 数十kWの巨大電力を小さな回路でスムーズに! | 特集 | 88 | 4 | 田久保 拡 |
2013 | 10 | 第7章 高耐圧・大電流をON/OFFするなら! パワー・トランジスタ IGBTの基礎 | スイッチング電源向きのMOSFETと比べて早わかり | 特集 | 92 | 7 | 田久保 拡 |
2013 | 10 | 第8章 鉄則! 大電力パワー・トランジスタのスイッチング技術 | 誤動作も破壊も当たり前! 高圧・大電流のON/OFFの威力は半端ない | 特集 | 99 | 10 | 田久保 拡 |
2013 | 10 | Appendix 4 次世代パワー・デバイス GaN FETの実力 | | 特集 | 109 | 2 | 山本 真義 |
2013 | 10 | 基本性能のチューニング | ヘッドホン用USB D-Aコンバータ・アンプの製作〈3〉 | 連載 | 120 | 14 | 川田 章弘 |
2013 | 10 | 鉛蓄電池の充電 | トラ技式電動バイクの製作〈9〉 | 連載 | 173 | 7 | 宮村 秀夫 |
2013 | 10 | 回る力を一定に!トルク制御のミニ実験 | モータ・コントロール実験室〈2〉 | 連載 | 191 | 4 | 坂本 三直 |
2013 | 10 | 脳波計測 | 電子部品「体」の研究〈1〉 | 連載 | 195 | 5 | 辰岡 鉄郎 |
2013 | 10 | 耐久試験 | 宇宙を撮る〈12〉 | 連載 | 200 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 10 | CMOS A-Dコンバータの入力部の動作 | アナログ-ディジタル変換の技術〈11〉 | 連載 | 210 | 3 | 著作:Walt-Kester/訳:黒田 徹/監修:柴田 肇 |
2013 | 10 | DC−DCコンバータのフィードバック制御技術 | 目からうろこ!お宝アプリケーション・ノート トラブル解決の糸口が見つかるかも… | 連載 | 213 | 1 | 荒木 邦彌 |
2013 | 10 | 電圧差0.425Vで1.5A出力! リニア電源IC MIC29152 | 私の部品箱〈23〉 | 連載 | 214 | 1 | 渡辺 明禎 |
2013 | 10 | LTspiceだから0円! パワエレ丸ごとシミュレーション | スイッチング電源もモータ制御も…マイコン制御もひっくるめてOK! | 一般 | 111 | 9 | 金田 洋志 |
2013 | 10 | 4×4ピクセルのサーモグラフィ風赤外線センサD6T | 1秒で0.14℃差を高感度に!I2Cでマイコンに直結 | 一般 | 134 | 12 | 渡辺 明禎 |
2013 | 10 | 前編 超高入力インピーダンス・アンプ・シールドの製作 | フルスケール1nA,分解能1pAの微小電流測定Arduinoシールド | 一般 | 146 | 9 | 藤ア 朝也 |
2013 | 10 | Cortex-M3 ARMコア搭載PSoC 5LP誕生 | 基板1枚分の回路とソフトウェアを飲み込む! | 一般 | 155 | 9 | 圓山 宗智/松添 信宏 |
2013 | 10 | 準天頂衛星みちびき対応!SDカード搭載ミニGPSレコーダ | ビルだらけの街中でもバッチリ測位!移動情報をGoogle Earthに上書き | 一般 | 164 | 9 | 松浦 光洋 |
2013 | 10 | HDLを使わないFPGAシステムの作り方 | 無償FPGAマイコンNios II/e超入門 | 一般 | 202 | 8 | 芹井 滋喜 |
2013 | 11 | ディジタル時代のMyラジオ製作 | 今どきの受信機はこうやって電波を音に変えている | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2013 | 11 | イントロダクション かっこいいラジオを作りませんか? | The テクノロジ! かめばかむほど味が出る | 特集 | 44 | 2 | 編集部 |
2013 | 11 | 第1章 ディジタルだから誰でも! 高性能ラジオが作れる時代 | 電波をいきなりA-D! ソフトウェアで性能を追い込みまくり! | 特集 | 46 | 6 | 林 輝彦 |
2013 | 11 | Appendix 1 増殖中! 市販のソフトウェア受信機調査 | レシーバ専用から送信も可能なトランシーバ,自作派に向く基板タイプまで | 特集 | 52 | 4 | 志田 晟/高橋 知宏/古橋 武 |
2013 | 11 | Appendix 2 マニア御用達! 定番SDRソフトウェア | @SDR#, ASDR Console, BHDSDR | 特集 | 56 | 4 | 白原 浩志 |
2013 | 11 | 第2章 ソフトウェア・ラジオのハードウェアはこうなっている | ディジタル信号処理のオンパレード | 特集 | 60 | 9 | 林 輝彦 |
2013 | 11 | 第3章 ギュッと回して一発チューン! ポケットDSPラジオ | 部品15個2,000円! AM/FM/をディジタル受信 | 特集 | 69 | 6 | 小野寺 康幸 |
2013 | 11 | 第4章 Raspberry Piで作るクラウド風ソフトウェア・ラジオ | リビングで寝っころがりながら世界中の電波にリモコン・チューニング | 特集 | 75 | 7 | 高橋 知宏 |
2013 | 11 | 第5章 ディジタル復調の必須ツール「IQ復調」の基礎の基礎 | 未知の受信電波を位相と振幅にばらして正体得たり! | 特集 | 82 | 9 | 石井 聡 |
2013 | 11 | 第6章 エンジニアのおもちゃ「ソフトウェア・ラジオ」の研究 | 性能を追い求める技術マニアにはたまらない! | 特集 | 91 | 11 | 西村 芳一 |
2013 | 11 | 第7章 大量のI/Qデータを必要最小限に減らす「CICデシメーション」 | 軽量フィルタで分解能もUP! 音声帯域をバッチリ抜く下準備 | 特集 | 102 | 6 | 酒井 知宏 |
2013 | 11 | 第8章 いつでも安定再生! 自動ゲイン調整回路 AGCの基礎 | 電波が強くても弱くても音量を一定にコントロール | 特集 | 108 | 7 | 川名 幸男 |
2013 | 11 | 基板データの作り方 | ヘッドホン用USB D-Aコンバータ・アンプの製作〈4〉 | 連載 | 162 | 12 | 川田 章弘 |
2013 | 11 | [後編]実力テスト | フルスケール1nA,分解能1pAの微小電流測定Arduinoシールド | 連載 | 174 | 9 | 藤ア 朝也 |
2013 | 11 | 実力やいかに! レース参戦 | トラ技式電動バイクの製作〈10〉 | 連載 | 183 | 6 | 宮村 秀夫 |
2013 | 11 | 回転速度一定制御のミニ実験 | モータ・コントロール実験室〈3〉 | 連載 | 189 | 6 | 坂本 三直 |
2013 | 11 | 高い安全性の確保 | 電子部品「体」の研究〈2〉 | 連載 | 195 | 3 | 辰岡 鉄郎 |
2013 | 11 | スイッチング電源の設計技術 | 目からうろこ! お宝アプリケーション・ノート | 連載 | 207 | 1 | 荒木 邦彌 |
2013 | 11 | SDメモリーカードの低温通信エラー対策 | 宇宙を撮る〈13〉 | 連載 | 208 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 11 | 精度0.5%! 28V対応のハイ・サイド電流モニタ MAX4173 | 私の部品箱〈24〉 | 連載 | 214 | 1 | 細田 隆之 |
2013 | 11 | [保存版]無線機&ラジオ 設計便利帳 | 周波数割り当てから測定法まで早見表満載! | 特設扉 | 115 | 1 | 編集部 |
2013 | 11 | 第1章 電波と電磁波の周波数による分類 | 呼称,特徴,用途,国内での割り当て | 特設 | 116 | 3 | 藤田 昇 |
2013 | 11 | 第2章 単位と標準数 | SI基本単位からdBのいろいろまで | 特設 | 119 | 4 | 藤田 昇 |
2013 | 11 | 第3章 無線局と規格 | 無線LAN,Bluetooth,ZigBee… | 特設 | 123 | 13 | 藤田 昇 |
2013 | 11 | 第4章 電波伝搬 | 伝送中の損失から通信距離の目安まで | 特設 | 136 | 4 | 藤田 昇 |
2013 | 11 | 第5章 高周波測定 | 雑音や負荷インピーダンスの影響から同調周波数まで | 特設 | 140 | 7 | 藤田 昇 |
2013 | 11 | 高速演算プロセッサ「ディジタル・フィルタ・ブロック」を動かす | 最高200kHzまで周波数調整OK! IIRフィルタで正弦波を生成 | 一般 | 147 | 15 | 圓山 宗智 |
2013 | 11 | 自作乗算器コンポーネントを使った16進電卓の製作 | 無償FPGAマイコンNios II/e超入門 | 一般 | 198 | 9 | 芹井 滋喜 |
2013 | 11 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第12号 | 光でセ ンシング! ドキドキ脈拍計 | 別冊付録 | | | |
2013 | 12 | 作る! 24bitディジタル・オーディオ | CDの1000倍なめらか! アナログに迫る高分解能音源を再生する | 特集扉 | 53 | 1 | 編集部 |
2013 | 12 | イントロダクション 面白くなってきたぜ! オーディオ作り | 224個の音粒を鳴らすアナログなディジタル工作 | 特集 | 54 | 6 | 編集部 |
2013 | 12 | 第1章 誕生! 24bitハイレゾ音源 | パソコンや半導体,インターネットの高性能化で様変わり | 特集 | 60 | 8 | 安田 彰 |
2013 | 12 | 第2章 24bitハイレゾ音源の誕生とその実力 | CDの1000倍以上! なめらかディジタル・オーディオ | 特集 | 68 | 8 | 安田 彰/落合 興一郎 |
2013 | 12 | 第3章 24/32bitディジタル音源対応D-AコンバータICの研究 | ICの見分け方とマニアの定番品をチェック | 特集 | 76 | 7 | 西村 康 |
2013 | 12 | Appendix 1 ハイレゾ対応USB I2Sコンバータのいろいろ | D-AコンバータとパソコンをつなぐインターフェースIC | 特集 | 83 | 4 | 河合 一 |
2013 | 12 | Appendix 2 高分解能D-Aコンバータの性能を引き出すクロック同期技術 | 黄金の組み合わせはアイソクロナス転送×アシンクロナス同期方式 | 特集 | 87 | 7 | 岡村 喜博/小林 芳直 |
2013 | 12 | 第4章 フル・ディジタル・スピーカ駆動IC Dnote7U | アンプも内蔵! 入口から出口まで完全ディジタル | 特集 | 94 | 12 | 安田 彰 |
2013 | 12 | 第5章 Raspberry Piで作る24bitネットワークJukeBox | 3,000円の手のひらLinuxボードと0円ハイレゾ対応OSで手軽に | 特集 | 106 | 11 | 中田 宏 |
2013 | 12 | 第6章 1bitオーディオ・フォーマットDSDの研究 | ΔΣ A-D録音機で生まれる超ハイレゾをそのまま再生できる日はくる? | 特集 | 117 | 11 | 石崎 正美/安田 彰/落合 興一郎/中田 宏 |
2013 | 12 | 第7章 固定出力&可変出力の4チャネル実験用低雑音電源 | ハイレゾ・オーディオにスイッチング電源なんてナンセンス | 特集 | 128 | 10 | 遠坂 俊昭 |
2013 | 12 | 第8章 研究! ボリューム調整とディジタル音源データのロス | 微細な音粒を取りこぼさずスピーカに届ける | 特集 | 138 | 9 | 岡村 喜博 |
2013 | 12 | [2013年版]オーディオ規格スッキリ便利帳 | 音源データ・フォーマットの整理だけでもたいへん | 特別企画扉 | 151 | 1 | 編集部 |
2013 | 12 | 第1章 音の性質と定量化 | 音の3要素から室内音響まで | 特別企画 | 148 | 3 | 河合 一 |
2013 | 12 | 第2章 伝送路の設計 | 振幅の単位から接続用のコネクタまで | 特別企画 | 151 | 4 | 河合 一 |
2013 | 12 | 第3章 ディジタル・オーディオの測定法 | SN比,ひずみから周波数特性まで | 特別企画 | 155 | 4 | 河合 一 |
2013 | 12 | 第4章 ディジタル・オーディオのキーワード | 量子化,サンプリングからΔΣ変調まで | 特別企画 | 159 | 8 | 河合 一 |
2013 | 12 | 第5章 オーディオ関連規格 | JEITAからRIAAまで | 特別企画 | 167 | 4 | 河合 一 |
2013 | 12 | リチウム・イオン・バッテリ・モジュールを試す | トラ技式電動バイクの製作〈最終回〉 | 連載 | 171 | 8 | 宮村 秀夫 |
2013 | 12 | 部品の取り付けとはんだ付け | ヘッドホン用USB D-Aコンバータ・アンプの製作〈5〉 | 連載 | 179 | 8 | 川田 章弘 |
2013 | 12 | ディジタル変調の第一歩「PSK」 | ディジタル変調技術 基礎の基礎〈1〉 | 連載 | 187 | 8 | 石井 聡 |
2013 | 12 | 定速制御,トルク判定そして逆回転 | モータ・コントロール実験室〈4〉 | 連載 | 195 | 4 | 坂本 三直 |
2013 | 12 | 眼球電図 | 電子部品「体」の研究〈3〉 | 連載 | 199 | 2 | 辰岡 鉄郎 |
2013 | 12 | インダクタ | 電子部品図鑑2013 | 連載 | 201 | 5 | 比企 春信/石井 孝明 |
2013 | 12 | 遅延回路と高速スイッチャでオシロの飽和を回避 | 超高帯域アンプのセトリング時間測定回路〈1〉 | 連載 | 217 | 4 | 著:Jim Williams/訳:高橋 徹 |
2013 | 12 | 昇圧コンバータの設計技術 | 目からうろこ! お宝アプリケーション・ノート | 連載 | 221 | 1 | 荒木 邦彌 |
2013 | 12 | 北の大地での戦い | 宇宙を撮る〈14〉 | 連載 | 222 | 2 | 森岡 澄夫 |
2013 | 12 | 入力電圧範囲が2〜32Vと広い2個入りコンパレータLM393シリーズ | 私の部品箱〈25〉 | 連載 | 224 | 1 | 渡辺 明禎 |
2013 | 12 | TCP/IP内蔵無線LANモジュールBP3599試用レポート | 電波法の認証不要,回路設計不要 | 一般 | 206 | 8 | 芹井 滋喜 |
2013 | 12 | OPアンプをひずませる三つの落とし穴 | 今月のワンポイント・チェック! | 一般 | 214 | 3 | 中村 黄三 |
2014 | 1 | 充電!eneloop/リチウム/鉛電池 | 電源ケーブルから解放されるとき | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2014 | 1 | イントロダクション エレキを装う! 時代はポータブル | | 特集 | 44 | 2 | 編集部 |
2014 | 1 | Appendix 1 充電タイプの電池が使いやすい時代に! | | 特集 | 46 | 2 | 宮村 秀夫 |
2014 | 1 | Appendix 2 電池の性格丸わかり! 放電曲線の読み方 | | 特集 | 48 | 2 | 宮村 秀夫 |
2014 | 1 | 第1章 トコトン実験! 小型リチウム・イオン蓄電池 | 軽くて大容量! 繰り返し使ってもOK | 特集 | 50 | 8 | 佐藤 裕二 |
2014 | 1 | Appendix 3 リチウム・イオン蓄電池のいろいろ | 軽くて大容量! 最新素材の進化はこれからも! | 特集 | 58 | 2 | 金子 直樹 |
2014 | 1 | Appendix 4 リチウム・イオン蓄電池のしくみ | 高エネルギ密度を安全に使うためのさまざまな工夫 | 特集 | 60 | 2 | 金子 直樹 |
2014 | 1 | Appendix 5 直列接続のお供に! バランス回路 | 全セルに優しく均等充電 | 特集 | 62 | 3 | 佐藤 裕二 |
2014 | 1 | 第2章 太陽電池搭載!半永久ワイヤレス照明センサの試作 | リチウム・イオン蓄電池で広がるケーブルレスの世界 | 特集 | 65 | 7 | 漆原 育子 |
2014 | 1 | 第3章 充電式でポータブル!実験用リチウム・イオン蓄電池モジュール | 保護機能バッチリ! 容量2250mAhで18650サイズ | 特集 | 72 | 6 | 佐藤 裕二 |
2014 | 1 | Appendix 6 USB対応の充電制御ICセレクション | | 特集 | 78 | 2 | 宮崎 仁 |
2014 | 1 | 第4章 最新! ニッケル水素蓄電池のしくみ | 大進化! 入れたらもう抜けない | 特集 | 80 | 4 | 武野 和太 |
2014 | 1 | 第5章 充電電池の超定番eneloop実力テスト | 繰り返し充放電や負荷特性やいかに | 特集 | 84 | 14 | 下間 憲行 |
2014 | 1 | 第6章 基本! 鉛蓄電池の使い方 | 大容量をゴリゴリ使う据え付け用途向き | 特集 | 98 | 8 | 赤城 令吉 |
2014 | 1 | 第7章 鉛蓄電池搭載バックアップ交流電源 | 電気代の安い夜間に充電し,いざというときに100Vを出力してくれるスゴイ奴手作りだから大容量化も! | 特集 | 106 | 10 | 宮村 秀夫 |
2014 | 1 | 第8章 5年後でも! 1A出力OK! 最新アルカリ乾電池 | リモコンからデジカメまでナンデモ来い! | 特集 | 116 | 2 | 村上 秀二 |
2014 | 1 | Appendix 7 アルカリ乾電池も進化中! | 液もれが心配だったけどもう大丈夫! | 特集 | 118 | 1 | 漆原 育子 |
2014 | 1 | Appendix 8 実験研究! シトシト出力のメータ用電池をキャパシタでアシスト! | 3.6V出力で使用温度範囲−40℃から! ワイヤレス・センシングに! | 特集 | 119 | 2 | 漆原 育子 |
2014 | 1 | 電池&キャパシタ電源回路集 | 実績あり! 本誌10年分(2002-2012年)から30種を厳選 | 特別企画 | 121 | 24 | 梅前 尚 |
2014 | 1 | 性能測定で製作の総仕上げ! | ヘッドホン用USB D-Aコンバータ・アンプの製作〈最終回〉 | 連載 | 180 | 9 | 川田 章弘 |
2014 | 1 | BPSK変調信号の波形とスペクトラム | ディジタル変調技術 基礎の基礎〈2〉 | 連載 | 189 | 6 | 石井 聡 |
2014 | 1 | 大脳と神経 | 電子部品「体」の研究〈4〉 | 連載 | 203 | 4 | 辰岡 鉄郎 |
2014 | 1 | バッテリ応用に! 昇降圧コンバータの設計技術 | 目からうろこ! お宝アプリケーション・ノート | 連載 | 207 | 1 | 荒木 邦彌 |
2014 | 1 | 実際の測定回路 | 超広帯域アンプのセトリング時間測定回路〈2〉 | 連載 | 208 | 4 | 著:Jim Williams/訳:高橋 徹 |
2014 | 1 | 手作りカメラ, ゴンドラに乗る | 宇宙を撮る〈15〉 | 連載 | 212 | 2 | 森岡 澄夫 |
2014 | 1 | 出力ピーク微調整OK! 900MHz低ひずみ差動アンプ LMH6553 | 私の部品箱〈26〉 | 連載 | 214 | 1 | 細田 隆之 |
2014 | 1 | 中国製500円DDSモジュール試用レポート | 出力周波数最大40MHz, 信号レベル−10dBmのAD9850搭載! | 一般 | 145 | 17 | 加藤 高広 |
2014 | 1 | 前編 ディジタルSSBの基礎 | ディジタル信号処理実験キットで作る高音質&高効率SSB信号発生器 | 一般 | 162 | 5 | 小川 一朗 |
2014 | 1 | 7バンド・ゲイン調整可能! ワンボードUSBオーディオ・アンプ | DSP内蔵USBマイコンもD-Aコンバータもパワー・アンプも全部載って1,650円! | 一般 | 167 | 13 | 氏原 達裕 |
2014 | 1 | 小型&低消費電力FPGA iCE40評価キットiCEstick試用レポート | センサ・インターフェース,I/O拡張に最適! | 一般 | 195 | 8 | 芹井 滋喜 |
2014 | 1 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第13号 | 歌う♪ボカロ・テルミン | 別冊付録 | | | |
2014 | 2 | 最軽量! 8ピンDIP ARMエントリ誕生 | 32ビット世界フライ級チャンピオン! | 特集扉 | 39 | 1 | 編集部 |
2014 | 2 | イントロダクション 8ピンDIP ARMマイコン!! | 超オススメ! 32ビット世界フライ級チャンピオン | 特集 | 40 | 2 | 編集部 |
2014 | 2 | 第1章 DIP8ピン×32ビットARM! エントリ・マイコン誕生 | 入門にピッタリ! 格安チョッパヤ・ミニ・コンピュータ | 特集 | 42 | 8 | 島田 義人 |
2014 | 2 | 第2章 組み立て式! Lチカ1日体験コース | ブレッドボードでマイコン・ワールド初体験! | 特集 | 50 | 17 | 島田 義人 |
2014 | 2 | Appendix 1 スイッチ・マトリクス・ツールの使い方 | 機能を選んで端子と結びつける | 特集 | 67 | 3 | 島田 義人 |
2014 | 2 | 第3章 付属マイコンLPC810の入力ポートと出力ポートを増設 | シリ-パラ変換ICで7セグメントLEDをバッチリ駆動 | 特集 | 70 | 8 | 島田 義人 |
2014 | 2 | 第4章 プログラムのチューニング技術「デバッグ入門」 | ビギナほど重宝する間違い修正マシンを初体験 | 特集 | 78 | 8 | 島田 義人 |
2014 | 2 | Appendix 2 あれ?デバッガが起動しない | プロでもハマる二つの落とし穴 | 特集 | 85 | 1 | 島田 義人 |
2014 | 2 | 第5章 付属の実験用プリント基板でICを動かす | LPC810を強力アシスト! I2Cワンチップで百人力 | 特集 | 86 | 15 | 小野寺 康幸 |
2014 | 2 | 特別企画 付属マイコン直結! I2Cワンチップ全集 | オーディオから各種センサ/メモリまで | 特集 | 101 | 40 | 渡辺 明禎 |
2014 | 2 | 付録CD-ROMの内容 | | 特集 | 141 | 1 | 編集部 |
2014 | 2 | BPSK変調信号はこうやって復調する | ディジタル変調技術 基礎の基礎〈3〉 | 連載 | 182 | 6 | 石井 聡 |
2014 | 2 | 筋電図 | 電子部品「体」の研究〈5〉 | 連載 | 196 | 4 | 辰岡 鉄郎 |
2014 | 2 | LEDドライブ回路の設計 | 目からうろこ! お宝アプリケーション・ノート | 連載 | 207 | 1 | 荒木 邦彌 |
2014 | 2 | テイクオフ! | 宇宙を撮る〈16〉 | 連載 | 208 | 2 | 森岡 澄夫 |
2014 | 2 | 5V直結駆動OK! 買い置きMOSFET NDS9936 | 私の部品箱〈27〉 | 連載 | 210 | 1 | 小口 京吾 |
2014 | 2 | タブレットで再生&操作! MP3オーディオ・ステーション | Bluetooth, SDカード, ラインの3入力! スタンドアロンでも使える | 一般 | 142 | 19 | 後閑 哲也 |
2014 | 2 | 後編 ヒルベルト・フィルタとアップ・サンプリング | ディジタル信号処理実験キットで作る高音質&高効率SSB信号発生器 | 一般 | 161 | 5 | 小川 一朗 |
2014 | 2 | 高安定・低雑音! カスタム・リニア・レギュレータの作り方 | ±24V/200mAと±18V/3Aの2タイプを例に | 一般 | 166 | 10 | 遠坂 俊昭 |
2014 | 2 | 電子回路でシミュレーション! 燃料電池の化学反応解析 | 安全・高エネルギ・充電不要! 3拍子そろった夢の発電素子 | 一般 | 176 | 6 | 堀米 毅 |
2014 | 2 | 半日で作れる! 組み立て式Myロボット・カー | PSoC 4ボード/モータ・シールド/6個のパーツをガッチャンコ! | 一般 | 188 | 8 | 古平 晃洋 |
2014 | 2 | ノイズ対策部品と保護素子 | 壊れにくく雑音の小さい回路を作る! | 一般 | 200 | 7 | 石井 孝明/並木 精司/細田 隆之 |
2014 | 2 | 付録CD-ROM マイコン+プリント基板+CD-ROM | | 付録CD-ROM | | | |
2014 | 3 | デビュー!スマホ電子工作 | AndroidとBluetooth/Wi-Fi無線で遊ぶ | 特集扉 | 39 | 1 | 編集部 |
2014 | 3 | 第1章 モバイル・パソコン「スマホ」で今どき電子工作 | 超高性能で超便利!無線機能もバッチリで持ち運びも簡単! | 特集 | 40 | 8 | 島田 義人 |
2014 | 3 | 第2章 Androidプログラミング事始め「Hello World!」 | 手持ちのスマホだけでチョコットやってみよう! | 特集 | 48 | 16 | 島田 義人 |
2014 | 3 | Appendix パソコンでAndroidアプリを作ったらAVDエミュレータで動作チェック | いろんなOSバージョンで確認! | 特集 | 62 | 2 | 島田 義人 |
2014 | 3 | 第3章 ワイヤレス・ナンバ表示器とスマホ・リモコンの製作 | Androidプログラミング!Bluetooth!Wi-Fi! | 特集 | 64 | 16 | 島田 義人 |
2014 | 3 | Appendix 無線LANモジュールの定番!XBee Wi-Fiのモード設定! | トラ技ARMライタでUSB-UART変換! | 特集 | 80 | 4 | 島田 義人 |
2014 | 3 | 第4章 トラ技ARMライタで作るBluetoothワイヤレス・キーボード | 圧電サウンダと無線モジュールでサクッと組み立てる | 特集 | 84 | 15 | 島田 義人 |
2014 | 3 | 特設 七変化!トラ技ARMライタ誕生 | USB I/Oアダプタからデバッガ,mbedまで | 特設扉 | 99 | 1 | 編集部 |
2014 | 3 | 第1章 マルチな奴!トラ技ARMライタ誕生 | あるときはUSB I/Oアダプタ,そしてあるときはARMデバッガ | 特設 | 100 | 16 | 島田 義人 |
2014 | 3 | Appendix 付属基板「トラ技ARMライタ」で作るUSB UART変換アダプタ | パソコンで搭載マイコンの入出力端子を自在に操縦 | 特設 | 116 | 2 | 島田 義人 |
2014 | 3 | 第2章 トラ技ARMライタで作るプログラムの間違い発見器「デバッガ」 | マイコンの中が丸見え!確実に動かす力を身に付けよう | 特設 | 118 | 8 | 内藤 竜治 |
2014 | 3 | 第3章 トラ技ARMライタ×開発ツールMDK-ARMで作る最強デバッグ環境 | NXP/ST/フリースケール…なんでも来い!全Cortex-M系ARMマイコン対応 | 特設 | 126 | 5 | 内藤 竜治 |
2014 | 3 | Appendix トラ技ARMライタ+CMSIS-DAP+LPCXpressoでマルチ・コアのデバッグに挑戦 | 3コア(M4F×2+M0×1)内蔵のLPC4370をターゲットに実験 | 特設 | 131 | 3 | 内藤 竜治/木村 秀行 |
2014 | 3 | 第4章 一人1台!全Cortex ARMマイコン対応デバッガのしくみ | A?R?M?マルチ・コア?マルチ・ベンダ?もう関係ない… | 特設 | 134 | 8 | 内藤 竜治/木村 秀行 |
2014 | 3 | 制御前の準備@モータの事を知る | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈1〉 | 連載 | 170 | 11 | 渡辺 健芳 |
2014 | 3 | ビット情報の復号 | ディジタル変調技術 基礎の基礎〈4〉 | 連載 | 187 | 5 | 石井 聡 |
2014 | 3 | 低E S R 電解コンデンサ・タイプ | 高安定・低雑音!カスタム・リニア・レギュレータの作り方〈2〉 | 連載 | 192 | 6 | 遠坂 俊昭 |
2014 | 3 | 生体用電極 | 電子部品「体」の研究〈6/最終回〉 | 連載 | 198 | 3 | 辰岡 鉄郎 |
2014 | 3 | 電源回路の高性能化 | 目からうろこ! お宝アプリケーション・ノート | 連載 | 201 | 1 | 荒木 邦彌 |
2014 | 3 | 宇宙からの生還 | 宇宙を撮る〈17〉 | 連載 | 202 | 2 | 森岡 澄夫 |
2014 | 3 | 立ち上がり時間360psの超高速パルス・ジェネレータ | 翻訳コーナ〈3〉 広帯域アンプのスルー・レート測定 | 連載 | 204 | 6 | 著:Jim Williams,訳:高橋 徹 |
2014 | 3 | 小回りが利くマルチユースな6ピン・ロジック 74LVC1G97 | 私の部品箱〈28〉 | 連載 | 210 | 1 | 細田 隆之 |
2014 | 3 | 動画データを圧縮する基本技術 | お手軽FPGAとワンチップ・マイコンで作るタッチ式動画プレーヤ〈1〉 | 一般 | 142 | 10 | 圓山 宗智 |
2014 | 3 | 省エネ・スイッチャ「ラッチング・リレー」の駆動回路 | 今月のワンポイント! | 一般 | 152 | 1 | 下間 憲行 |
2014 | 3 | 低音/高音を同時に!シーソー・トーン調整回路 | 今月のワンポイント! | 一般 | 153 | 1 | 山口 晶大 |
2014 | 3 | 帯域3.5M〜28MHz!FPGA SSBトランシーバ | アナログ・ミキサをもたないスプリアス調整フリーでクリーンな送信電波 | 一般 | 154 | 14 | 川名 幸男 |
2014 | 3 | Mac OS X版LTspice誕生! | Windows版と回路ファイルの互換性は確認済み! | 一般 | 168 | 2 | 國頭 延行 |
2014 | 3 | Cortex-A9内蔵FPGA Cyclone V SX評価ボードSoCKitを試す | 3.125Gbpsトランシーバ入り内蔵!SoC開発プラットホームに最適 | 一般 | 181 | 6 | 芹井 滋喜 |
2014 | 3 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第14号 | マンガ電子回路入門「抵抗器」 | 別冊付録 | | | |
2014 | 4 | オームの法則から!電子回路入門 | 今のうち!3大基本回路@増幅A電源Bフィルタを復習 | 特集扉 | 35 | 1 | 編集部 |
2014 | 4 | イントロダクション オームの法則からやりなおし! | プロへの第一歩は教科書でお馴染みのコレ | 特集 | 36 | 2 | 編集部 |
2014 | 4 | 第1章 復習と実践!オームの法則 | 抵抗を制する者は回路を制す | 特集 | 38 | 15 | 加藤 大 |
2014 | 4 | 第2章 先輩の回路図読解術!テブナンの定理とY- 変換 | ややこしい回路もインピーダンスでシンプルに | 特集 | 53 | 9 | 小林 芳直 |
2014 | 4 | Appendix ややこしい回路は「キルヒホッフの法則」で斬る | オームの法則ができないことをやってのける | 特集 | 60 | 2 | 小林 芳直 |
2014 | 4 | 第3章 やりなおし!OPアンプ増幅回路入門 | 繊細なアナログ信号にパワーを注入 | 特集 | 62 | 18 | 登地 功 |
2014 | 4 | 第4章 やりなおし!電源回路入門 | 装置の心臓部!どんな部品も良いエネルギ供給源があってこそ | 特集 | 80 | 12 | 瀬川 毅 |
2014 | 4 | Appendix オームの法則斬り!電源回路 | 半導体を抵抗に置き換えて一つずつ整理!安定化のしくみが見えてくる | 特集 | 92 | 2 | 瀬川 毅 |
2014 | 4 | 第5章 やりなおし!フィルタ回路 | 雑音を減らしたり,交流と直流を分離したり… | 特集 | 94 | 20 | 中村 黄三 |
2014 | 4 | Appendix オームの法則斬り!入力信号と出力信号の関係式 | 周波数によって減衰量が変わるアッテネータ | 特集 | 114 | 2 | 中村 黄三 |
2014 | 4 | 制御前の準備A…ホールICの実装位置を正確に知る | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈2〉 | 連載 | 142 | 5 | 渡辺 健芳 |
2014 | 4 | 超軽量圧縮・解凍アルゴリズムAMBTCを使う | お手軽FPGAとワンチップ・マイコンで作るタッチ式動画プレーヤ〈2〉 | 連載 | 147 | 7 | 圓山 宗智 |
2014 | 4 | Spartan 6LX搭載FPGAボードPapilio Proを試す | ディジタルIC探訪 | 連載 | 172 | 6 | 横溝 憲治 |
2014 | 4 | 一つの周波数で二つのビット情報を送る | ディジタル変調技術 基礎の基礎〈5〉 | 連載 | 178 | 7 | 石井 聡 |
2014 | 4 | フィルム・コンデンサ・タイプ | 高安定・低雑音!カスタム・リニア・レギュレータの作り方〈3〉 | 連載 | 185 | 6 | 遠坂 俊昭 |
2014 | 4 | ディジタル周波数シンセサイザの基礎 | 翻訳コーナ ディジタル信号生成の基礎技術〈1〉 | 連載 | 191 | 4 | 著:アナログ・デバイセズ/訳:高橋 徹 |
2014 | 4 | 手作りカメラが見た宇宙 | 宇宙を撮る〈最終回〉 | 連載 | 204 | 2 | 森岡 澄夫 |
2014 | 4 | コンパクト&高精度!計測用マイコン ADuC7061 | 私の部品箱〈29〉 | 連載 | 206 | 1 | 小口 京吾 |
2014 | 4 | スペアナ+SG!1GHzディジタル・シグナル・アナライザの製作 | USB-FPGA信号処理実験基板 APB-3TGKITと専用のRFフロントエンド・アダプタ SAE-1で作る | 一般 | 116 | 14 | 小川 一郎 |
2014 | 4 | 実力レポート!ディジタル・クロック用ワンチップ・シリコン発振器LTC1799/6908-2 | コンデンサ1個で完成!セラミックをしのぐ周波数精度で300倍可変もOK | 一般 | 130 | 12 | 加藤 高広 |
2014 | 4 | スマホでチェック!Bluetooth環境センサ・プローブ | 電圧/温度/湿度/照度/気圧をA-D変換して無線で送信 | 一般 | 154 | 18 | 島田 義人 |
2014 | 4 | 操作性いろいろ!スイッチ | レバーからタッチ・スライダ・タイプまで | 一般 | 195 | 9 | 高野 慶一 |
2014 | 5 | 技あり!電子回路実験ライブ | 珠玉の50 | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2014 | 5 | イントロダクション 今だ! 一流目指してスタートダッシュ | 高性能にはわけがあります | 特集 | 52 | 2 | 編集部 |
2014 | 5 | Appendix 特集の実験に使ったブレッドボードと多機能USB測定アダプタ | オシロスコープも信号発生器もネットワーク・アナライザもこれ1台でOK! | 特集 | 54 | 4 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第1章 プロの技! 抵抗/コンデンサ/コイルの組み合わせ回路 | 細心の注意で信号劣化の原因を取り除く | 特集 | 58 | 10 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第2章 プロの技! バッチリ動くダイオード応用回路 | 整流,LED点灯,保護用クランプまで | 特集 | 68 | 7 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第3章 プロの技! パワー・トランジスタの高速スイッチング駆動 | 切れよくON&OFF 効率よく安全にエネルギを伝える | 特集 | 75 | 12 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第4章 プロの技! OPアンプ増幅回路 | 繊細なアナログ信号を慎重に拾って丁寧に伝える | 特集 | 87 | 15 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第5章 プロの技! アクティブ・フィルタ回路 | ほしい信号といらない信号をより分ける | 特集 | 102 | 10 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第6章 プロの技! コンパレータ回路 | 入力電圧の大小を比べて,判定結果をL/H出力で知らせてくれる | 特集 | 112 | 7 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 第7章 プロの技! 正弦波/方形波発振回路 | 確実に起動して振幅も安定な信号源を作る | 特集 | 119 | 10 | 馬場 清太郎 |
2014 | 5 | 実験・研究用 クイック回路集 | 実績あり そこらの部品でパパっと作れる | 特別企画 | 129 | 31 | 梅前 尚 |
2014 | 5 | 実際のハードウェアとデータ転送制御 | お手軽FPGAとワンチップ・マイコンで作るタッチ式動画プレーヤ〈3〉 | 連載 | 164 | 14 | 圓山 宗智 |
2014 | 5 | 制御方法の基礎知識@ 電力効率とトルク効率の一挙両得 | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈3〉 | 連載 | 178 | 7 | 渡辺 健芳 |
2014 | 5 | 最新の低E S R 電解コン・タイプ | 高安定・低雑音 カスタム・リニア・レギュレータの作り方〈4〉 | 連載 | 185 | 8 | 遠坂 俊昭 |
2014 | 5 | BPSK/QPSK変調信号の復調実験 | ディジタル変調技術 基礎の基礎〈最終回〉 | 連載 | 198 | 7 | 石井 聡 |
2014 | 5 | アルテラCycloneV→ザイリンクスSpartan-6移植のテクニック | ディジタルIC探訪 | 連載 | 210 | 9 | 岩田 利王 |
2014 | 5 | 第2章・第3章 信号の性質とホッピング性能 | 翻訳コーナ ディジタル信号生成の基礎技術〈2〉 | 連載 | 219 | 3 | 著:アナログ・デバイセズ/訳:高橋 徹 |
2014 | 5 | 金属の0.1μmひずみをキャッチ 容量検出IC AD7747 | 私の部品箱〈30〉 | 連載 | 222 | 1 | 小口 京吾 |
2014 | 5 | トラ技ARMライタ用デバッガ・ファームウェアができるまで | NGX製ボード用に作られたCMSIS-DAPをトラ技ARMライタにチューニング | 一般 | 160 | 4 | 内藤 竜治/木村 秀行 |
2014 | 5 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第15号 | マンガ 電子回路入門「コンデンサ」 | 別冊付録 | | | |
2014 | 6 | カラー・プリビュー 3Dプリンタで作られた特集作品 | パソコンで[印刷]ボタンをクリック…じゃぁーん! | 特集 | 52 | 4 | 編集部 |
2014 | 6 | 第1章 全部自分で!一人メーカ時代の幕開け | 基板の自作はもう当たり前!次はコレ… | 特集 | 59 | 4 | 桑野 雅彦 |
2014 | 6 | Appendix 私の愛用3DプリンタBlade-1 | パネルでもギア・ボックスでもなんでもきれいに作ってくれる | 特集 | 63 | 2 | 桑野 雅彦 |
2014 | 6 | 第2章 3Dプリンタを導入する前に…予備知識 | 長短所とデータ作成に必要なソフトウェアをチェック! | 特集 | 65 | 9 | 桑野 雅彦 |
2014 | 6 | 第3章 LCD付き電圧計のパネルの製作@・・・立体データの作成 | フリーのCADでわがままお絵描き | 特集 | 74 | 22 | 桑野 雅彦 |
2014 | 6 | 第4章 LCD付き電圧計のパネルの製作A…g-codeを生成して印刷開始! | 造形ロボット「3Dプリンタ」の実力を目の当たりに! | 特集 | 96 | 7 | 桑野 雅彦 |
2014 | 6 | 第5章 プロ機を使えるネット試作サービスの実力テスト | 耐熱性から切断面の美しさまで!材料や製造法とストロング・ポイント | 特集 | 103 | 12 | 大塚 康二 |
2014 | 6 | 第6章 研究!造形マシン「3Dプリンタ」のメカニズム | xyテーブルと射出用ノズル・ヘッドをマイコン制御 | 特集 | 115 | 7 | 湯前 裕介 |
2014 | 6 | 第7章 カスタマイズ派向け!Myヘッドホン組立キット | 自分に最適化! スタジオ・モニタ用の大口径ドライバ搭載 | 特集 | 122 | 10 | 大島 充裕 |
2014 | 6 | 第8章 ネット・サービスのプロ機で軸と軸受けを一体造形! | 輪ゴムにエネルギをためてモータで発電 | 特集 | 132 | 7 | 宗像 俊龍 |
2014 | 6 | 第9章 彼方まで音が届くように!スピーカ用ホーンの製作 | 球やexpカーブの幾何学形状も忠実に造ってくれる | 特集 | 139 | 5 | 大内 康裕 |
2014 | 6 | 第10章 3Dプリンタを一人前にしたスライサの「サポート機能」を試す | 下から上に積み上げる製法の泣き所「張り出し部」の造り方 | 特集 | 144 | 7 | 澤 勉 |
2014 | 6 | フリー3D CAD Autodesk 123D Design 3次元ワールド | あなたも今日からデザイナ!未来の形をクルクル回す | 特設扉 | 151 | 23 | 澤 勉 |
2014 | 6 | 欲しい音圧から計算!駆動電流と駆動電圧の求め方 | 手作り初体験!OPアンプ交換式ポータブル・ヘッドホン・アンプ<1> | 連載 | 174 | 6 | 大藤 武 |
2014 | 6 | 制御方法の基礎知識Aベクトル制御の導入効果 | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈4〉 | 連載 | 192 | 8 | 渡辺 健芳 |
2014 | 6 | 強誘電体のしくみとCE非同期式FRAM MB85R4M2Tの使い方 | ディジタルIC探訪 | 連載 | 200 | 8 | 川嶋 将一郎 |
2014 | 6 | 第4章 D-Aコンバータの分解能とスプリアス(その1) | 翻訳コーナ ディジタル信号生成の基礎技術〈3〉 | 連載 | 215 | 3 | 著:アナログ・デバイセズ/訳:高橋 徹 |
2014 | 6 | 非力なマイコンにプラス!シリアル-USB変換FT232RL | 私の部品箱〈31〉 | 連載 | 222 | 1 | 小口 京吾 |
2014 | 6 | プリンタ・シールド+Arduinoで作るハンディ・チャート・レコーダ | パソコンいらず!数日間超の波形の観測や比較をその場で | 一般 | 180 | 12 | 下間 憲行 |
2014 | 6 | 次世代蓄電素子リチウム・イオン・キャパシタのSPICEモデル作り | 充放電特性と蓄電量モニタ機能を高速シミュレーション! | 一般 | 208 | 7 | 堀米 毅 |
2014 | 6 | 信号だけ確実に伝達!フォトカプラ | 大事な回路や装置をバッチリ守る | 一般 | 218 | 4 | 川村 強 |
2014 | 7 | 700MHz炸裂!ラズベリーパイ初体験 | ワープロ感覚で試せる! 電子工作向けプチ・パソコン | 特集扉 | 39 | 1 | 編集部 |
2014 | 7 | プロローグ 電子部品「パソコン」で作る新ワールド! | | 特集 | 40 | 4 | 編集部 |
2014 | 7 | 第1章 話題沸騰中!PC電子工作の火付け役「ラズベリーパイ」 | ワープロ感覚で試せる3,000円プチ・パソコン基板 | 特集 | 44 | 10 | 和泉 亘 |
2014 | 7 | 第2章 Are you ready? ラズベリーパイの仕込み作業 3ステップ | パソコンのセットアップ作業なんかより全然簡単 | 特集 | 54 | 7 | 村上 青児 |
2014 | 7 | Appendix 1 Linuxは24個のコマンドで動かせる | ファイルの読み書きやディレクトリ管理ができなきゃ始まらない | 特集 | 61 | 2 | 村上 青児 |
2014 | 7 | 第3章 I2C通信アプリ起動!Excel感覚でICや液晶を動かす | HDMIモニタとキーボードを接続!アドレスやレジスタを変更してファイル保存 | 特集 | 63 | 9 | 村上 青児 |
2014 | 7 | 第4章 毎秒2Mサンプル取り込み!実験用USBオシロスコープ | 頻度−輝度階調表示,トリガ条件,波形メモリ…ソフトウェアで自分仕様に | 特集 | 72 | 13 | 渡辺 研 |
2014 | 7 | 第5章 LANでリモート制御!ロングラン・テスト用可変電圧ソース | ウェブ・ブラウザで出力電圧のプロファイルをスケジュール設定 | 特集 | 85 | 12 | 桑野 雅彦 |
2014 | 7 | Appendix 2 ラズベリーパイと直結!拡張ボード・セレクション | タッチ・パネル液晶,192kHz/24ビット・オーディオ用D−Aコンバータ,カメラ…よりどりみどり | 特集 | 97 | 1 | 中田 宏 |
2014 | 7 | 第6章 HDMIテレビにグラフ表示!8チャネル・ロング・メモリ・データ・ロガー | SPIで取り込んだ12ビット,100 kSPSのデータを高速処理してリアルタイム | 特集 | 98 | 15 | 大谷 清 |
2014 | 7 | 第7章 24時間おもてなし!ウェブサーバ・リモコン | 寝ても覚めても最高に心地いい温湿度にキープ!スマホ・モニタ機能付き | 特集 | 113 | 15 | 和泉 亘 |
2014 | 7 | 第8章 家中の電力をブラウザで集中管理!920MHzスマート・メータの試作 | | 特集 | 128 | 8 | 我喜屋 良太 |
2014 | 7 | 第9章 世界のサーバから自動取得&LED表示!おもてなし天気予報電子看板 | インタプリタ言語Rubyで高速開発!DNSやTCP/IPを動かす | 特集 | 136 | 16 | 倉田 忠明 |
2014 | 7 | Appendix 3 電子工作にピッタリ!特製ラズベリーパイ・ケース | 拡張してもかっこよくキマル!スケルトンだからイメージ膨らむ | 特集 | 152 | 3 | 三好 健文 |
2014 | 7 | Appendix 4 SDカードの音源で76 M〜108 MHzをFM変調して飛ばす | 何局でも わがままポケット放送局 | 特集 | 154 | 3 | 高橋 知宏 |
2014 | 7 | 正しい測定の第一歩「動作原理の理解」 | ワイヤレス時代のスペクトラム・アナライザ入門〈1〉 | 連載 | 157 | 9 | 石井 聡 |
2014 | 7 | 制御方法の基礎知識B静かに効率良く回すなら「正弦波駆動」 | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈5〉 | 連載 | 185 | 11 | 渡辺 健芳 |
2014 | 7 | 低ひずみと長時間動作の両立を目指す | 手作り初体験!OPアンプ交換式ポータブル・ヘッドホン・アンプ〈2〉 | 連載 | 196 | 5 | 大藤 武 |
2014 | 7 | STM32マイコン・ボードNucleo試用レポート | ディジタルIC探訪 | 連載 | 201 | 7 | 成松 宏 |
2014 | 7 | 雷が電気である実験(1752年:フランクリン) | 天才UFO〈1〉 | 連載 | 208 | 2 | 平田 照二 |
2014 | 7 | 480 Mbps対応!FIFOメモリ風USBマイコン「CY7C68013A」 | 私の部品箱〈32〉 | 連載 | 210 | 1 | 田力 基 |
2014 | 7 | レンズ付き撮像素子搭載!SPI出力3 cm2ビデオ・カメラ | 画像データの抽出/蓄積/転送をCPLDで制御して10fps出力を実現 | 一般 | 166 | 19 | 白阪 一郎 |
2014 | 7 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第16号 | 世界を録る! インターネット・ラジオ | 別冊付録 | | | |
2014 | 8 | 技術一直線!トランジスタ工房 | 男は黙ってハードウェア作り! | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2014 | 8 | イントロダクション 質実剛健!トランジスタ道一直線 | 漆黒のハードウェア | 特集 | 44 | 6 | 編集部 監修:加藤 大 |
2014 | 8 | Appendix フルディジタル・トランシーバ実験キット・プレゼント | 次号は創刊50周年&600号…感謝をこめて | 特集 | 50 | 1 | 編集部 |
2014 | 8 | 第1章 エミッタの気持ちになれ! | オームの法則だけで大丈夫!私のお勧めトランジスタ攻略法 | 特集 | 51 | 6 | 加藤 大 |
2014 | 8 | 第2章 初体験!トランジスタ・アンプの設計と実験 | 恐るるに足らず!電卓片手に2石のシンプルな回路でやってみよう | 特集 | 57 | 8 | 加藤 大 |
2014 | 8 | 第3章 無帰還でひずみ0.003%以下!フルディスクリート・ヘッドホン・アンプ | 直流から10MHzまで一直線!0.5Ωでグイグイ駆動 | 特集 | 65 | 9 | 加藤 大 |
2014 | 8 | 第4章 強力ドライブ!ポータブル・ヘッドホン・アンプ | ICの回路技術を駆使!ひずみ0.02%,10Hz〜100kHzフラット,消費2.7mA | 特集 | 76 | 16 | 小川 敦 |
2014 | 8 | 第5章 抵抗の熱雑音が見える!1nV/√Hz低雑音プリアンプ | JFETパラレル入力!街で売ってるフツウの部品で作れる | 特集 | 94 | 18 | 小川 一朗 |
2014 | 8 | 第6章 MOSFETで作るオン抵抗5mΩ,35V/18A無接点双方向リレー | μsの超高速ON/OFF!劣化なしで微小〜大電力をロスレス伝送 | 特集 | 112 | 11 | 西村 康 |
2014 | 8 | 第7章 超音波振動子をバッチーン!MOSFETで作る数ns高速パルサ | 共振ポイント数十MHzのターゲットをガツンと震わせる | 特集 | 123 | 6 | 稲葉 保 |
2014 | 8 | ラジオ製作の素2014 | プレ600号特別企画 | 特設扉 | 129 | 1 | 編集部 |
2014 | 8 | 第1章 ワンチップ・ラジオICで味わう電波のサイエンス | 数μV,0.数M〜100MHzの正体不明信号を捕まえて音を出す | 特設 | 130 | 4 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第2章 電波から音を再生する基本技術「スーパーヘテロダイン」 | 感度,選択度,安定度…性能に磨きをかけた先人の知恵に学ぶ | 特設 | 134 | 4 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第3章 手作りにピッタリ 小型アンテナと同調回路 | 高感度化の第一歩 電波の入口と周波数選択回路にこだわる | 特設 | 138 | 7 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第4章 手作りラジオ用ワンチップIC 2014 | 入手性のいい超定番品からDSP搭載タイプまで | 特設 | 145 | 4 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第5章 超小型 3端子AMラジオの製作 | メーカ推奨回路をチューン 安定動作と性能出しに成功 | 特設 | 149 | 5 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第6章 高感度 スーパーヘテロダイン式AMラジオ | 関東一円の放送局をキャッチ! | 特設 | 154 | 4 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第7章 完全無調整 帯域15kHzの高音質AMラジオ | 放送局が近くても遠くても音量一定 外付け部品も極少! | 特設 | 158 | 5 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第8章 オーディオ・アンプ内蔵 高感度&高選択度AMラジオ | コンパクトに作れて遠方の放送局もバッチリ聴こえる | 特設 | 163 | 5 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | 第9章 誰でも高性能 AM/FM/SWディジタル・ラジオ | DSPが世界の全41バンドに一発チューン&自動調整 | 特設 | 168 | 7 | 加藤 高広 |
2014 | 8 | ひずみやノイズなどの微小信号計測 | ワイヤレス時代のスペクトラム・アナライザ入門〈2〉 | 連載 | 187 | 8 | 石井 聡 |
2014 | 8 | 部品選びとはんだ付け | 手作り初体験!OPアンプ交換式ポータブル・ヘッドホン・アンプ〈3〉 | 連載 | 204 | 8 | 大藤 武 |
2014 | 8 | 動物電気(1780年:ガルバーニ) | 天才UFO〈2〉 | 連載 | 212 | 2 | 平田 照二 |
2014 | 8 | スイッチング500kHzのアナログ回路用負電源生成IC LTC3261 | 私の部品箱〈33〉 | 連載 | 214 | 1 | 西村 康 |
2014 | 8 | プロ用から家庭用まで!3Dプリンタ用樹脂いじわるテスト | @引っ張り,A面接着と引きはがし,B折り曲げ,Cねじ引き抜き,D加熱 | 一般 | 175 | 12 | 大塚 康二 |
2014 | 8 | 押すと電気が湧いてくる!ピエゾ素子のSPICEモデリング | 電池レスの可能性をパソコンでしらみつぶしに調べる | 一般 | 195 | 9 | 堀米 毅 |
2014 | 9 | 全開!フルディジタル無線 | ソフトウェアで夢の性能を手に入れる | 特集扉 | 39 | 1 | 編集部 |
2014 | 9 | イントロダクション 無線はもうフルディジタルで行ける | 信号処理の波は誰にも止められない…最後の砦「電波」は征服された | 特集 | 42 | 16 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第1章 高性能がほしいなら!ディジタル信号処理のススメ | 動き回るノイズを追いかけて仕留めたり…驚異の頭脳プレー! | 特集 | 58 | 8 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第2章 無線の基礎信号処理@,A「A-D変換とI /Q 変換」 | ダイレクト・サンプリングとcos/sin分解で振幅と位相を完全掌握 | 特集 | 66 | 11 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第3章 無線の基礎信号処理B「ディジタル・フィルタ」 | 変換のたんびに出る雑音を洗い落とす必殺ツール | 特集 | 77 | 8 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第3章Appendix あなたは固定小数点派?それとも浮動小数点派? | コスト優先?スピード優先?精度優先?消費電力優先? | 特集 | 85 | 3 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第4章 無線の基礎信号処理C「正弦波生成」 | 数値を連続的に出力するテクニック | 特集 | 88 | 4 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第5章 無線の基礎信号処理D 計算が大得意!「CORDIC」 | sin,cos,tan,log,√x2+y2 …なんでも来い! | 特集 | 92 | 5 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第6章 無線の基礎信号処理E「サンプリング・レート変換」 | 電波の数十Msps超をCPUが扱えるデータ速度にスローダウン! | 特集 | 97 | 9 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第6章Appendix A-D変換ICの分解能より変化の大きい電波をキャッチする方法 | ヒントはサンプリング・データの間引き&平均化,そして帯域制限 | 特集 | 106 | 2 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第7章 無線の基礎信号処理F「変調と復調」 | さすがディジタル!圧縮,多重化,高性能フィルタ…なんでもござれ | 特集 | 108 | 9 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | 第8章 1GHzダイレクト変調!フルディジタル無線機実験キット TRX-305誕生 | 変復調からノイズ・リダクションまで信号処理ならなんでもOK! | 特集 | 117 | 9 | 西村 芳一 |
2014 | 9 | ゼロ・スパン×オシロでキャリア変化測定 | ワイヤレス時代のスペクトラム・アナライザ入門〈3〉 | 連載 | 126 | 12 | 石井 聡 |
2014 | 9 | サーボの基礎知識@速度や位置の自動制御ループに加える | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈6〉 | 連載 | 138 | 8 | 渡辺 健芳 |
2014 | 9 | ZPUino開発環境ZAP IDEのインストールとLED点滅スケッチの作成 | ディジタルIC探訪 | 連載 | 197 | 9 | 横溝 憲治 |
2014 | 9 | 第4章 D-Aコンバータの分解能とスプリアス(その2) | 翻訳コーナ ディジタル信号生成の基礎技術〈4〉 | 連載 | 206 | 4 | 著:アナログ・デバイセズ/訳:高橋 徹 |
2014 | 9 | つないでつないで最大640発!16チャネルLEDドライバ TLC5940 | 私の部品箱〈34〉 | 連載 | 210 | 1 | 木島 久男 |
2014 | 9 | 発振回路とスイッチング電源のノイズ対策 | 出さない!受けない!ダメ・パターンは電波出まくり受けまくり狙い撃ち! | 一般 | 146 | 7 | 小林 芳直 |
2014 | 9 | 電流のキレが違う!超高速1200Vパワー半導体SiC MOSFETの実力 | リラクタンス・モータを100 kHzで静音駆動!電気も喰わない! | 一般 | 153 | 10 | 山本 真義 |
2014 | 9 | 出力特性を自動測定!Arduino電源チェッカ | 電圧-電流やリプルがボタン一発で!正体不明のゴミACアダプタが蘇る | 一般 | 163 | 12 | 下間 憲行 |
2014 | 9 | 安心の交流コーディネータ「トランス」 | 大電力から小電力まで丁度いい電圧でわがままGET! | 一般 | 175 | 7 | 並木 精司 |
2014 | 9 | ひずみ0.03%,出力30W!3石パワー・アンプ | 帯域500kHz,無信号時10mA,負荷短絡対策付き,10〜21dBゲイン可変 | 一般 | 182 | 15 | 中野 正次 |
2014 | 9 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第17号 | ィヨッ! トランジスタ一発芸 | 別冊付録 | | | |
2014 | 10 | 見参!お膳立てマイコンmbed | 俺のエレキに革命 | 特集扉 | 43 | 1 | 編集部 |
2014 | 10 | イントロダクション1 サクッと系お膳立てマイコン・ワールド | 俺の理想形キター! | 特集 | 44 | 2 | 編集部 |
2014 | 10 | イントロダクション2 俺のエレキ・ライフが変わる | 週末だけじゃない!ビシバシ・デジモノ作り | 特集 | 46 | 2 | 編集部 |
2014 | 10 | 第1章 コピペ系!上げ膳据え膳マイコン開発環境 mbed | ARM社指定のでき合いボードとプログラムをポチって数十行書くだけ | 特集 | 49 | 18 | 大中 邦彦 |
2014 | 10 | 第2章 おもてなし開発環境mbedのサービス・メニュー | ついにARM,半導体/ボード・メーカが立ち上がった | 特集 | 67 | 17 | 渡會 豊政 |
2014 | 10 | Appendix 上げ膳据え膳マイコンmbedカバーストーリ | 学生でも動かせるしくみ目指して15年 | 特集 | 82 | 2 | 編集部 |
2014 | 10 | Appendix 公式サイトmbed.orgの歩き方 | 世界のエンジニア仲間とワイワイ開発!9000以上のコードも使い放題 | 特集 | 84 | 2 | 渡會 豊政 |
2014 | 10 | Appendix mbedサーバ内にあるコンパイラのしくみ | 基板を指定するだけ!バイナリ作りはすべてお任せ | 特集 | 86 | 2 | 渡會 豊政 |
2014 | 10 | 第3章 【STEP1】誌上最速!mbedで10分Lチカ | 嘘みたい…あっちゅう間にピカ! | 特集 | 88 | 6 | 島田 義人 |
2014 | 10 | 第4章 【STEP2】あっさり終了!マイコン主要回路のテスト運転 | GPIOよし!PWMよし!UARTよし!USBよし!割り込みよ〜し! | 特集 | 94 | 16 | 島田 義人 |
2014 | 10 | 第5章 【STEP3】いきなり動く!LCDやICをつないでデジモノ作り | LCD,A-D/D-A変換IC,電子ボリューム…もう怖くない | 特集 | 110 | 10 | 島田 義人 |
2014 | 10 | Appendix 国内で手に入るmbed対応マイコン・ボード・セレクション | USBホスト付き?ネット接続できる?電池駆動したい?IoTする? | 特集 | 120 | 1 | 勝 純一 |
2014 | 10 | Appendix プログラムが動かない?と思ったらmbed LPC1768でチェック! | 5年間研かれ続けた完成度の高いライブラリはまさに神 | 特集 | 121 | 1 | 大聖寺 太郎 |
2014 | 10 | Appendix +トラ技ARMライタでLPC1114をmbed化 | ドラッグ&ドロップ書き込み,デバッグ,PCとのデータ通信が可能に! | 特集 | 122 | 1 | 白阪 一郎 |
2014 | 10 | 第6章 LED&光センサ一体ICで作る「指タッチUSB脈波計」 | 血管の弾力性や心臓の拍動をパソコンでチェック! | 特集 | 123 | 7 | 辰岡 鉄郎 |
2014 | 10 | 第7章 OPアンプとLCDで作る「サバイバルLCRメータ」 | 測りたいときに測りたいものをありあわせでパパッと | 特集 | 130 | 8 | 脇澤 和夫 |
2014 | 10 | 第8章 0.001℃分解能で気配もキャッチ!「超敏感肌温度計」 | 24ビットA-D変換とソフトウェアLPFでわずかな変化も逃さない | 特集 | 138 | 8 | 松本 良男 |
2014 | 10 | 第9章 関数で書ければなんでも!わがまま波形ジェネレータ | DC〜10kHz/0.023mHzステップ/2チャネルのソフトウェアDDS | 特集 | 146 | 6 | 松本 良男 |
2014 | 10 | 2線シリアル・インターフェースI2C詳解 | 付け足し簡単!ICとICをつなぐならコレで決まり | 特設 | 152 | 25 | 岡野 彰文 |
2014 | 10 | SH-2からFPGAとDSPに実行コードを書き込む | フルディジタル無線機実験キットTRX-305Aの徹底活用〈1〉 | 連載 | 177 | 4 | 西村 芳一 |
2014 | 10 | サーボ制御の基礎A出力値と指令値の差分を定量設計する | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈7〉 | 連載 | 187 | 5 | 渡辺 健芳 |
2014 | 10 | オーディオの性能測定 | 手作り初体験!OPアンプ交換式ポータブル・ヘッドホン・アンプ〈4〉 | 連載 | 192 | 11 | 大藤 武 |
2014 | 10 | Arduino言語の制御文を使った電子サイコロの製作 | ディジタルIC探訪 | 連載 | 203 | 5 | 横溝 憲治 |
2014 | 10 | 電流の磁気作用(1820年:エルステッド) | 天才UFO〈3〉 | 連載 | 208 | 2 | 平田 照二 |
2014 | 10 | 第4章 D-Aコンバータの分解能とスプリアス(その3) | 翻訳コーナ ディジタル信号生成の基礎技術〈5〉 | 連載 | 210 | 4 | 著:アナログ・デバイセズ/訳:高橋 徹 |
2014 | 10 | 高周波小信号の万能選手!トランジスタ2SC1923とその仲間たち | 私の部品箱〈35〉 | 連載 | 214 | 1 | 加藤 高広 |
2014 | 10 | まさかの逆噴射!181 ノイズが確実に減る電源パスコンのつけ方 | プロ御用達!完全フリーLTspice活用コーナ | 一般 | 181 | 6 | 小林 芳直 |
2014 | 11 | エレキ満載!俺EV作り | 高出力モータ,高密度バッテリ,高効率電流を制御せよ! | 特集扉 | 55 | 1 | 編集部 |
2014 | 11 | イントロダクション 走れメカトロ!EVを作る七つの理由 | ガレージに一人こもって…ゼロからの挑戦 | 特集 | 56 | 5 | 編集部 |
2014 | 11 | プロローグ カモン!作って走る俺EV時代 | コンセントさえあれば!電気エネルギでスマートに街乗り | 特集 | 61 | 5 | 宮村 秀夫 |
2014 | 11 | 第1部 第1章 本気ストーリ@ レースも視野に!こんなEVを作るぜ | こんな坂,あんな坂…走りを完全にシミュレーション! | 特集 | 66 | 7 | 柳原 健也 |
2014 | 11 | 第1部 第2章 本気ストーリA コイル巻きから!レースで負けないモータ作り | トルクと回転速度をバランス!狙った走行性能をGET | 特集 | 73 | 8 | 内山 英和 |
2014 | 11 | 第1部 Appendix1 トレードオフと闘う!レースに勝てるモータ作り | 急勾配を登れるトルクを確保しつつ効率低下を最小限に | 特集 | 81 | 5 | 内山 英和 |
2014 | 11 | 第1部 第3章 本気ストーリB 小型高出力!モータ・コントローラ作り | バッテリから取り出すエネルギ量を制御して回転を司る | 特集 | 86 | 12 | 柳原 健也 |
2014 | 11 | 第1部 第4章 本気ストーリC 準備万端ぬかりなし!マイコンのプログラム作り | パーツを司る脳ミソに走行アルゴリズムをインプット! | 特集 | 98 | 8 | ねこやなぎ |
2014 | 11 | 第1部 第5章 本気ストーリD モータの回転エネルギを100%走りに!車体作り | 車体の選択から減速機構の製作と取り付けまで | 特集 | 106 | 9 | 木村 正勝 |
2014 | 11 | 第1部 Appendix2 レースに出てわかった!EVは技術テーマの宝庫 | 2位じゃだめなんですか(スタッフ)…ダメに決まってるだろう(長) | 特集 | 115 | 2 | 柳原 健也 |
2014 | 11 | 第2部 第1章 全セル・フル稼働!双方向マルチセル充電バランサLTC3300-1 | 直列につないでいくだけじゃ大容量バッテリは作れない | 特集 | 117 | 9 | 梅前 尚 |
2014 | 11 | 第2部 第2章 入出力が入れ替わる!80V双方向電源コントローラ LT8705 | あるときは定電圧出力,またあるときはCVCC充電… | 特集 | 126 | 10 | 梅前 尚 |
2014 | 11 | 第2部 第3章 打撃に強し!76V高耐圧OPアンプ LT6015 | 逆電圧!急降下!急上昇!過酷な電源環境でタフに動き続ける | 特集 | 136 | 3 | 梅前 尚 |
2014 | 11 | 第2部 第4章 87Vまで最大24個!ヘッドライト用高輝度LEDドライバ LT3795 | 昇圧/降圧/昇降圧対応!調光比3000!放射ノイズ低減機能付き! | 特集 | 139 | 5 | 梅前 尚 |
2014 | 11 | 第2部 第5章 待機時2.5μA!出力3.3V/2.5Aの降圧コンバータLT8610 | 間欠発振モードが充実!カー・ラジオからECUまでこなす | 特集 | 144 | 4 | 梅前 尚 |
2014 | 11 | 第3部 第1章 手作り向きDCブラシレス・モータと走りの設計 | 小さな力もちのギア付き?それとも静かで壊れにくいダイレクト・ドライブ? | 特集 | 148 | 10 | 宮村 秀夫 |
2014 | 11 | 第3部 第2章 高出力だから4輪もOK!DCモータとコントローラ | 直巻型と小型/軽量/高トルクの永久磁石界磁型 | 特集 | 158 | 9 | 宮村 秀夫 |
2014 | 11 | 第3部 Appendix1 ホンモノEVに見るモータ制御のテクノロジ | 高トルク/高回転/小型軽量/低コスト/堅牢…メーカの努力は半端じゃない | 特集 | 167 | 5 | 宮村 秀夫 |
2014 | 11 | 第3部 Appendix2 Liイオン蓄電池からモータまで!ネット通販ショッピング体験記 | お勧めは中国系のAoiexpress!モータ+ドライバで2万円そこそこ | 特集 | 172 | 2 | 坂本 三直 |
2014 | 11 | 第3部 第3章 EV用3大バッテリ 「鉛/Liイオン/NiMH」の基礎知識 | 小さく軽くて大容量,入手性もバッチリ!理想を求めて… | 特集 | 174 | 4 | 宮村 秀夫 |
2014 | 11 | 第3部 第4章 バッテリ切れ予防!EVの燃料計「クーロン・カウンタ」 | まだ行ける?それとも…残量がバッチリわかる | 特集 | 178 | 5 | 宮村 秀夫 |
2014 | 11 | 第3部 第5章 これで安心!電源の配線技術 | 電池のエネルギは破壊力満点!ダメージの連鎖や火災から守る | 特集 | 183 | 6 | 浅井 伸治 |
2014 | 11 | 第3部 Appendix3 マイコンの入出力信号をモニタ!シミュレータで一発モータ駆動 | パワー・デバイスの破壊を未然に防ぐ | 特集 | 189 | 2 | ねこやなぎ |
2014 | 11 | ハードウェアの製作 | Σ/PCM対応USBレコーダ実験ボードの製作〈1〉 | 連載 | 191 | 14 | 中田 宏 |
2014 | 11 | RF信号処理メイン・ボードTRX-305MBをパソコンで操作する | フルディジタル無線機実験キットTRX-305Aの徹底活用〈2〉 | 連載 | 205 | 7 | 西村 芳一 |
2014 | 11 | サーボの効能 ノイズの低減とインピーダンスの調節 | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈8〉 | 連載 | 212 | 8 | 渡辺 健芳 |
2014 | 11 | 第4章 D-Aコンバータの分解能とスプリアス(その4) | 翻訳コーナ ディジタル信号生成の基礎技術〈6〉 | 連載 | 220 | 4 | 著:アナログ・デバイセズ/訳:高橋 徹 |
2014 | 11 | 電磁誘導(1831年:ファラデー) | 天才UFO〈4〉 | 連載 | 224 | 2 | 平田 照二 |
2014 | 11 | シンプル/調整不要/一発動作!3拍子揃った高周波FET 2SK241 | 私の部品箱〈36〉 | 連載 | 226 | 1 | 加藤 高広 |
2014 | 11 | 別冊付録 トラ技ジュニア 第18号 | マンガ シリアル・データ通信と暗号寿司 | 別冊付録 | | | |
2014 | 12 | 直伝!体験!パソコン回路塾 | 一目瞭然!熟練技をソックリいただき! | 特集扉 | 51 | 1 | 編集部 |
2014 | 12 | イントロダクション プロ製の回路データが大流出! | 無制限の0円シミュレータLTspiceでソックリいただき! | 特集 | 52 | 2 | 編集部 |
2014 | 12 | LTspice回路ファイル一覧表 | | 特集 | 54 | 3 | 編集部 |
2014 | 12 | 第1章 3大基本部品「抵抗/コンデンサ/コイル」理解度チェック | わっかるかなぁ?わっかんねーだろうなぁ…知ったかぶりの自分に喝! | 特集 | 57 | 10 | 渋谷 道雄 |
2014 | 12 | 第2章 理解度チェック!OPアンプ増幅回路のキ・ホ・ン | 反転/非反転型から差動/計装型まで,入出力ゲインの式を求めよ | 特集 | 67 | 18 | 中村 黄三 |
2014 | 12 | Appendix1 どんな特性値もGETできる黄金の直読テクニック | @パラメトリック解析&MEASコマンド→A - プロット→B補間 | 特集 | 85 | 2 | 渋谷 道雄 |
2014 | 12 | Appendix2 裏ワザ!定数の最適解を意地でも見つける「積極的パラメトリック解析」 | 2個,3個,4個…部品の組み合わせは無限!でもあきらめない | 特集 | 87 | 4 | 渋谷 道雄 |
2014 | 12 | Appendix3 変幻自在!七色の信号を出力する電圧源「ビヘイビア」の使い方 | 三角/指数/対数関数だけじゃない!コンパレータや論理ゲートにも | 特集 | 91 | 1 | 関根 康宏 |
2014 | 12 | 第3章 ロック・ギター用エフェクタ「ディストーション回路」 | wav音源データをLTspiceにインプット! | 特集 | 92 | 4 | 小川 敦 |
2014 | 12 | 第4章 高/中/低域用スピーカを独立駆動!合成時に周波数フラットになる帯域分割フィルタ | 音源をばらして空間でミックス!左右6アンプの3ウェイ・ディバイダ・オーディオを作る | 特集 | 96 | 7 | 遠坂 俊昭 |
2014 | 12 | 第5章 32MHz受信トラッキングに成功!オール・チップ・ソリッドBPF | FMの全放送局がバッチリ聞こえる!SDRのエイリアス除去にも! | 特集 | 103 | 8 | 林 輝彦 |
2014 | 12 | 第6章 高周波アンプ作り 初めの一歩「インピーダンス・マッチング」 | 受信は良好?つなぐだけじゃ信号が伝わらないGHzワールドへようこそ | 特集 | 111 | 13 | 川田 章弘 |
2014 | 12 | 第7章 OPアンプの2大トラブル「オフセットと発振」の傾向と対策 | ブラックボックス・オープン!発生のしくみをトランジスタ回路で解析 | 特集 | 124 | 9 | 佐藤 尚一 |
2014 | 12 | 第8章 通信エラー?と思ったら電源安定化!100MHz超の今どきマイコン/FPGA攻略法 | 曲者発見!内蔵パスコンと外付けパスコンが動作周波数付近で共振ランデブー | 特集 | 133 | 10 | 高橋 成正 |
2014 | 12 | 打たれ強さ「安定度」が丸裸になる全方位評価術 | モータ・コントロール実験室〜ベクトル制御編〜〈9〉 | 連載 | 178 | 14 | 渡辺 健芳 |
2014 | 12 | USBを使ったオーディオ・データ転送のメカニズム | ΔΣ/PCM対応USBレコーダ実験ボードの製作〈2〉 | 連載 | 199 | 6 | 中田 宏 |
2014 | 12 | 音声信号のアップ・サンプリング処理 | フルディジタル無線機実験キットTRX−305MBの徹底活用〈3〉 | 連載 | 205 | 7 | 西村 芳一 |
2014 | 12 | シリアル通信機能とVGA表示機能の使い方 | ディジタルIC探訪 | 連載 | 212 | 8 | 横溝 憲治 |
2014 | 12 | 電話(1876年:ベル) | 天才UFO〈4〉 | 連載 | 220 | 2 | 平田 照二 |
2014 | 12 | 極性変換はもちろん昇圧もOK!電源IC LT1054 | 私の部品箱〈37〉 | 連載 | 222 | 1 | 里守 久夫 |
2014 | 12 | USB-FPGA基板で実験の準備 | CDを176.4kHzで再生!FPGA搭載USB基板で作る4倍アップサンプラ〈1〉 | 一般 | 143 | 8 | 田力 基 |
2014 | 12 | 昇降圧もOK!スイッチング電源の基本「フライバック」を採用 | 出力3.3〜24V/0〜0.3AのハンディUSB実験用電源〈1〉 | 一般 | 151 | 6 | 並木 精司 |
2014 | 12 | 8m/sまで校正OK!高精度USB風量コントローラ | プロペラの回転速度をPIDでスムーズ&安定制御 | 一般 | 157 | 8 | 高野 慶一 |
2014 | 12 | 前編:エンジンを司るマイコンにアクセスする | チョコット・エレキ遊び!タブレットPC×LabVIEWで作る多機能車載メータ | 一般 | 165 | 13 | 宮村 智也 |
2014 | 12 | 前編 I/Oポートとシリアル通信 | オシロだけで挑む!ダメ出しマイコン基板の間違い探し | 一般 | 192 | 7 | 石井 聡 |
2014 | 12 | 無制限回路シミュレータLTSpice&回路ファイル | 付録CD-ROM | 付録CD-ROM | | | |
| |
|
2012 | 8 | フルHDマルチ・メディア SoC搭載の超小型パソコン基板Raspberry Pi | HDMIからSPIまで主要インターフェースをフル装備!700MHzのARM11で35ドル! | 一般 | 138 | 8 | 圓山 宗智 |
2013 | 11 | 第4章 Raspberry Piで作るクラウド風ソフトウェア・ラジオ | リビングで寝っころがりながら世界中の電波にリモコン・チューニング | 特集 | 75 | 7 | 高橋 知宏 |
2013 | 12 | 第5章 Raspberry Piで作る24bitネットワークJukeBox | 3,000円の手のひらLinuxボードと0円ハイレゾ対応OSで手軽に | 特集 | 106 | 11 | 中田 宏 |
2014 | 7 | 700MHz炸裂!ラズベリーパイ初体験 | ワープロ感覚で試せる! 電子工作向けプチ・パソコン | 特集扉 | 39 | 1 | 編集部 |
2014 | 7 | 第1章 話題沸騰中!PC電子工作の火付け役「ラズベリーパイ」 | ワープロ感覚で試せる3,000円プチ・パソコン基板 | 特集 | 44 | 10 | 和泉 亘 |
2014 | 7 | 第2章 Are you ready? ラズベリーパイの仕込み作業 3ステップ | パソコンのセットアップ作業なんかより全然簡単 | 特集 | 54 | 7 | 村上 青児 |
2014 | 7 | Appendix 2 ラズベリーパイと直結!拡張ボード・セレクション | タッチ・パネル液晶,192kHz/24ビット・オーディオ用D−Aコンバータ,カメラ…よりどりみどり | 特集 | 97 | 1 | 中田 宏 |
2014 | 7 | Appendix 3 電子工作にピッタリ!特製ラズベリーパイ・ケース | 拡張してもかっこよくキマル!スケルトンだからイメージ膨らむ | 特集 | 152 | 3 | 三好 健文 |